徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
普段何気なく通り過ぎている道からも歴史を発見することができます。石造物も私たちに歴史を伝えてくれるものの一つです。身近にある道を歩きながら、石造物を探してみましょう。今回は文化の森に集合し、八万町周辺を歩いてみましょう。途中、八幡神社、蛭子神社等に
○日 時 10月5日(日)10:00〜15:30
○場 所 徳島市八万町周辺
○講 師 磯本宏紀(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,9月25日(木)までにお申し込みください。
私たちの身の回りの自然について,わかっているようで実はわかっていないということがたくさんあります.そんな自然を探検してみませんか?
みどりの探検隊では参加者自身が,実際の自然に飛び込んで調べ,そこに生えている植物をデジタルカメラで記録していきます.今回のテーマは秋の吉野川に咲く花です.石井町付近の吉野川の川原にはどんな秋の花がさいているでしょうか.カメラ片手にその花を探してみましょう.カメラはこちらで用意しますので,だれでも気軽に参加できます.
○日 時 10月5日(日)13:00〜15:00
○場 所
○講 師 小川 誠(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 10名
○申込方法 別記の方法で,9月25日(木)までにお申し込みください。
アサギマダラというチョウは,春には南から北へ,そして秋には北から南へと移動することが知られています.このチョウにマークをつけて,徳島からどこへ動いていくのかを調べています.本州から徳島へきていないか,また,徳島でマークをつけたものが,室戸岬や,鹿児島県の喜界島,あるいは沖縄本島や台湾へ行くかもしれません.このチョウにマークをして,このチョウの旅の軌跡を探ってみませんか.
○日 時 10月12日(日)10:00〜15:00
○場 所 由岐町
○講 師 大原賢二(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,10月2日(木)までにお申し込みください。
○備 考 現地集合・解散
秋にはいろいろな花が咲き出します。キクやシソのなかまなど私たちになじみの深い物もたくさんあります。また、花だけでなく木の実もいろいろみのります。
主に初心者を対象に行います。前半は文化の森を歩いて植物をかんさつし、その名前や特徴などをやさしく紹介します。後半は、各自で採集した植物を、顕微鏡などを使ってかんさつし、その“つくり”を絵を描きます。花や実の中はどんなふうになっているのでしょう?じっくり見てみましょう。
○日 時 10月19日(日)13:30〜16:30
○場 所 博物館実習室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,10月9日(木)までにお申し込みください。
○備 考 雨天決行
今年の「みどりの探検隊」は吉野川に咲く花をテーマにしています.吉野川も上流にさかのぼると,下流とは風景ががらりと変わっています.渓谷の岩場ではそこでしか見られない独特の花がひっそり咲いています.池田町付近の吉野川の渓谷にはどんな花がさいているでしょうか.デジタルカメラ片手にその花を探してみましょう.カメラはこちらで用意しますので,だれでも気軽に参加できます.
○日 時 10月26日(日)13:00〜15:00
○場 所 池田町
○講 師 小川 誠(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 10名
○申込方法 別記の方法で,10月16日(木)までにお申し込みください。
○日 時 10月26日(日)14:00〜15:00
○場 所 博物館企画展示室
○講 師 両角芳郎(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 40名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 企画展観覧料が必要
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 088-668-3636
今月のお知らせ: |