徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
海と川が出会う河口にはいろいろな生き物がくらしています。シオマネキやアシハラガニなどのカニ類,ウミニナやイソシジミなどの貝類,トビハゼやコトヒキなどの魚,潮の引いた後の干潟とその周辺で簡単に見つけることができます。こんな身近な場所に,こんなにたくさんの生き物がいたのかと驚かされます。見て,触れて実感してみてください.そしてなぜ河口には,これらの生き物がくらしているのかをいっしょに考えてみましょう。
○日 時 9月6日(日)午前11時〜午後1時
○場 所 勝浦川河口
○講 師 佐藤 陽一(博物館主任学芸員)
田辺 力(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 70名
○申込方法 別記の方法で,8月27日(木)までにお申し込みください。
徳島城の天守閣は,1875(明治8)年,陸軍省によって取り壊され,その姿を見ることができません。そこで徳島城の天守閣について,蜂須賀家旧蔵の絵図をはじめ,現存する江戸城の富士見櫓や伊予国宇和島城の天守閣などから,徳島城の天守閣のようすを探ります。また全国に現存する城の櫓や建造物などから徳島城のおもな建物を探ります。
○日 時 9月12日(土)午後2時〜午後3時
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 山川 浩實(博物館人文課長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
秋の夜,いろいろな虫の声が聞こえてくるのに気がついていますか?
秋は,コオロギやキリギリスなどの鳴く虫たちがたくさん出てきます。皆さんの身の回りでも,いろいろな虫たちが鳴いていますよ。どんな虫がどんな声で鳴いているのか,いっしょに探して見ませんか。
○日 時 9月12日(土)午後7時〜午後8時30分
○場 所 文化の森総合公園内
○講 師 大原 賢二(博物館自然課長)
和田 賢次(佐那河内いきものふれあいの里自然観察員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,9月2日(水)までにお申し込みください。
みなさんの家のまわりを流れている用水路は,どこから来て,どこへ流れていくのかご存じですか。また,いつの間に水がこんなに汚れてしまったんだろうと思っている方はいませんか。身近な用水路の歴史や,水が流れていく道筋,水質については,案外知らない人が多いのではないでしょうか。
この行事では,以西用水をたどりながら,その歴史について解説します。また,用水路の形状や水質,そこにすむ生き物を調べてみたいと思います。
なお,今回の行事では全行程4km程度を歩きます。また,出発地点と解散場所が異なりますので,集合・解散には,路線バスなどをご利用いただきます。
○日 時 9月13日(日)午前10時〜午後1時
○場 所 徳島市国府町
○講 師 佐藤 陽一(博物館主任学芸員)
長谷川 賢二(博物館学芸員)
上月 康則(徳島大学助教授)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,9月3日(木)までにお申し込みください。
実りの秋,木々や草は種子を作り,冬を越す準備をしています。シイやコナラなどがドングリを落としています。クリも落ちているかも知れません。そうした林の中では,昆虫たちもまた冬を越す準備をしています。
今回の野外自然かんさつ会では,植物たちの種子や落葉を探したり,昆虫を探したりしながら,身近な秋を観察したいと思います。
○日 時 9月20日(日)午前10時30分〜午後2時
○場 所 八万町周辺
○講 師 大原 賢二(博物館自然課長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,9月10日(木)までにお申し込みください。
「霊山と山伏」徳島県内各地には,古くから信仰の対象となってきた霊山があります。また,それらの山々に集い,修行をしたのが山伏です。この講座では,脇町の霊山や山伏寺についても触れながら,阿波の霊山信仰の世界を概観してみたいと思います。
「池月伝説と吉野川」池月は,有名な「平家物語」に登場する名馬です。美馬町沼田には,その池月に関する伝説が伝わっています。なぜ,美馬町にこのような伝説が伝わっているのでしょうか。その理由について考えたいと思います。
○日 時 9月27日(日)午後1時30分〜午後4時
○場 所 脇町福祉センター(美馬郡脇町 TEL0883−53−7432)
○講 師 長谷川 賢二(博物館学芸員)
庄武 憲子(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 100名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
往復はがきに 1. 希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)3.電話番号を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。
原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係
TEL 0886-68-3636