この催し物は終了しました

 

 

徳島県立博物館1999年2月の催し物案内

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇室内実習「たんけん!! 博物館」

 博物館の裏側ってどんなふうにになっているか知っていますか?
 「たんけん!! 博物館」では,ふだん決して見ることができない博物館の施設の裏側を学芸員と一緒に見学しながら,博物館の隅々にまで施されたさまざまな工夫や意外な設備,博物館学芸員のふだんの仕事の一端などを知っていただきたい思います。表から見ただけではわからない博物館の意外な一面をみんなで探検してみましょう!
 ○日  時  2月7日(日)午後1時〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  魚島 純一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,1月28日(木)までにお申し込みください。



◇土曜講座「中世の聖と賤−身分・職能・差別」

 一般に中世という時代は,武士と農民の躍動する時代とイメージされがちです。しかし,実際には,そうした範疇に入りきらない,さまざまな人々が生きていました。1997年に大ヒットしたアニメ映画『もののけ姫』は,その一端を描き,山の民や商人,遊行僧,被差別民などにスポットを当てた作品として注目されます。
 今回の講座では,これら多様な人々を包み込んだ中世社会における身分と差別,さまざまな職能について考え,遙かなる中世の世界を垣間見ていきたいと思います。

 ○日  時  2月13日(土)午後2時〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  長谷川 賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  中学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇体験学習「石やりをつくろう」

 道具の素材として,銅や鉄などの金属が使われるようになるまでは,やりや斧などの道具は石でつくられていました。石の刃先も大きな力を発揮しました。
 今回の石器づくりでは,すでに薄く割られた石器の素材を加工して,やり先をつくる作業をおこないます。石やりをつくるためのさまざまな工夫の跡を体験してみましょう。

 ○日  時  2月21日(日)午後1時30分〜午後4時
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  高島 芳弘(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  36名
 ○申込方法  別記の方法で,2月11日(木)までにお申し込みください。



◇ミュージアムトーク「水辺の生活と環境2」


 ○日  時  2月27日(土)午後2時〜午後3時30分
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  鎌田 磨人(徳島大学工学部助教授)
 ○対  象  ミュージアムトーク1に参加した人



■お申し込みについて

往復はがきに 1. 希望行事名 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)3.電話番号を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。 原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係
     TEL 088-668-3636

 

往復葉書記入例

往復葉書

 


博物館のホームページ