徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
昔は、野山に出かけたとき、その辺に生えている植物を使って笛をつくって鳴らしたりして遊びました。時代が変わっても自然に親しむ楽しい遊びは引き継いで行きたいものです。
今回は、川べりにはえているウツギなどの身の回りにある材料を使って、手作りの笛をつくってみます。
○日 時 12月2日(日)10:00〜12:00
○場 所 博物館3階 実習室
○講 師 両角 芳郎(博物館副館長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,11月22日(木)までにお申し込みください。
四国山地に源を発した吉野川は、大歩危・小歩危の渓谷を通って北へ流れ、池田町で直角に曲がって東に向きを変え、徳島平野を横切って紀伊水道に注いでいます。
吉野川は、いつころ生まれ、どんな変遷をたどって現在のような流路をとるようになったのでしょうか。池田町あたりから阿讃山地を横切って北流していたことはあったのでしょうか。地質学的資料に基づきお話します。
○日 時 12月8日(土)13:30〜15:00
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 両角 芳郎(博物館副館長)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
「藍づくり」・「徳島城」・「阿波おどり」など、阿波の歴史に関する簡単な用語を使って、5言・7言・5言の歴史かるたを作り、かるたづくりをとおして、楽しく歴史に親しみます。
第1回目は、参加者の自由な考えで、阿波の歴史に関するかるた文を作ります。第2回目は、作った歴史かるたを取りあって遊びます。2回シリーズで実施します。
○日 時 12月9日(日)13:30〜15:00
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 山川 浩實(博物館人文課長)
○対 象 小学生・中学生
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,11月29日(木)までにお申し込みください。
○備 考 保護者同伴可
テレビゲームなどの普及により,子供たちが野外で遊ぶ機会がめっきり減りました.ちょっと前までは身近にあった自然をうまく利用して遊んでいたものです.今回の講座では,近くの林に落ちているドングリを使って,コマを作り遊んでみます.
○日 時 12月9日(日)13:00〜16:00
○場 所 博物館3階 実習室
○講 師 小川 誠(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,11月29日(木)までにお申し込みください。
ここ数年、徳島県内で行われた発掘調査による新発見によって、徳島の歴史は新たに書き換えられようとしています。最新の発掘の成果を紹介しながら、徳島の歴史をひもといていきます。第3回目は、鳴門市大代古墳から発見された讃岐産の石棺から、古墳時代の徳島を考えてみましょう。
○日 時 12月16日(日)13:00〜14:30
○場 所 海南文化村
○講 師 天羽 利夫(博物館長)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 100名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 できるだけ3回連続で受講してください。
一宮城は、中世から近世はじめにかけて使われた山城で、地形をたくみに利用して築かれていました。徳島県内の城跡のなかでもとくに規模が大きく、また遺構がはっきりと残っています。この城跡を歩きながら、歴史の彼方へタイムトリップしてみましょう。
○日 時 12月16日(日)10:00〜12:00
○場 所 徳島市一宮町
○講 師 長谷川 賢二(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,12月6日(木)までにお申し込みください。
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 0886-68-3636