この催し物は終了しました

 

徳島県立博物館1999年4月の催し物案内

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇土曜講座「ダムと魚」

 ダムは,私たちが生活する上で必要な水を確保したり,洪水を防いだりするための大切な施設です。しかし残念なことに,よいことばかりではありません。とくに川で生活するさまざまな生きものは大きな影響を受けることになります。ダムが生物に影響を及ぼす範囲は,ダムによってせき止められてできたダム湖の部分にとどまりません。影響ははるかに広い範囲に及ぶのがふつうで,しかもその影響の内容は多岐にわたり,互いに関連しあって複雑です。まだよくわかっていないこともたくさんあります。
 今回は魚から見たダムとは,いったいどのようなものなのか,県内外の事例をもとに考えてみたいと思います。
 ○日  時  4月10日(土)午後2時〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  佐藤 陽一(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇野外自然かんさつ「徳島市中心部の地質見学」

 徳島市の中心部には,みなさんはすでに何度となく行ったことがあるでしょう。本来ここは,結晶片岩や沖積層が分布するところです。また,多くのビルが建てられているので,建築物の石材の種類も豊富です。たくさんの種類の岩石と,その中に含まれている鉱物や化石を見ることができます。
 ちょっと考えると,都会なので地質とはあまり関係のないところのように思われるかもしれませんが,地質見学の材料はたいへん豊富です。
 なお,眉山の中腹まで登るほか,数kmほどの距離を歩く予定です。
 ○日  時  4月18日(日)午後1時〜午後4時30分
 ○場  所  徳島市中心部(現地集合・現地解散)
 ○講  師  中尾 賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,4月8日(木)までにお申し込みください。



◇野外自然かんさつ「春の野山を歩こう」

サクラの季節も終わって,そろそろアゲハチョウのなかまも飛びはじめる頃です。
いまではすっかり見られなくなったレンゲの花やアブラナの花,いろいろな花にくる虫たちをのぞいてみましょう。
 ○日  時  4月25日(日)午前10時30分〜午後2時30分
 ○場  所  眉山(現地集合・現地解散)
 ○講  師  大原 賢二(博物館自然課長)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,4月15日(木)までにお申し込みください。



■お申し込みについて

往復はがきに 1. 希望行事名 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)3.電話番号を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。 原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係
     TEL 0886-68-3636

 

往復葉書記入例

往復葉書

 


博物館のホームページ