徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
○日 時 11月3日(水)午後2時〜午後3時
○場 所 博物館1階企画展示室
○講 師 高島 芳弘(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 企画展「発掘された日本列島′99新発見考古速報展」観覧料が必要
徳島は地すべりの多いところです。地すべりといえば、災害を連想しがちですが、反面、山間の急傾斜地においては、比較的平坦な地形をつくりだすだけでなく、風化土壌や湧水などが得られるため、人々の生活の場ともなってきました。
今回の行事では、こうした地すべり地を訪ね、周辺の地質、地すべり地形、地すべりを防止するための対策工事のようすなどを見学します。
なお、現地集合・現地解散で、3〜4kmほど歩きます。
○日 時 11月7日(日)午後1時〜午後4時30分
○場 所 神山町
○講 師 両角 芳郎(博物館副館長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,10月28日(木)までにお申し込みください。
○備 考 神山町
私たちはいろいろな生き物を「おかず」として食べています。「おかず」も、じっくり観察してみると新たな発見があります。今回は「おかず」の中から、主にカニと貝についてお話しします。予定している内容は、たとえば次のようなものです。
<カニのハサミ>カニ、シャコなどハサミをもつ生き物はたくさんいますが、生き物によってそれぞれ構造や役目が違うことがあり、興味はつきません。
<カニみそ>おいしい「カニみそ」は、いったいカニの体のどの部分なのでしょうか。この機会にカニの体のつくりを探ってみましょう。
<巻き貝と二枚貝>貝には巻き貝と二枚貝があります。サザエは巻き貝、アサリは二枚貝です。ではアワビはどちらでしょうか。貝がらの秘密にせまりましょう。
あと余裕があれば、カニやカタツムリの折り紙をご紹介します。
○日 時 11月13日(土)午後2時〜午後3時
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 田辺 力(博物館主任学芸員)
○対 象
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
ヤッコソウという植物をみたことがありますか.ちょっと変わった形をした寄生植物で,徳島県が分布の北限になっています.県南にはヤッコソウやシオギクといったちょっと風変わりな植物が生えています.バスに乗って,そうした植物たちの秘密を訪ねてみましょう.
○日 時 11月14日(日)午前9時〜午後5時
○場 所 日和佐町〜海南町
○講 師 小川 誠(博物館主任学芸員)
○対 象
○定 員 45名
○申込方法 別記の方法で,11月4日(木)までにお申し込みください。
○備 考 貸切バス利用,日和佐町〜海部町
○日 時 11月14日(日)午後2時〜午後3時
○場 所 博物館1階企画展示室
○講 師 高島 芳弘(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 企画展「発掘された日本列島′99新発見考古速報展」観覧料が必要
井川町辻は、明治中頃に葉タバコの集散地として大変に栄えた町です。その繁栄ぶりをうかがわす商家の町並みが残っており、なかには店の隆盛のシンボルともいえるウダツをあげた家もあります。辻のウダツは、同じ吉野川沿いの脇町のウダツと貞光町のウダツの中頃の年代につくられたと考えられ、辻の特徴をもっています。
秋の一日、静かなウダツの町並みをゆっくり散策してみませんか?
○日 時 11月21日(日)午前10時〜12時
○場 所 井川町辻
○講 師 庄武 憲子(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,11月11日(木)までにお申し込みください。
○備 考 井川町辻
『神道集』所収の説話から、阿波に関連する「三島之大明神之事」をテキストに取り上げます。説話自体を読みながら、関連する歴史的事項の検討をしていきます。
これまでミュージアムトークでは、学芸員による講義で構成してきましたが、今回は、参加者が課題を持って調べ、発表することで、歴史を「読む」面白さを味わっていただきたいと考えています。主体的に参加する意欲のある方をお待ちしています。
○日 時 11月27日(土)午後2時〜午後3時30分
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 長谷川 賢二(博物館主任学芸員)
○対 象 一般
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,11月17日(水)までにお申し込みください。
○備 考 4回シリーズ.4回連続出席可能者のみ
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 0886-68-3636