この催し物は終了しました

 

 

徳島県立博物館1999年3月の催し物案内

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇土曜講座「阿讃山地南麓の中央構造線」

 阿讃山地南麓をとおる中央構造線活断層系は,西から池田断層,三野断層,井口断層,父尾断層,神田断層,鳴門断層などとよばれる10数kmの長さの断層から構成されています。これらの断層の露頭や空中写真などを紹介しながら,断層活動がどのように地形に表れているかお話しします。
 ○日  時  3月13日(土)午後2時〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  両角 芳郎(博物館副館長)
 ○対  象  中学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇室内実習「古美術品を楽しむ―その取りあつかい方―」

 古美術品を取り扱うときにどのようにすればよいか,何に気をつければ良いかを,実習をとおして学んでみたいと思います。
 また軸物(じくもの)は光や湿気によわく,塗物(ぬりもの)は光と乾燥によわく,焼物は打撃(だげき)によわいので,それにあわせた保管のしかたを工夫する必要があります。博物館でどのようにしているかをおり混ぜながら,お話ししたいと思います。
 
 ○日  時  3月14日(日)午後1時30分〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  大橋 俊雄(博物館主任学芸員)
 ○対  象  中学生から一般
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,3月4日(木)までにお申し込みください。



◇野外自然かんさつ「地質ハイキング」

 板野町犬伏〜川端の阿讃山地南麓の丘陵部を,このあたりの基盤にあたる非常に変形した和泉層群の地層,大阪谷川がつくった扇状地,扇状地を切る断層変位地形などを見ながら4〜5km歩きます。
 ○日  時  3月21日(日)午後12時30分〜午後4時30分
 ○場  所  板野町の阿讃山地南麓
 ○講  師  両角 芳郎(博物館副館長)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  40名
 ○申込方法  別記の方法で,3月11日(木)までにお申し込みください。現地集合現地解散(集合場所等の詳しいことは,当選された方にお知らせします。)



◇ミュージアムトーク「水辺の生活と環境3」


 ○日  時  3月27日(土)午後2時〜午後3時30分
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  庄武 憲子(博物館学芸員)
 ○対  象  ミュージアムトーク1に参加した人



■お申し込みについて

往復はがきに 1. 希望行事名 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)3.電話番号を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。 原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係
     TEL 0886-68-3636

 

往復葉書記入例

往復葉書

 


博物館のホームページ