この催し物は終了しました

 

徳島県立博物館1999年5月の催し物案内

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇◇企画展「よみがえる江戸時代絵巻−大名行列−」関連行事「学芸員による展示解説」


 ○日  時  5月2日(日)午後2時〜午後3時
              
 ○場  所  博物館1階企画展示室
 ○講  師  山川 浩實(博物館人文課長
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
企画展観覧料が必要です。



◇◇企画展「よみがえる江戸時代絵巻−大名行列−」関連行事「記念講演会「参勤交代と武士の意地」」


 ○日  時  5月9日(日)午後1時30分〜午後3時
 ○場  所  文化の森 イベントホール
 ○講  師  山本 博文(東京大学史料編纂所助教授)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  300名
 ○申込方法  別記の方法で,4月29日(木)までにお申し込みください。



◇土曜講座「X線で何がわかるか」

 X線(レントゲン)は,医療や工業分野を中心に,私たちの生活のなかでさまざまなかたちで利用されています。
 ところで,文化財の調査や研究にもいろいろなX線が応用されていることをご存じでしょうか?この講座では,X線とはどんなものか,また,文化財の調査研究にどのように利用され,いったいどんなことがわかるのかなどということを,実際の調査結果などを紹介しながら,できるだけやさしく解説します。
 ○日  時  5月8日(土)午後2時〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  魚島 純一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇野外自然かんさつ「磯のいきもの 1」

 磯は楽しいところです。ナメクジのお化けのようなアメフラシ,背中に海そうをつけてよろよろ動くヨツバモガニ,ほんとうにカメの手のようなカメノテ...などなど,おもしろい動物たちでいっぱいです。おすすめは柔らかくてかわいいウミウシです。じっくりかんさつしてみましょう。
 ※5月30日(日)にも同じ場所で同じ内容の行事「磯のいきもの 2」を行います。ただし,申し込みは必ず別々に行ってください。
 ○日  時  5月16日(日)午前11時30分〜午後1時30分
 ○場  所  鳴門市 竜宮の磯(現地集合・現地解散)
 ○講  師  田辺 力(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  70名
 ○申込方法  別記の方法で,5月6日(木)までにお申し込みください。申込の際は,行事の期日【1−5月16日(日)か2−5月30日(日)】を必ず明記してください.



◇野外自然かんさつ「磯のいきもの 2」

 「磯のいきもの 1」と同じ行事です.
 ○日  時  5月30日(日)午前11時〜午後1時
 ○場  所  鳴門市 竜宮の磯(現地集合・現地解散)
 ○講  師  田辺 力(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  70名
 ○申込方法  別記の方法で,5月20日(木)までにお申し込みください。申込の際は,行事の期日【1−5月16日(日)か2−5月30日(日)】を必ず明記してください.



◇歴史散歩「古墳見学 1」

 徳島県には多くの古墳があります。毎年、吉野川の流域の古墳を見学していたのですが、今回は、少し気分を変えて県南方面の古墳を見学します。
 砂州の上に立地する海南町の大里古墳や県下最大の前方後円墳である渋野丸山古墳などを観察しながら、古墳の大きさや石室の作りなどから、古墳に葬られた支配者の力の強さや古墳を作った人びとの工夫や苦労のあとをたどってみましょう。

 ○日  時  5月23日(日)午前9時〜午後5時
 ○場  所  海部郡海南町、阿南市内原町、徳島市渋野町(貸切バス利用)
 ○講  師  高島 芳弘(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  45名
 ○申込方法  別記の方法で,5月13日(木)までにお申し込みください。



■お申し込みについて

往復はがきに 1. 希望行事名 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)3.電話番号を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。 原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係
     TEL 0886-68-3636

 

往復葉書記入例

往復葉書

 


博物館のホームページ