徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
川にはコイやフナ,ハエ(オイカワ)やジンゾク(ヨシノボリ類)など,いろんな魚がすんでいます.魚を採るには様々な方法がありますが,釣りとウケ(わなの一種)は昔から用いられてきた方法です.今回はペットボトルを利用してウケを作り,それを博物館の前を流れる園瀬川で実際に試してみます.さて,どんな魚が採れるでしょうか.採れた魚を観察します.
○日 時 7月13日(日)9:30〜12:00
○場 所 博物館実習室+園瀬川
○講 師 佐藤陽一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,7月3日(木)までにお申し込みください。
○備 考 川の中へ入りますので,濡れてもよい服装をご用意ください.
「火」を使いこなすことは人間の生活を大きく変え、豊かにしてきました。人類の歴史の中で火との出会いはもっとも大きな出来事のひとつだったのです。では、現代のようにマッチやライターなどがなかった大むかしに、人びとはどうやって火をつくりだしていたのでしょうか?発掘調査によって見つかる出土品や古くから伝わっている民俗例などから考えると、ものをこすりあわせたときの摩擦熱を利用する方法と、火花による方法があったようです。
この歴史体験では、マイキリやヒウチイシを使って実際に火おこしに挑戦し、大むかしの人びとの生活の一部を体験してみようと思います。
○日 時 7月19日(土)10:00〜12:00
○場 所 博物館実習室+野外
○講 師 魚島純一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,7月9日(水)までにお申し込みください。
アイヌ文化について広く紹介するイベントです。「銀の滴降る降るまわりに」という冒頭で有名な『アイヌ神謡集』を記し、アイヌ口承文芸のすぐれた記録者でありながら19歳で夭折した知里幸恵の生涯に関する講演を行う予定です。
○日 時 7月19日(土)16:30〜18:00
○場 所 文化の森イベントホール
○講 師 丸山隆司(藤女子大学教授)
○対 象 小学生から一般
○定 員 300名
○申込方法 別記の方法で,7月9日(水)までにお申し込みください。
○備 考 問い合わせ先:二十一世紀館(088−668−1111)
アイヌ文化を広く紹介するイベントです。カムイユカラ(神謡)、古式舞踊、「トンコリ」や「ムックリ」という楽器によるアイヌ音楽などの芸能の公演を行います。
○日 時 7月19日(土)18:30〜20:30
○場 所 文化の森野外劇場
○対 象 小学生から一般
○定 員 ―名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
お正月にはカルタを使ってカルタとりの遊びをしますね.そこで,季節の草花をおし葉(花)にして,ちょっと変った「手作りカルタ」を作ってみましょう.
誰でも簡単にできる方法で,アイロンを草花に当て,短時間でおし葉をつくりカルタにします.作ったカルタで「カルタとり」をしてみましょう.夏休みの自由研究にもぴったりです.また,環境教育や総合学習,ネーチャーゲームに組み込んでみてはいかがでしょう.お店では売っていないオリジナルのカルタ作りに挑戦してみませんか.
○日 時 7月20日(日)10:00〜13:00
○場 所 博物館実習室
○講 師 小川 誠(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,7月10日(木)までにお申し込みください。
アイヌの人々自らが、アイヌの工芸の成り立ち、現在のアイヌ工芸の有り様、これからの展望についてを、資料とメッセージによって紹介する、アイヌ工芸品展「アイヌからのメッセージ―ものづくりと心―」の展示解説を行います。
○日 時 7月20日(日)13:30〜14:30
○場 所 博物館企画展示室・21世紀館多目的活動室
○講 師 庄武憲子(博物館学芸員)
○対 象
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
アイヌ文化の歴史や意味とともに、徳島県出身の人類学者鳥居龍蔵の成した千島アイヌ研究に関する講演を予定しています。
○日 時 7月21日(月)13:30〜14:30
○場 所 文化の森イベントホール
○講 師 大塚和義(国立民族学博物館教授)
○対 象
○定 員 200名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
学校で地層や化石のことを教わっても、身近にわかりやすい地層や化石の産地がないことが多いので、いまひとつぴんと来ない感じが残るものです。
この行事では、地層のでき方、見方、化石を調べてわかることなどについて、わかりやすくお話しします。たくさんのスライド写真や標本を見ていただきながら話をすすめていきます。
おもな対象は小学校高学年〜中学生ですが、一般の方(とくにこの方面についての知識や経験がほとんどない方)も歓迎です。
○日 時 7月26日(土)13:30〜15:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 中尾賢一(博物館学芸員)
○対 象 小学校高学年〜中学生 一般の方も可
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
海岸は“宝の山?”です!遠い遠い南の島からやって来たヤシの実や釣りの浮き、そして、最近では外国からも拾いに来るというグラスボール。海岸で漂着物を探すことはコレクションと散歩をかねた趣味“ビーチコーミング”としてアメリカなどでは大変流行しています。みなさんも夏休みの想い出づくりにご家族で「漂着物=宝!」探しをしてみませんか?県南の海岸を貸し切りバスを使ってご案内します。参加費は「無料」ですのでお気軽にご参加ください。
○日 時 7月27日(日)9:00〜17:30
○場 所 那賀川河口および千羽海岸周辺
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 35名
○申込方法 別記の方法で,7月17日(木)までにお申し込みください。
○備 考 雨天の場合は当日の朝までに連絡します。
ムックリは竹でつくられた口琴で、アイヌ民族に伝わる楽器です。とても神秘的な音がでます。ムックリを自分の手で作り、奏でるまでを挑戦してみましょう。
○日 時 7月27日(日)10:30〜12:00,13:30〜15:00
○場 所 博物館実習室
○講 師 二風谷(にぶたに)観光振興組合
○対 象 小学生から一般
○定 員 各30名
○申込方法 別記の方法で,7月17日(木)までにお申し込みください。
○備 考 午前,午後のどちらを希望するかを書いて下さい。
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 088-668-3636
今月のお知らせ: |