この催し物は終了しました

 

徳島県立博物館1999年8月の催し物案内

 

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇室内実習「かんたんな貝の標本のつくりかた」


海でひろった貝がらも、ちゃんと標本として保存しておけば,いい夏の思いでになります.当日はラベルの作り方や標本のならべ方などを実習します。貝があれば、ぜひ持ってきてください。貝がなくても実習はできますが、あった方がずっとやりやすいです。準備として、採った場所、採った日付,採った人の名前を記録しておいてください。なお、貝の名前調べについては,8月25日の「標本の名前を調べる会」でおこないます。

 ○日  時  8月7日(土)午後2時〜午後4時
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  田辺 力(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  40名
 ○申込方法  別記の方法で,7月28日(水)までにお申し込みください。




◇室内実習「植物標本のつくりかた・名前のしらべかた」


「名もない花が道ばたに咲いていた」というフレーズにはロマンチックなひびきがありますが,我々の身近に咲く花にはほとんど名前がついています.しかし,その名前を調べようとしてもたくさんある図鑑のどれをみれば良いのか迷ってしまいます.そして,そうこうしているうちに花はどんどん枯れていってしまいます.
そうならないためには,まず,おし葉標本をつくり,咲いていた状態をできるだけ保存します.次に検索法を使って,種類を絞り込むことによって名前を調べやすくします.その方法を実際の植物を使って実習します.

 ○日  時  8月8日(日)午前10時〜午後4時
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  小川 誠(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,7月29日(木)までにお申し込みください。




◇土曜講座「旅をするチョウ・アサギマダラ」


アサギマダラというチョウがいます.夏には剣山などの山地で多くみられ,花を訪れて蜜を吸う姿をごらんになった方も多いと思います.このチョウは,春には遠い南の島々から九州や四国,本州の方へ北上して,そこで次の世代を残します.こうしてうまれた次の世代は夏に山の方へ移動し,夏を過ごします.そして,秋の訪れとともに山を下り,しだいに南の方へ移動していくものが多いことがわかってきました.
こんな小さなチョウの,大きな旅についてお話しします.

 ○日  時  8月14日(土)午後2時〜午後3時
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  大原 賢二(博物館自然課長)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇室内実習「きれいな葉脈のしおりづくり」


葉脈標本をご存知でしょうか?
葉脈標本は木の葉の脈だけを取り出したものですが,それに色をつけると脈の編み目が浮き出たきれいな模様になります.それをパウチすると手作りのきれいなしおりができあがります.自然の造形のうつくしさに触れてみませんか?

 ○日  時  8月22日(日)午後1時〜午後4時
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  小川 誠(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,8月12日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「標本の名前をしらべる会」


夏休みに採集した生物や岩石などの標本で名前がわからないものを,講師の先生に教えてもらいながら名前を調べる会です.対象とするものは植物(コケ,キノコ,海藻を除く),昆虫や貝などの動物,岩石・鉱物・化石です.
★調べようとするものの準備:
(1)種類ごとにわけておく.
(2)まちがっていてもかまわないので,図鑑を使って自分で名前を調べてみる(図鑑は博物館のレファレンスルームにもあります).
(3)標本の数を一人30点以内にする.
(4)わからないところ,質問したいところをはっきりさせておく.

 ○日  時  8月25日(水)午前10時〜12時 午後1時〜4時
               (受付:午前9時30分〜午後3時30分)
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇体験学習「石やりをつくろう」


弥生時代になって銅や鉄などの金属が使われるようになるまでは、矢じりや槍などの道具は、石でつくられていました。石で道具をつくるには、石を割る、刃を付ける、砥石で磨くなどの作業が必要でした。さらにこの後、柄を取り付けなければなりません。
今回は、すでに割ってある石を加工して槍先の刃を付ける作業だけをおこないます。石器をつくるための工夫のひとつでも体験してみましょう。

 ○日  時  8月29日(日)午後1時〜午後4時
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  高島 芳弘(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,8月19日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  小学生は保護者同伴のこと




 

■申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 0886-68-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例


博物館のホームページ