|
|
|
|
参加者 |
|
世界商品展示会 |
12. 3 -4 |
県物産斡旋所主催事業 |
|
原子力平和利用展 |
12.10-1.20 |
科学室に原子力平和利用に関する写真を展示 |
|
|
貫名菘翁小展 |
1 .10-31 |
書画展 |
|
|
老人趣味の作品展 |
3 .26-27 |
県社会福祉協議会主催 |
|
|
賀川流産科展 |
3 .27-3 |
|
|
|
県内在住美術家展 |
4 .19-24 |
県内在住作家の委嘱作品展,日本画・洋画・彫塑・美術工芸・写真・書道の6部門 |
1,681 |
花道展 |
4 .30-1 |
|
|
|
洋画個展 |
5 .10-15 |
奥田淳弼個展 |
|
|
石立山動植物地質展 |
10.21-28 |
県博物同好会共催 |
1,943 |
|
丈六寺展 |
11.24-27 |
|
1,200 |
|
世界ユネスコ巡回水彩画複製展 |
12.7 -11 |
|
628 |
|
松浦春挙日本画展 |
1 . 5 -8 |
|
735 |
|
恩頼堂墨宝展 |
3 .10-12 |
徳島市中央公民館共催 |
445 |
|
青美展 |
3 .17-19 |
青年美術クラブ共催 |
1,402 |
|
中近東を行く写真展 |
3 .21-26 |
NHK共催 |
667 |
|
造船橋梁映画会 |
5 .28 |
赤松土建共催 |
|
|
第1回同定会 |
8 .21-24 |
大学講師その他10名によって動植物・岩石化石等の同定・3日間実施 |
178 |
|
文化映画会 |
5月−3月 |
38回実施 |
2,700 |
|
現代一流美術展 |
4 . 5 -13 |
徳島市・徳島新聞社共催 |
8,460 |
第2画博美展 |
5 . 9 -14 |
|
3,110 |
|
大学教官書道展 |
6 .11-14 |
|
654 |
|
電気展 |
7 . 1 -9 |
四国電力共催 |
3,405 |
|
第2回同定会 |
8 .20,22,23 |
|
374 |
|
ユネスコ美術アルバム展 |
10. 3 -8 |
県教委社会教育課共催 |
996 |
|
刀剣展 |
11. 4 -5 |
県刀剣協会共催 |
1,672 |
|
祖谷展 |
11.21-30 |
県博物同好会共催 |
479 |
|
県高校美術展 |
12. 1 -3 |
県高校美術クラブ |
1,080 |
|
造形美展 |
12.14-18 |
読売新聞社 |
1,000 |
|
硬筆書道展 |
12.23-24 |
硬筆研究会 |
841 |
|
飯尾常房遺墨展 |
1 .19-21 |
|
442 |
|
学徒県展 |
2 . 3 -4 |
県展運営委員会共催 |
686 |
|
化石展 |
2 .27-3.4 |
|
1,145 |
|
西ドイツ写真展 |
3 .24-29 |
日独協会共催 |
850 |
|
阿波御絵師展 |
|
|
2,685 |
青美展 |
|
後援 |
1,531 |
|
書芸院展 |
|
後援 |
971 |
|
第3回博美展 |
|
|
2,713 |
|
梧竹展 |
|
書家中林梧竹の作品展 |
1,242 |
|
薬用植物展 |
|
|
1,578 |
|
県南の自然展 |
|
県南総合調査の成果を展示 |
2,359 |
|
林雲谿展 |
|
後援 |
593 |
|
平野絵画教室展 |
|
後援 |
657 |
|
硬筆書道展 |
|
後援 |
550 |
|
高校連合美術展 |
|
共催 |
950 |
|
学徒県展 |
|
共催 |
1,261 |
|
赤十字100周年記念展 |
|
共催 |
1,215 |
|
女流美術展 |
|
後援 |
1,124 |
|
老人展 |
|
後援 |
846 |
|
書ぞめ展 |
|
後援 |
715 |
|
同人展 |
|
後援 |
854 |
|
赤十字100周年記念展 |
3 .15-19 |
後援 |
||
文化映画会 |
4 .21-22 |
|
214 |
|
県南の自然調査 |
8 . 1 - 7 |
後援 |
22 |
|
同定会 |
8 .23-25 |
|
345 |
|
徳島市内古墳調査 |
1 .30-3 .30 |
|
62 |
|
地学研究会 |
1 .19 |
後援 |
63 |
|
生物研究会 |
3 .25 |
後援 |
23 |
|
県内洋画家選抜展 |
4 . 8 -15 |
県内洋画家56人の作品展示 |
2,591 |
第4回博美展 |
5 . 7 -15 |
|
2,027 |
|
書芸院展 |
5 .21-26 |
徳島書芸院の作家88人の作品を展示 |
855 |
|
海の記念日展示会 |
7 .20-21 |
海に関する映画を上映 |
138 |
|
動植物採集自習室 |
7 .24-28 |
|
531 |
|
標本の名を調べる自習室 |
8 .16-21 |
|
970 |
|
梧竹展 |
9 .14-15 |
|
520 |
|
模型工作展 |
9 .17-22 |
学生・生徒・一般を対象とし主として模型工作品について展示 |
1,255 |
|
全高校生徒美術作品展覧会 |
10.18-20 |
|
1,014 |
|
県北の自然展 |
10.22-27 |
県北総合学術調査による採集標本および写真などを展示 |
1,368 |
|
硬筆書道展 |
12. 7- 8 |
県下小中生の硬筆入選作品展 |
1,143 |
|
書道学徒県展 |
1 .25-26 |
県下小中高校生の入選作品を展示 |
381 |
|
書初展 |
2 . 1 -2 |
|
368 |
|
ペニウズ展 |
3 .29-31 |
鳴門市を中心とした美術家の展覧会 |
490 |
|
愛媛県移動博物館へ資料出品 |
5 . 4 -6 |
銅鐸・モーターの廻る原理・タヌキノショクダイなど約80点を出品 |
|
|
文化財映画会 |
6 . 8 |
|
138 |
|
地学研究会 |
7 . 6 |
徳島大学須槍和巳「徳島平野の地下構造」などの講演 |
55 |
|
移動天文教室 |
7 .26- 8 .7 |
簡易プラネタリウム・スライドなどをもって巡回し基礎天文学の指導・6回実施 |
500 |
|
県北学術総合調査 |
8 . 1 -7 |
美馬郡脇町を中心とする県北四町にわたり,動物・植物・地質・景観などに関する自然環境調査 |
27 |
|
採集物の名をしらべる会 |
8 .27-29 |
|
570 |
|
古墳踏査会 |
6 .30 |
香川県石清尾山古墳群を踏査 |
56 |
|
古墳調査 |
|
県内各地の古墳調査 |
23 |
|
弥生遺跡調査 |
|
三好郡三野町の遺跡調査 |
12 |
|
化石採集会 |
6 .2 |
勝浦郡勝浦川流域において実施 |
38 |
|
林雲谿日本画展 |
4 . 3 -5 |
県出身日本画家林雲谿の作品30点展示 |
820 |
正興寺寺宝展 |
4 . 8 -12 |
鳴門市正興寺の古文書・仏画等の寺宝展示 |
959 |
|
第5回博美展 |
5 .12-17 |
|
3,866 |
|
書芸院展 |
5 .19-24 |
|
1,307 |
|
吹田文明版画展 |
6 . 6 -13 |
県出身版画家吹田文明の作品展示 |
2,015 |
|
剣山展 |
7 . 2 -12 |
剣山とその周辺の歴史・生物・地学・観光などの資料展示 |
2,355 |
|
海の記念日図画展 |
7 .22-25 |
|
536 |
|
模型工作会員展 |
8 .18-23 |
徳島県模型科学技術研究会会員の作品展寺 |
2,789 |
|
模型工作展 |
9 .15-20 |
|
912 |
|
神山の自然展 |
11.4 -8 |
神山町一帯の総合学術調査により収集した動植物・地質・景観写真の展示 |
721 |
|
梧竹展 |
11.24-27 |
|
674 |
|
昆虫展 |
12.1 -6 |
県内外の昆虫・昆虫生態写真など展示 |
1,386 |
|
書道学徒県展 |
1 .16-17 |
県下の小・中・高校生の入選作品展示 |
717 |
|
書ぞめ展 |
1 .23-24 |
|
681 |
|
現代一流作家日本カラー写真展 |
2 .26-3 .1 |
オリンピック東京大会芸術展示(写真)の作品78点展示 |
1,511 |
|
資料の貸出し |
5 .1-10 |
愛媛県宇和島市での移動博物館へ考古・科学・生物・地学資料を貸出 |
||
移動天文教室 |
7 .21-8 .14 |
6回実施 |
580 |
|
神山町の自然調査 予備調査 |
5 . 3-5 |
名西郡神山町一帯にわたり動物・植物・地質・景観などの調査 |
15 |
|
同上 本調査 |
8 .1 -7 |
37 |
||
野外採集と標本の作り方の自習室 (1期) |
7 .28-8 .2 |
展示・映画・図鑑などにより児童,生徒が博物館内において自習する |
1,357 |
|
〃 (2期) |
8 .12-16 |
|
|
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .27-29 |
|
461 |
|
古墳調査 |
3 .8 -11 |
県社会教育課の恵解山古墳調査に協力 |
10 |
|
松尾冬青日本画展 |
4 . 8 -11 |
京都在住日本画家松尾冬青の作品展 |
943 |
第6回博美展1期 |
5 .12-16 |
公募展,2期制を実施,日本画・書道・美術工芸 |
1,396 |
|
2期 |
5 .26-30 |
洋画・彫塑・写真展 |
1,394 |
|
書芸院展 |
5 .19-23 |
|
917 |
|
青美展 |
6 .17-20 |
|
810 |
|
海の記念日図画展 |
7 .24-25 |
|
451 |
|
那賀奥の自然展 |
10.22-27 |
那賀郡上那賀町,木頭村一帯にわたる総合学術調査により収集した資料を展示 |
2,330 |
|
梧竹展 |
11.11-14 |
|
715 |
|
硬筆書道展 |
12.11-12 |
|
971 |
|
新紀展 |
1 . 7 -9 |
徳島市中学校の美術教師の作品展 |
534 |
|
書道学徒県展 |
1 .29-30 |
県下高校の部の作品展 |
906 |
|
書道協会同人展 |
2 . 5 -6 |
徳島県書道協会同人の書展 |
506 |
|
書ぞめ展 |
2 .12-13 |
県下児童生徒全般の作品展 |
1,104 |
|
卒美展 |
3 .11-13 |
徳島大学教育学部美術研究室の卒業制作展 |
1,387 |
|
銅鐸出土地調査 |
5 .20-24 |
阿南市下大野町畑田の銅鐸出土地調査 |
|
|
岩蔭遺跡予備調査 |
9 .13-14 |
那賀郡上那賀町古屋の岩蔭遺跡調査 |
|
|
弥生式土器片調査 |
10.31 |
徳島市名東町高橋実氏宅出土土器の調査 |
|
|
節句山古墳予備調査 |
10.31 |
徳島市名東町地蔵院西側で発見された石棺の予備調査 |
|
|
眉山周辺の古墳調査 |
12.17-24 |
県教委による恵解山・節句山古墳調査に協力 |
|
|
組合式石棺調査 |
1 .12-13 |
大麻町谷□山で発見された石棺の調査 |
|
|
移動天文教室 |
7 .30-8 .16 |
八万中学校ほか7校にて実施 |
880 |
|
那賀奥総合学術予備調査 |
6 . 4 -6 |
上那賀町,木頭村一帯の自然学術調査 |
|
|
同上 本調査 |
8 . 2 -8 |
同上 |
|
|
野外採集と標本の作り方の自習室 |
7 .27-8 .1 |
|
970 |
|
採集物についてしらべる自習室 |
8 .12-18 |
|
834 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .27-29 |
|
486 |
|
黒沢湿地帯調査 |
10.7 -9 |
三好郡池田町の黒沢湿地帯の植物調査 |
|
|
林雲谿日本画新作展 |
4 . 1 -3 |
|
1,509 |
三木文庫展 |
4 .15-17 |
|
937 |
|
第7回博美展1期 |
5 .10-15 |
日本画,書道,美術工芸 |
2,157 |
|
2期 |
5 .17-22 |
洋画,彫塑,写真 |
2.475 |
|
書芸院展 |
5 .27-29 |
|
807 |
|
林鼓浪遺作展 |
6 . 3 -5 |
林鼓浪風俗画展 |
1,040 |
|
硬筆書道県展 |
9 . 3 -4 |
|
1,091 |
|
こども野鳥展 |
9 .30-10.2 |
野鳥の生態写真・映画上映 |
618 |
|
祖谷展 |
10.25-30 |
西祖谷自然調査の成果を展示 |
2,709 |
|
美術名刀展 |
11.25-27 |
県人所有のものを主とする美術名刀展 |
1,249 |
|
徳島県書道学徒県展 |
1 .28-29 |
県下高等学校の部の作品展示 |
872 |
|
遺跡調査指導 |
4 .27 |
尼崎市田能遺跡・奈良・橿原方面を見学,教員対象 |
57 |
|
〃 |
8 . 6 -8 |
奈良・橿原・飛鳥地方見学 |
53 |
|
四国八十八カ所総合現地調査 |
5 .16-23 |
文化財保護委員会の文化財調査に協力 |
|
|
遺跡調査 |
6 .13-9.14 |
石井町高良山古墳,6日間実施 |
5 |
|
〃 |
10.14-2 .4 |
上那賀町古屋岩蔭遺跡予備調査,5日間実施 |
3 |
|
須恵窯の調査 |
11.18-3.10 |
山川町外,4日間実施 |
|
|
移動天文教室 |
7 .25-8.26 |
県下9カ所を巡回 |
約800 |
|
植物調査 |
7 .10-11 |
阿南市椿泊におけるウミヒルモの調査 |
3 |
|
総合学術調査(西祖谷) |
7 .27-8 .2 |
西祖谷山村一帯の自然調査 |
30 |
|
野外採集と標本の作り方の自習室 |
7 .26-31 |
|
1,012 |
|
採集物についてしらべる自習室 |
8 . 9 -14 |
|
1,244 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .26-28 |
|
677 |
|
第9回博美展1期 |
5 .14-19 |
洋画,彫塑,写真 |
2,022 |
2期 |
5 .21-26 |
日本画,書道,美術工芸 |
1,397 |
|
世界の昆虫展郷土の昆虫展 |
7 .26-8 .4 |
世界的な甲虫類の収集家中村光氏提供の5.000点と本県産の昆虫を展示 |
11,067 |
|
明治100年記念阿波画人名作展 |
10.22-27 |
徳島県出身またはゆかりのある明治・大正時代の画家(故人)の作品50点。ほかに明治・大正・昭和初期の児童画を展示 |
1,274 |
|
第10回硬筆県展 |
8 .31-9 .1 |
後援 |
1,304 |
|
第2回県芸術祭硬筆書道展 |
12.21-22 |
後援 |
419 |
|
書道学徒県展 |
2 .22-23 |
共催 |
747 |
|
遺跡調査 |
7 .20-27 |
名西郡石井町清成古墳発掘調査 |
|
|
〃 |
11.11-12.23 |
美馬町立光寺址発掘調査に協力 |
|
|
〃 |
1 . 8 -16 |
名西郡石井町尼寺古墳発掘調査 |
|
|
考古資料の調査 |
5 .17 |
板野町磯尾山出土の石器調査 |
|
|
〃 |
12.25-26 |
阿南市桑野町廿枝遺跡の旧石器(ナイフ形石器・細石器)遺物出土状況の調査 |
|
|
〃 |
2 .7 |
牟岐町木岐の有舌尖頭器出土地の調査 |
|
|
遺跡巡検実地指導 |
|
気延山周辺および鳴門市大麻町周辺などの遺跡巡検実地指導 |
|
|
移動天文教室 |
8 . 1 -13 |
高原小学校他7校において実施 |
|
|
報告会 |
7 .27 |
石井町清成古墳の発掘調査成果の報告会 |
|
|
教師のための植物採集講習会 |
6 .22 |
県内の理科,生物担当の教員を対象に,正しい植物採集の方法など上勝町灌頂ノ滝付近で実地に指導 |
23 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .23-25 |
|
|
|
第10回記念博美展1期 |
5 .13-18 |
日本画,書道,美術工芸 |
1,124 |
2期 |
5 .20-25 |
洋画,写真,彫塑 |
1,502 |
|
併設 博美賞受賞作品展 |
5 .13-25 |
博美展第10回を記念し,博美展1期,2期に併設して第9回までに受賞した博美賞の作品を展示 |
|
|
創立10周年記念電気科学展 |
8 . 5 -17 |
電気科学原理を,小・中学生にも理解できるように本館所有のもののほか,電気メーカーからも出品を依頼し電池の類別と特徴を示す模型,変圧器模型,人間能力測定器等を展示 |
5,736 |
|
阿波名僧遺墨展 |
11.26-30 |
本県に縁故が深く,名僧,傑僧といわれた人の書43点を展示 |
517 |
|
第11回硬筆書道県展 |
8 .30-31 |
後援 |
1,478 |
|
第3回県美術祭硬筆書道展 |
12.20-21 |
後援 |
945 |
|
旧藩主釣場御殿遺構実測 |
5 .27 |
徳島市論田町通称一本松(勝浦川口)にある旧藩主の釣御殿の遺構の実測(徳鳥市論田町公民館の依頼による) |
|
|
遺跡分布調査 |
6 .25 |
三好郡池田町の国道バイパス建設予定地の遺跡調査 |
|
|
遺跡調査 |
8 .26-27 |
名西郡石井町清成の組合式箱形石棺の調査 |
|
|
〃 |
10.4 -18 |
名西郡石井町県農業試験場建設工事により発見された清成遺跡の調査 |
|
|
考古資料の調査および遺跡の巡検 |
|
|
|
|
移動天文教室 |
7 .21-30 |
平谷中学校ほか5校で実施 |
888 |
|
教師のための植物採集講習会 |
6 .7 |
徳島市中津峯山頂付近で実施 |
|
|
野外採集と標本の作り方の自習室 |
7 .22-27 |
|
424 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .22-24 |
|
295 |
|
第11回博美展1期 |
4 .28- 5 .3 |
洋画,写真,彫塑 |
2,264 |
2期 |
5 . 5 -10 |
日本画,書道,美術工芸 |
1,821 |
|
「県民の森」展 |
8 .13-18 |
県民の森資料館が開設されたのを機会に行われた剣山県民の森学術総合調査の成果を展示 |
2,132 |
|
近代日本の版画展 |
10.23-11.3 |
東京国立近代美術館が地方美術館の活動を助成することを目的とした巡回展日本における近代版画の第一人者の作品60点を展示 |
2,729 |
|
丈六寺寺宝記録写真展 |
4 .17-19 |
丈六寺寺宝の記録写真展共催 |
723 |
|
徳島県書道学徒県展 |
2 .13-14 |
共催 |
642 |
|
移動天文教室 |
8 . 6 -11 |
鳴門第一小学校ほか9校で実施 |
1,774 |
|
植物採集会(小松島地区) |
6 . 7 |
小松島地区の小学校5・6年生,中学生を対象に植物採集の仕方,標本の作り方を恩山寺周辺で指導 |
|
|
野外採集と標本の作り方の自習室 |
7 .28-8.2 |
|
604 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .25-27 |
|
|
|
遺跡調査 |
9 .19 |
土成町内の古墳分布調査 |
|
|
民俗資料調査 |
12.23 |
国府町において藍染に関する資料調査 |
|
|
遺跡実測調査 |
3 . 1 -17 |
県指定史跡宝幢寺山古墳(鳴門市大麻町池谷所在,前方後円墳)の実測調査 |
|
|
講演会「月のすがた」 |
3 .13 |
講師 香川大学 小山 伸 |
|
|
第12回博美展1期 |
4 .29-5 . 3 |
日本画,書道,美術工芸 |
2,686 |
2期 |
5 . 5 -9 |
洋画,彫塑,写真 |
2,009 |
|
守住貫魚とその子たち展 |
10.29-11.7 |
阿波藩御絵師守住貫魚とその子勇魚・周魚の作品および遺品類70点あまりを展示 この展覧会は貫魚の曽孫である北村喜久氏より遺品類の一括寄贈をうけたのを機会に資料の公開をかねて開催したもの |
2,409 |
|
採集会(植物・昆虫・岩石)小松島地区 |
5 .30 |
|
274 |
|
野外採集と標本の作り方の講習会と自習室 |
7 .27- 8. 1 |
|
1,098 |
|
移動天文教室 |
7 .30- 8.28 |
石井小学校ほか10校で実施 |
1,295 |
|
遺跡実測調査 |
8 .10-14 |
徳島市名東町,地蔵院境内にある「穴不動古墳」(円墳・横穴式石室)の墳丘及び石室の実測調査 |
|
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .26-28 |
|
344 |
|
講演会「古墳のはなし」 |
2 .27 |
講師 岡山大学法文学部助教授 |
150 |
|
遺跡実測調査 |
2 .29- 3. 9 |
徳島市国府町矢野にある県指定史跡「矢野の横穴式古墳」(円墳・横穴式石室)の墳丘及び石室の実測調査 |
|
|
第13回博美展1期 |
4 .27- 5. 1 |
洋画,写真,彫塑 |
2,059 |
2期 |
5 . 3 - 7 |
日本画,書道,美術工芸 |
2,389 |
|
谷田忠兵衛と観松斎展 |
11. 1 -19 |
郷土室特別陳列として阿波藩蒔絵師谷田忠兵衛と観松斎の蒔絵50点を展示 |
2,174 |
|
阿波のあけぼの展 |
2 . 1 -3 .31 |
郷土室特別陳列として阿波の原始,古代社会を紹介 |
5,223 |
|
特別展「徳島県の地質の変遷」 |
11.16-26 |
日本列島の地質構造の変遷より見た徳島県の地質の発達の歴史を探ると共に,代表的な時代の特徴ある地域をクロ−ズアップしてその標本を展示 |
1,223 |
|
採集会(植物・昆虫・岩石)石井地区 |
5 .28 |
|
263 |
|
野外採集と標本の作り方の講習会と自習室 |
7 .26- 8. 1 |
|
1,094 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .25-27 |
|
653 |
|
移動天文教室 |
7 .20- 8.22 |
津田小学校ほか7校で実施 |
1,040 |
|
観音山古墳実測調査 |
8 .19-23 |
那賀郡羽ノ浦町挙正寺境内にある観音山古墳の横穴式石室および墳丘の実測調査 |
|
|
弁慶の岩窟実測調査 |
2 .10-11 |
県指定史跡「弁慶の岩窟」の横穴式石室の実測調査 |
|
|
講演会「銅鐸のなぞ」 |
3 . 4 |
阿波のあけぼの展開催にちなみ東京国立博物館考古課長三木文雄氏を講師に招き開催 |
130 |
|
段ノ塚穴実測調査 |
3 .14-25 |
国指定史跡段ノ塚穴の石室および墳丘の実測調査 |
|
|
講演会「日本列島の生いたちをさぐる」 |
3 .18 |
講師 大阪市立大学教授 |
190 |
|
第14回博美展1期 |
4 .25-29 |
日本画,書道,美術工芸 |
1,467 |
2期 |
5 . 2 -6 |
洋画,彫塑,写真 |
2,133 |
|
石川真五郎洋画遺作遺品展 |
2 .19-24 |
一水会会員石川真五郎の遺作40点,遺品20点展示 |
400 |
|
阿波の仏画と仏具展 |
10. 6-12.23 |
阿波における仏画と仏具の優品を紹介。仏具は釈迦,密教,浄土教関係の3期に分け展示 |
6,900 |
|
阿波の古代寺院展 |
1 . 8 -3.31 |
最近発掘調査された阿波国分尼寺,立光廃寺,石井廃寺などの発掘資料を中心に,阿波の古代寺院を紹介 |
5,563 |
|
テーマ展「進化」 |
10.3-3.30 |
進化の原理を模型,標本,図式で説明し,古生代より現代までの日本列島,徳島県の地質発達史と化石等を時代順に展示 |
13,079 |
|
採集会(植物・昆虫・岩石)美馬町地区 |
5 .27 |
美馬町内小,中学生を対象 |
245 |
|
野外採集と標本の作り方の講習会と自習室 |
7 .26- 8. 1 |
|
865 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .28-30 |
|
441 |
|
移動天文教室 |
8 . 3 -14 |
大井小学校ほか5校で実施 |
1,100 |
|
遺跡実測調査 |
8 .19- 9. 3 |
国指定段ノ塚穴の実測調査,本年度は,太鼓塚の墳丘および石室の調査を実施 |
|
|
親と子の遺跡めぐり |
|
歴史教育の一環として,県内の主要な遺跡を親子で実地に見学。対象は小学6年生とその親 |
|
|
第1回 |
11.23 |
国分寺,石井廃寺,立光廃寺,段ノ塚穴などを見学 |
60 |
|
第2回 |
2 .24 |
八人塚,国分尼寺,矢野古墳などを見学 |
50 |
|
講演会「宮殿と寺院址」 |
3 . 3 |
テーマ展「阿波の古代寺院展」にちなみ,平城宮発掘調査部長坪井清足氏による飛鳥,奈良時代の宮殿と寺院についての講演 |
100 |
|
講演会「モナ・リザとその周辺」 |
3 .24 |
関西大学文学部助教授 柏木隆夫氏の講演 |
100 |
|
第15回博美展1期 |
5 .15-19 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,358 |
2期 |
5 .22-26 |
写真,商業美術 |
1,097 |
|
3期 |
5 .29- 6. 2 |
日本画,書道 |
1,213 |
|
テーマ展「徳島県の昆虫展」 |
8 . 7 -23 |
県内にすむ昆虫とその生態を紹介 生態展示を行った |
5,005 |
|
テーマ展「阿波の古地図展」 |
10.5-12. 1 |
古地図を通して江戸から明治時代の阿波の姿を紹介 |
5,097 |
|
講演会「昆虫について」 |
7 .21 |
テーマ展示「徳島県の昆虫展」にちなみ,大阪市立自然史博物館学芸課長日浦勇氏を迎えての講演 |
196 |
|
野外採集と標本の作り方の講習会と自習室 |
7 .26- 8. 1 |
|
666 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .28-30 |
|
387 |
|
移動天文教室 |
7 .23- 8. 6 |
橘小学校ほか7校で実施 |
1,260 |
|
標本収集調査 |
11.23-24 |
那賀郡上那賀町轟でアンモナイト,木頭村小見野々で貝の化石を収集 |
||
第3回親と子の遺跡めぐり |
12.8 |
|
50 |
|
遺跡実測調査 |
3 . 9 -23 |
県指定史跡「北岡西古墳」(阿波町)の実測調査 |
|
|
第16回博美展1期 |
5 .14-18 |
写真,商業美術 |
1,611 |
〃 2期 |
5 .21-25 |
日本画,書道 |
1,098 |
|
〃 3期 |
5 .28- 6. 1 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,201 |
|
テーマ展「徳島県の動物展」 |
10.28-12.21 |
徳島県の動物を哺乳類,両生類,鳥類,魚類,爬虫類コーナーに分け,分類,生態等の展示 |
4,559 |
|
テーマ展「古代の阿波展」 |
3 . 5 -28 |
大柿遺跡出土品をはじめ県内発見の経塚出土品や蔵骨器などを展示し,奈良・平安時代の阿波を紹介 |
4,166 |
|
野外採集と標本の作り方の講習会と自習室 |
7 .22-27 |
|
773 |
|
移動天文教室 |
8 .11-20 |
川内南小学校ほか5校で実施 |
750 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .27-29 |
|
444 |
|
第4回親と子の遺跡めぐり |
11.30 |
|
50 |
|
遺跡実測調査 |
3 .14-25 |
県指定史跡「北岡東古墳」(阿波町)の石室や墳丘の測量調査 |
|
|
講演会「動物の世界について」 |
3 .21 |
テーマ展「徳島県の動物展」にちなみ,香川大学植松辰美助教授を講師に迎え,特に「動物の行動からみた現代人」というサブタイトルで講演会を開催 |
172 |
|
第17回博美展1期 |
5 .12-16 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,653 |
2期 |
5 .19-23 |
写真,商業美術 |
773 |
|
3期 |
5 .26-30 |
日本画,書道 |
1,146 |
|
テーマ展「阿波の忌部氏展」 |
11.4 -12. 5 |
忌部山古墳群の発掘調査の成果をもとに,古代中世に活躍した阿波忌部氏の果たした役割を探ると共に阿波の歴史の一面を紹介 |
1,800 |
|
第5回親と子の遺跡めぐり |
4 .25 |
|
50 |
|
野外採集と標本の作り方の講習会と自習室 |
7 .21-27 |
|
1,000 |
|
移動天文教室 |
7 .31- 8. 7 |
入田中学校ほか6校で実施 |
700 |
|
遺跡調査 |
8 .10-9.30 |
忌部山古墳群の第1次発掘調査,2号墳の発掘と地形測量を実施 |
|
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .27-28 |
|
|
|
第18回博美展1期 |
5 .11-15 |
日本画,書道 |
1,373 |
2期 |
5 .18-22 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,338 |
|
3期 |
5 .25-29 |
写真,商業美術 |
1,002 |
|
テーマ展「阿波の薬用・食用植物展」 |
10. 4-16 |
県薬草協会員や製薬会社の協力を得て,県内産の薬草65点と食草47点を鉢植えにして展示。専門講師による薬草相談も毎日実施 |
1,600 |
|
親と子の遺跡めぐり 第6回 |
4 .25 |
|
52 |
|
〃 第7回 |
10.12 |
|
52 |
|
移動天文教室 |
7 .20-28 |
佐古小学校ほか7校で実施 |
1,550 |
|
講演会「生薬について」 |
3 .26 |
テーマ展「阿波の薬用・食用植物展」にちなみ徳島文理大学竹本常松薬学部長を講師に迎えて講演会 |
|
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .21-23 |
|
259 |
|
遺跡調査 |
8 . 2 -31 |
忌部山古墳群(山川町)の第2次発掘調査,今回は3号墳の発掘 |
|
|
夏休み採集物に名をつけるための自習室 |
8 .19-24 |
|
160 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .26-28 |
|
1,046 |
|
第19回博美展1期 |
5 .10-14 |
写真,商業美術 |
1,162 |
2期 |
5 .17-21 |
日本画,書道 |
1,370 |
|
3期 |
5 .24-28 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,346 |
|
名勝鳴門図絵展 |
10.20-29 |
名勝鳴門をテーマにした江戸,明治から現代作家を含む著明な作家の書画・工芸品約70点を展示 |
810 |
|
親と子の遺跡めぐり 第8回 |
11. 3 |
|
104 |
|
〃 第9回 |
11. 5 |
|
|
|
移動天文教室 |
8 . 9 -16 |
見能林小学校ほか2校で実施 |
|
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .21-23 |
|
|
|
遺跡調査 |
8 . 1 -22 |
忌部山古墳群(山川町)の第3次発掘調査。今回は5号墳の発掘を実施 |
|
|
夏休み採集物に名をつけるための自習室 |
8 .20-23 |
|
64 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .25-27 |
|
1,308 |
|
講演会 演題「日本文化の源流」 |
3 .25 |
講師 九州大学文学部教授 |
|
|
第20回博美展1期 |
5 .16-20 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,822 |
2期 |
5 .23-27 |
写真,商業美術 |
850 |
|
3期 |
5 .30- 6 .3 |
日本画,書道 |
1,629 |
|
徳島の先覚者展 |
10.19-11.18 |
開館20周年を記念した特別展,本県出身で近代日本の形成に貢献した先覚者18人を選び業績,人となりを紹介 |
4,047 |
|
館所蔵現代美術作品展 |
1 .18- 2 .6 |
館所蔵の現代美術作品のうち,本県関係作家の作品約35点を展示。部門は日本画,洋画,版画,書道,彫塑,工芸の6部門 |
937 |
|
親と子の遺跡めぐり 第10回 |
11.25 |
|
52 |
|
〃 第11回 |
3 . 9 |
|
52 |
|
移動天文教室 |
7 .30-8.29 |
椿泊小学校ほか4校で実施 |
530 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .27-29 |
|
163 |
|
講演会「宇宙の探究」 |
12.9 |
講師 国立科学博物館理科学研究 |
|
|
夏休み採集物に名をつけるための自習室 |
8 .24-27 |
|
138 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .27-29 |
|
596 |
|
遺跡調査 |
2 .26-3.20 |
曽我氏神社古墳群(名西郡石井町城ノ内所在)の発掘調査 |
|
|
第21回博美展1期 |
5 .14-18 |
日本画,書道 |
1,818 |
2期 |
5 .21-25 |
彫塑,美術工芸 |
1,224 |
|
3期 |
5 .28- 6. 1 |
写真,商業美術 |
1,067 |
|
複製絵画に見る日本洋画壇の巨匠たち |
7 .30-8 . 3 |
大正以降,日本洋画壇を育成し多大の足跡を遺した代表的な作家25人の複製作品50点を紹介 |
351 |
|
絵画に見る阿波おどり |
8 . 9 -15 |
優れた絵画と史料約70点を展示し,阿波おどりの起源とその変遷を紹介 |
1,018 |
|
徳島の天然記念物展 |
10.17-11.16 |
県内の国指定天然記念物を主とする19点の実物,写真,標本,ジオラマ等を展示 |
3,779 |
|
第1〜8回絵と文でつづる読書感想代表作品展 |
12.20-1 .11 |
絵と文でつづる読書感想コンクールの代表作品218点を紹介 |
|
|
親と子の遺跡めぐり 第12回 |
5 .18 |
|
52 |
|
〃 第13回 |
5 .25 |
|
52 |
|
移動天文教室 |
7 .15-9.16 |
鳴門西小学校ほか3校で実施 |
400 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .25-28 |
|
330 |
|
講演会とシンポジューム |
9 .14 |
演題「太安萬侶の墓」 |
250 |
|
9 .15 |
シンポジューム「四国の前方後円墳」 |
150 |
||
夏休み採集物に名をつけるための自習室 |
8 .19-20 |
|
196 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .22-24 |
|
430 |
|
遺跡調査 |
8 . 4 -29 |
曽我氏神社古墳群の第2次発掘調査 |
|
|
天狗久展 |
4 . 1 -6 .7 |
阿波を代表する人形師天狗久三代の業績と人となりを遺品や写真,作品などをもとに紹介 |
7,947 |
第22回博美展1期 |
5 .13-17 |
写真,商業美術 |
1,147 |
|
2期 |
5 .20-24 |
日本画,書道 |
1,639 |
|
3期 |
5 .27-31 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,438 |
|
レオナルド・ダ・ビンチ展 |
7 .25-8 .16 |
偉大な芸術家であると同時にすぐれた科学者でもあったダ・ビンチの業績を紹介 |
3,053 |
|
国際障害者年記念 都郷鐸堂の芸術展 |
9 .18-10.4 |
国際障害者年を記念し美馬郡一宇村と共催の下に,郷土が生んだ盲目の書家都郷鐸堂の作品,著書,遺品等,約130点を展示し,彼の業績,芸術を紹介 |
1,180 |
|
徳島の女性先覚者展 |
11. 6-29 |
徳島ゆかりの女性13人をとり上げ功績と人となりを遺品,書翰,著書,肖像画,写真などをもとに紹介 |
1,173 |
|
第9回絵と文でつづる読書感想コンクール代表作品展 |
12.25- 1.7 |
第9回コンク−ルの代表作品104点を紹介 |
418 |
|
親子歴史教室 |
4 .26-10.11 |
小学5・6年生とその親を対象に郷土の歴史を学習できるよう「徳島の原始・古代」から「江戸時代の社会とくらし」まで5回にわけて講座を開催 |
600 |
|
移動天文教室 |
8 . 3 -17 |
新野小学校ほか6校で実施 |
690 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .18-19 |
|
142 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .28-30 |
|
693 |
|
講演会 |
10.18 |
演題「盲目の書家都郷鐸堂の生涯と芸術 |
100 |
|
遺跡調査 |
3. 5 -22 |
長谷古墳(神山町)の発掘調査 |
|
|
長谷古墳出土品巡回展 |
5 .22-27 |
長谷古墳出土品を神山町内各小,中学校10校で巡回展示 |
1,141 |
第23回博美展1期 |
5 .12-16 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,559 |
|
2期 |
5 .19-23 |
写真,商業美術 |
952 |
|
3期 |
5 .26-30 |
日本画,書道 |
1,702 |
|
あすをひらく電気通信展 |
8 . 6 -15 |
最新鋭の電気通信機器や電話機の発達史を実証する20種近い新旧の電話機を展示。電話相談コーナー,ハム交信の実技,ハム受信の指導なども実施,共催徳島電気通信部 |
3,507 |
|
阿波蜂須賀侯御用絵師展 |
10.15-11.7 |
蜂須賀侯に抱えられたすべての御用絵師22名(判明分)の代表作品,古文書,遺品等150点を展示し,阿波の絵画史の中で彼らが果たした役割,業績とその芸術を紹介 |
2,316 |
|
小坂奇石館蔵品展 |
3 .11-4 .3 |
現代書壇の第一人者である同氏の館蔵作品を中心として奇石書芸を紹介 |
||
親子歴史教室 |
4 .25-11.14 |
小学6年生とその親60組を対象に7回にわたり開催 |
840 |
|
長谷古墳調査報告会 |
5 .22 |
昭和57年3月に実施した長谷古墳の調査報告と出土品を展示。会場神山町商工会館 |
100 |
|
夏休み歴史相談室 |
7 .30-8 .1 |
夏休みの自由研究で郷土の歴史を学習しようとする小,中,高校生を対象に研究方法等を専門の講師が助言,指導 |
80 |
|
移動天文教室 |
7 .26-8.25 |
瀬戸中学校など4地区で開催 |
360 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .23-25 |
|
340 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .21-24 |
|
362 |
|
講演会「サル・人に出会う」 |
10.3 |
講師 財田法人日本モンキーセンター学芸部長 広瀬 鎮 |
128 |
|
遺跡調査 |
3 . 5 -22 |
山の神古墳(石井町)の測量調査 |
|
|
第24回博美展1期 |
5 .11-15 |
日本画,書道 |
1,564 |
2期 |
5 .18-22 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,714 |
|
3期 |
5 .25-29 |
写真,商業美術 |
796 |
|
徳島の昆虫展 |
8 . 2 -21 |
徳島県に生息しているいろいろな昆虫とその生態を紹介 |
3,304 |
|
徳島の古鏡展 |
10.1 -11.27 |
古代から明治時代までの本県出土の鏡や伝世している鏡を中心に,鏡の変遷や生活とのかかわりを紹介 |
2,502 |
|
親子歴史教室 |
4 .24-11.27 |
小学校6年生とその親60組を対象に6回にわたり開催 |
720 |
|
移動天文教室 |
7 .15-8.18 |
小松島小学校ほか2校で実施 |
240 |
|
夏休み歴史相談室 |
7 .22-24 |
|
61 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .26-28 |
|
422 |
|
講演会「邪馬台国と鏡」 |
10.3 |
講師 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長 田中 琢 |
131 |
|
遺跡調査 |
3 . 8 -21 |
丸山古墳(土成町)の測量調査 |
|
|
第25回博美展1期 |
5 .16-20 |
写真,デザイン |
837 |
2期 |
5 .23-27 |
日本画,書道 |
1,147 |
|
3期 |
5 .30- 6 .3 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,247 |
|
開館25周年記念特別展「阿波の焼物庸八焼名品展」 |
10.23-11.18 |
昭和58年度本館が一括購入した江戸後期の茶陶,庸八焼のコレクションを公開 |
1,721 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .25-26 |
|
232 |
|
夏休み歴史相談室 |
7 .28-29 |
|
52 |
|
移動天文教室 |
7 .31- 8 .7 |
小松島市児安小学校ほか4校で実施 |
465 |
|
遺跡調査 |
8 . 6 -21 |
若杉山遺跡(阿南市水井町奥田)の発掘調査 |
|
|
講演会 |
8 .19 |
演題「新天体の発見とそのロマン」 |
90 |
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .24-26 |
|
445 |
|
第26回博美展1期 |
5 .15-19 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,164 |
2期 |
5 .22-26 |
写真,デザイン |
657 |
|
3期 |
5 .29-6.2 |
日本画,書道 |
1,356 |
|
企画展「東南アジアの陶磁名品展」 |
9 .20-10.6 |
東南アジアの古陶磁と,これらの地域に運ばれた中国の交易古陶磁100点を展示し東南アジアの文化と我が国の関係を紹介 |
569 |
|
特別展「阿波板碑−その心と美」 |
11.5 -12.1 |
本県内に約5.000基の板碑があり代表的なものを中心に石仏などの実物,拓本,写真を展示し中世庶民信仰の世界を紹介 |
948 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .25-27 |
|
260 |
|
夏休み歴史相談室 |
7 .27-28 |
|
52 |
|
移動天文教室 |
7 .22-26 |
撫養小学校ほか3校で実施 |
590 |
|
遺跡調査 |
8 . 5 -22 |
若杉山遺跡第2次発掘調査 |
||
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .27-29 |
|
513 |
|
講演会 |
9 . 1 |
演題「朱の考古学」 |
90 |
|
第27回博美展1期 |
5 .14-18 |
日本画,書道 |
999 |
2期 |
5 .21-25 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,307 |
|
3期 |
5 .28-6 .1 |
写真,デザイン |
758 |
|
企画展「未完の達磨絵百態展」 |
8 . 8 -17 |
徳島の禅僧横山天然が描いた達磨絵約50点遺品約10点を紹介 |
539 |
|
特別展−館蔵品を主とした−「阿波の陶磁名品展」 |
10.17-11.16 |
阿波国で本格的な陶磁器が焼成された江戸時代中期の阿波焼から大正期に至る阿波国の陶磁器の名品を紹介 |
1,561 |
|
移動天文教室 |
7 .14-23 |
木岐小学校・羽浦中学校で実施 |
150 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .25-27 |
|
91 |
|
遺跡調査 |
8 . 1 -20 |
若杉山遺跡第3次発掘調査 |
|
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .26-28 |
|
448 |
|
第28回博美展1期 |
5 .13-17 |
写真,デザイン |
821 |
2期 |
5 .20-24 |
日本画,書道 |
836 |
|
3期 |
5 .27-31 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,316 |
|
特別展「世界の蝶展」 |
8 . 1 -23 |
昭和60年度に購入した世界の蝶標本を中心に本館収蔵の日本の蝶標本及び世界の蝶切手,蝶をデザインした古美術品を展示 |
1,507 |
|
移動天文教室 |
8 . 3 -5 |
阿南中学校・不動小学校で実施 |
160 |
|
野外採集と標本の作り方講習会 |
7 .23-25 |
|
82 |
|
遺跡調査 |
7 .30-8.18 |
若杉山遺跡第4次発掘調査 |
|
|
夏休み採集物の名をつける会 |
8 .26-28 |
|
420 |
|
第29回博美展1期 |
5 .18-22 |
洋画,彫塑,美術工芸 |
1,140 |
2期 |
5 .25-29 |
写真,デザイン |
1,030 |
|
3期 |
6 . 1 -5 |
日本画,書道 |
652 |
|
特別展「朱の考古学−辰砂と若杉山遺跡−」 |
10.22-11.27 |
若杉山遺跡の第1次から第4次にわたる発掘調査の成果を展示 |
|
|
記念講演会「辰砂の謎を探る」 |
11.6 |
特別展「朱の考古学」にちなみ,山口大学近藤喬一,早稲田大学市毛勲,徳島県教育委員会菅原康夫の三氏を講師に迎え開催 |
|
|
親子歴史教室 |
4 .24-12.4 |
小学6年生の親子30組を対象に6回実施 |
60 |
|
移動天文教室 |
7 .20-8.1 |
重清小学校ほか2校で開催 |
263 |
|
夏休み採集物に名をつける会 |
8 .24-26 |
|
316 |
|
親子歴史教室 |
4 .30-10.22 |
小学6年生の親子25組を対象に4回実施 |
50 |
夏休み採集物に名をつける会 |
8 .23-24 |
会場を県郷土文化会館に移し,2日間実施 |
381 |