徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
阪神・淡路大震災からすでに5年の歳月が流れました。この震災は,さまざまな方面に多くの教訓を残しました。文化財の保存に関わる分野も例外ではありません。
X線(レントゲン)は,医療や工業分野を中心に,私たちの生活のなかでさまざまなかたちで利用されています。
この講座では,阪神・淡路大震災の際の文化財レスキュー活動に参加した経験をもとに,災害から文化財を守るということはどういうことか?災害から文化財を守るためには何が必要か?など,災害と文化財保存にについて考えてみたいと思います。
○日 時 4月8日(土)14:00〜15:00
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 魚島 純一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
徳島市の眉山は結晶片岩類でできています。山の中腹には,紅簾石石英片岩が最初に見つかった地点など,地質学史上有名な場所もあります。
この行事では,山道を数km歩いて,結晶片岩やその中に入っている鉱物を見学するほか,途中で目に入るいろいろな地質学的な現象にも解説を加えていく予定です。春の日,ピクニック気分で眉山を歩いて岩石を観察したり鉱物を探したりしませんか?
なお,今年度は結晶片岩地域の観察を愛媛県土居町周辺でも行います(鉱物さがし:10月22日に開催予定)。両方の行事に参加して二つの地域を比較すると,眉山の地質の特徴がさらによく理解できるようになるでしょう。
○日 時 4月9日(日)13:00〜16:00
○場 所 徳島市内
○講 師 中尾 賢一(博物館学芸員)
○対 象
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,3月30日(木)までにお申し込みください。
○備 考 小学校高学年以上
徳島城は羽柴(豊臣)秀吉の命令で,蜂須賀家政が築きました。城のほぼ中心に城山を取り込み,新町川や助任川などを外堀や内堀にうまく利用しました。この徳島城は,江戸時代を通じて,阿波国を支配する拠点となりました。
この行事では,城山の山頂に築かれた天守閣などの山城と,その麓に築かれた御殿・西の丸などについて,しらべます。実際に現地を歩きながら,山頂でお弁当を広げ,徳島城の特徴やさまざまな防衛のくふうなどについて,しらべてみましょう。
○日 時 4月16日(日)10:00〜14:00
○場 所 徳島中央公園他
○講 師 山川 浩実(博物館人文課長)
○対 象 小学生高学年から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,4月6日(木)までにお申し込みください。
○備 考 小学校高学年以上
春。暖かくてとてもいい季節ですね。そろそろ桜も終わって,いろいろな生き物たちも動きだしていることでしょう。春の野原にはいったいどんな草花が咲いているでしょうか?赤いの黄色いの青いのもあるでしょうか?春のひととき,のんびりと散歩しながらいっしょに花探しをしてみませんか?
○日 時 4月23日(日)13:00〜15:00
○場 所 徳島市内
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,4月13日(木)までにお申し込みください。
○備 考 小学生.保護者同伴のこと
「魏志倭人伝」は,3世紀の倭の国のことを詳しく書き記した中国の書物です。この書物によって,中国の魏との国交のようすや倭の国の習俗,邪馬台国や女王卑弥呼のこと,倭の国々の戦いなどを知ることができます。発掘の成果など最新の考古学情報から,この書物に書かれたことがらを3回のシリーズで検証します。
○日 時 4月23日(日)14:00〜16:00
○場 所 井川町ふるさと交流センター
○講 師 天羽利夫(博物館館長)
○対 象 小学生から一般
○定 員 200名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 井川町ふるさと交流センター共催
藍は徳島の特産物でした。藍によって,様々な表情を持つ美しい布を染め上げることができます。博物館では,4月,5月に藍の展示を行います。これにちなんで,藍染の基本を体験してみたいと思います。
○日 時 4月23日(日)10:00〜12:00
○場 所 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
○講 師 舩井由美子
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,4月13日(木)までにお申し込みください。
○備 考 松茂町歴史民俗資料館共催
青色に染める天然染料を総称して藍と呼び、日本ではおもに蓼藍(たであい)から藍がとられていた。阿波の徳島は、室町時代から藍が生産され、江戸時代には全国屈指の産地に成長した。江戸時代の小袖類を中心に、染料の藍がどのように使われているかを見る。
○日 時 4月30日(日)14:00〜15:00
○場 所 博物館1階企画展示室
○講 師 大橋 俊雄(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 企画展「藍のよそおい」 観覧料が必要
私たちのみのまわりには外国からやってきたいきものがたくさんいます。それを帰化生物と言いますが,最近ではセアカゴケグモのように,帰化生物が話題にあがったり,注目されたりする例が見られます。そこで博物館では7月から8月に企画展を開催する予定ですが,その関連行事として帰化生物を探す行事を開催し,その結果を展示にいかす予定です。今回は,鮎喰町川周辺に生育する帰化植物を探してみます。帰化生物探しにチャレンジしてみませんか?
○日 時 4月30日(日)13:00〜16:00
○場 所 徳島市国府町
○講 師 小川 誠(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,4月20日(木)までにお申し込みください。
○備 考 徳島市
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 0886-68-3636