徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
磯は楽しいところです。ナメクジのお化けのようなアメフラシ,背中に海そうをつけてよろよろ動くヨツバモガニ,真っ白な甲らのものがいるヒライソガニ,本当にカメの手のようなカメノテ...などなど,おもしろい動物たちでいっぱいです。アメフラシの大きいのは体長30cmぐらいあって大迫力。おすすめは柔らかくてかわいいウミウシです。じっくりかんさつしてみましょう。
○日 時 6月6日(日)14:00〜16:00
○場 所 鳴門市龍宮の磯
○講 師 田辺 力(博物館学芸員)
佐藤陽一(博物館学芸員)
中尾賢一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 70名
○申込方法 別記の方法で,5月27日(木)までにお申し込みください。
藍はかつて徳島の特産物でした。藍がどのようなものなのか,ハンカチをそめて体験してみましょう。
○日 時 6月13日(日)10:00〜12:00
○場 所 松茂町立歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
○講 師 舩井由美子(松茂町立歴史民俗資料館・人形浄瑠璃資料館嘱託学芸員)
庄武憲子(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,6月3日(木)までにお申し込みください。
○備 考 実費500円が必要。
川環境の特徴を一言で言い表すと「流れている」ことに最大の特徴があります.なんだ当たり前じゃないかと思われるかもしれませんね.しかし,このことは川の生態系にとって想像以上に重要なことなのです.流れにもいろいろありますが,ただ流れていれさえすればよいというものでもありません.川が川本来の流れを失ったときに川の生態系にどのような影響が生じるのか,近年,徐々に明らかになってきました.
この講座では講師が行ってきた研究を通じて明らかになってきた川環境と魚との関わりをわかりやすくお話しします.
○日 時 6月19日(土)13:30〜15:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 佐藤陽一(博物館学芸員)
○対 象 中学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
人文系博物館資料の多くは,県民のみなさまからの寄贈,寄託によりなりたっています。そうした資料を広く一般に公開し,多くの方々に御観覧いただくのが当特別陳列の目的です。
おもな展示資料について人文課学芸員が簡単に解説します。
○日 時 6月20日(日)14:00〜15:00
○場 所 博物館企画展示室
○講 師 人文課学芸員
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
県南地域には,潜水漁の行われる漁村が点在しています。かつて潜水漁を生業とする人々は,その時代ごとに各地への出稼ぎや移住を繰り返し,広くタビを知り,文化や技術の伝播にも広くかかわってきました。
民俗学視点から,県南の海女(海士)文化についてわかりやすくお話します。
○日 時 6月27日(日)13:30〜15:00
○場 所 海南文化館
○講 師 磯本宏紀(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 088-668-3636
今月のお知らせ: |