徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
日本の古い時代の美術品は、多くが木や紙、絹、漆など、こわれやすいもので作られています。こうした美術品を少しでも長持ちさせるにはどうすればよいでしょうか。また、どのように出し入れすればよいでしょうか。
古美術品の取りあつかいを通して、美術の世界にすこしでも慣れ親しんでいただければと思います。
○日 時 3月5日(日)午後1時30分〜午後3時
○場 所 博物館3階 実習室
○講 師 大橋 俊雄(博物館主任学芸員)
○対 象
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,2月24日(木)までにお申し込みください。
○備 考 中学生以上
世界の屋根と言われるヒマラヤは灼熱の熱帯から雪をいただく8000m級の山々まで大変に変化に富み植物の研究者にとっても,非常に魅力的な場所となっています.
実際に調査に参加した時の様子を中心に,ヒマラヤの花々とそれにまつわる研究の成果などについてお話します.
○日 時 3月11日(土)午後2時〜午後3時
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
吉野川の港、町を抜ける街道、夘建(うだつ)のある家々、中世の城郭…。池田のまちには古い歴史の名残がたくさん残っています。これらを散策しながら、歴史の世界を楽しんでみませんか?
○日 時 3月19日(日)午前10時〜12時
○場 所 三好郡池田町
○講 師 長谷川 賢二(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,3月9日(木)までにお申し込みください。
○備 考 池田町
阿讃産地の南麓を東西に走る中央構造線(活断層)は、池田町では市街地を南北に分断し、北側が20〜30m高い断層崖をつくっています。
池田町の市街や南西の丘陵部を歩きながら、断層変位地形や段丘層、断層運動にともなう地すべり堆積物などを観察します。
○日 時 3月26日(日)午後1時〜午後4時30分
○場 所 三好郡池田町
○講 師 両角 芳郎(博物館副館長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,3月16日(木)までにお申し込みください。
○備 考 池田町
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 0886-68-3636