この募集は終了いたしました

徳島県立博物館2005年3月の催し物案内

 

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇室内実習「落ち葉の中のいきものたち2」


落ち葉をとってきて顕微鏡でぐっと拡大してみると,そこはおとぎの国。おもしろい形や,きれいな色をした生きものたちでいっぱいです。サソリのような形をしたカニムシ,しっぽにジャンプ用のバネをもつトビムシなどがいて楽しさ満点!ダンゴムシの目も拡大してみるとかわいらしいものです。魅力いっぱいの生きものたちの世界をぜひ体験してください。自分で落ち葉をとってきて,その中にいる生きものを顕微鏡で観察します。

 ○日  時  3月6日(日)13:30〜15:30
 ○場  所  博物館実習室+野外
 ○講  師  田辺 力(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,2月24日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「軸物と焼物の取りあつかいと鑑賞」


かけ軸や巻きもの、茶碗、漆器など、日本の古い美術品はさまざまなかたちと素材からなっています。これらをどのように取り扱えばよいか、保存すればよいかを実習します。この実習をつうじて、日本の昔の美術に少しでも親しんでいただければと思います。

 ○日  時  3月13日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  大橋俊雄(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,3月3日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「竹で遊ぼう」


竹を使った昔の遊びを体験してみる.紙鉄砲,水鉄砲,竹とんぼなどを作って遊んでみる.

 ○日  時  3月13日(日)13:30〜16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  大原賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,3月3日(木)までにお申し込みください。




◇歴史体験「古代の乳製品をつくろう」


牛乳,チーズ,ヨーグルト…。私たちの食卓には,いろいろな乳製品があります。意外かもしれませんが,古代の日本でも乳製品がつくられていました。そのうちの「蘇(そ)」といわれるものを,簡単な方法で作ってみます。古代の味覚にチャレンジしましょう。

 ○日  時  3月20日(日)13:30〜15:30
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  長谷川賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,3月10日(木)までにお申し込みください。




◇ミュージアムトーク「わかりやすい化石学」


恐竜やアンモナイトを代表とする化石は昔から多くの人たちの人気です.しかし,化石について,学校の授業ではほとんど教えてもらえません.この行事では「化石って一体,何だろう?」という素朴な疑問から,その他のさまざまな疑問まで実際の標本をつかって,わかりやすく解説していきます.

 ○日  時  3月27日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




 

■お申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例

今月のお知らせ:

   3月のクイズラリー開催日
     12日(土) 26日(土)
 午前9時30分〜午後4時
 小中高校生のみんなクイズに答えて,かわいい景品を
 ゲットしよう!


博物館のホームページ  年間の催し物