徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
川にはコイやフナ,ハエ(オイカワ)やジンゾク(ヨシノボリ類)など,いろんな魚がすんでいます.魚を採るには様々な方法がありますが,釣りとウケ(わなの一種)は昔から用いられてきた方法です.今回はペットボトルを利用してウケを作り,それを博物館の前を流れる園瀬川で実際に試してみます.さて,どんな魚が採れるでしょうか.採れた魚を観察します.
○日 時 7月4日(日)9:30〜12:00
○場 所 園瀬川(一部室内実習)
○講 師 佐藤陽一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,6月24日(木)までにお申し込みください。
○備 考 川の中へ入りますので,濡れてもよい服装をご用意ください.持っておられる方は,タモ網とバケツもご持参ください.
砲台場は大砲を備え,外国船の接近に対して,砲撃を加える目的で築かれた施設です。阿波国では,19世紀後半に津田・沖の州・小松島に砲台場が築かれました。この行事では,津田砲台場史跡公園に残る砲台場,火薬庫の規模・構造や沖の州砲台場の位置を探します。
○日 時 7月4日(日)13:30〜15:30
○場 所 徳島市津田・沖の州
○対 象 小学校高学年から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,6月24日(木)までにお申し込みください。
○備 考 現地集合,現地解散。
恐竜は三畳紀後期から白亜紀末期の絶滅まで約1億6000万年もの長期間,繁栄した生物です。その生態は肉食性から草食性まで様々あります。この行事では,チラノサウルス科の肉食恐竜やカマラサウルスのような草食恐竜の実際の歯をつかって,レプリカを作っていきます。
○日 時 7月11日(日)13:30〜16:00
○場 所 博物館実習室
○講 師 辻野泰之(博物館学芸員)
○対 象 小学校高学年から一般
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,7月1日(木)までにお申し込みください。
○日 時 7月18日(日)13:00〜16:00
○場 所 藍住町
○講 師 小川 誠(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 10名
○申込方法 別記の方法で,7月8日(木)までにお申し込みください。
人文系博物館資料の多くは,県民のみなさまからの寄贈,寄託によりなりたっています。そうした資料を広く一般に公開し,多くの方々に御観覧いただくのが当特別陳列の目的です。
おもな展示資料について人文課学芸員が簡単に解説します。
○日 時 7月18日(日)14:00〜15:00
○場 所 博物館企画展示室
○講 師 人文課学芸員
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
「火」を使いこなすことは人間の生活を大きく変え,豊かにしてきました。では,現代のようにマッチやライターなどがなかった大むかしに,人びとはどうやって火をつくりだしていたのでしょうか?
この歴史体験では,摩擦式発火具の一つマイキリを使って実際に火おこしに挑戦し,大むかしの人びとの生活の一部を体験してみようと思います。
○日 時 7月24日(土)10:00〜12:00
○場 所 博物館実習室 + 屋外
○講 師 魚島純一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,7月14日(水)までにお申し込みください。
海岸は“宝の山”です!遠い南の島からやって来るヤシの実や色とりどりの浮き,そして,変わった形の流木などいろいろな面白い漂着物を拾うことができます。
海岸で漂着物を探すことは“ビーチコーミング”と呼ばれ,海外でもコレクションと散歩をかねた趣味として大変人気があります。
みなさんも夏の想い出づくりに「漂着物=宝!」探しをしてみませんか?県南の海岸を貸し切りバスを使ってご案内します。参加費は「無料」ですのでお気軽にご参加ください。
○日 時 7月25日(日)9:00〜17:30
○場 所 県南方面 貸し切りバス使用
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,7月15日(木)までにお申し込みください。
○備 考 参加費無料
香川県東かがわ市の水主神社には,中世に阿波国海部郡薩摩郷で書写された経巻が伝わっています。一方,奈良で発見された古代の木簡には阿波国の薩麻駅が見られます。
古代の薩麻駅と中世の海部郡にあった薩摩郷。このふたつの「さつま」という地名について,現在のどこにあたるのか探っていきたいと思います。
○日 時 7月25日(日)13:30〜15:00
○場 所 海南文化館
○講 師 長谷川賢二(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 088-668-3636
今月のお知らせ: |