この募集は終了いたしました

 

徳島県立博物館2005年5月の催し物案内

 

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇企画展関連行事「企画展「縄文の美」展示解説1」


亀ヶ岡式土器,遮光器土偶,漆製品,骨角器など,亀ヶ岡文化の代表委的な遺物を展示しております.これらの展示資料について詳しく説明するとともに,その繊細な美しさの意義,まじないの道具が果たした役割についても解説します.
喜田貞吉と亀ヶ岡文化の縁のついても説明します.

 ○日  時  5月1日(日)14:00〜14:30
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  観覧料必要




◇企画展関連行事「土偶スケッチ1」


遮光器土偶をはじめ20点余りの土偶を展示しています.土偶は女性を表現したといわれていますが,写実的な部分,大きくデフォルメされた部分などをじっくりと見比べてみてください.
土偶ばかりでなく,岩偶,土面,土版・岩版,動物形土製品などをスケッチしてもかまいません.
亀ヶ岡文化を担った人びとが,自然の恵みが豊かであること,子孫繁栄を願った姿を想像しながらスケッチしてください.

 ○日  時  5月1日(日) 10:00〜16:00
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇博物館フェスティバル「子どもの日フェスティバル」




 ○日  時  5月5日(木)  9:30〜16:30
 ○場  所  博物館常設展示室
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇野外自然かんさつ「磯のいきもの1」


磯は楽しいところです。ナメクジのお化けのようなアメフラシ,背中に海そうをつけてよろよろ動くヨツバモガニ,真っ白な甲らもあざやかなヒライソガニ、本当にカメの手のようなカメノテ...などなど,おもしろい動物たちでいっぱいです。アメフラシの大きいのは体長30cmぐらいあって大迫力。おすすめは柔らかくてかわいいウミウシです。じっくりかんさつしてみましょう。

 ○日  時  5月8日(日)11:30〜13:30
 ○場  所  鳴門市周辺
 ○講  師  田辺 力(博物館学芸員)
       佐藤陽一(博物館学芸員)
        中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  70名
 ○申込方法  別記の方法で,4月28日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  鳴門市龍宮の磯




◇企画展関連行事「企画展『縄文の美』記念講演会『亀ヶ岡文化の成立-三内丸山から是川中居へ』」


東北地方の中期縄文文化の遺跡として有名な三内丸山遺跡,亀ヶ岡文化の代表的遺跡である亀ヶ岡遺跡と是川中居遺跡.これらの遺跡をを比較しながら縄文文化の流れを概観し,縄文時代最後の陸奥に華開いた亀ヶ岡文化の成立について考える.

 ○日  時  5月8日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  文化の森イベントホール
 ○講  師  岡田康博(文化庁文化財調査官)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  300名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇企画展関連行事「土偶スケッチ2」


遮光器土偶をはじめ20点余りの土偶を展示しています.土偶は女性を表現したといわれていますが,写実的な部分,大きくデフォルメされた部分などをじっくりと見比べてみてください.
土偶ばかりでなく,岩偶,土面,土版・岩版,動物形土製品などをスケッチしてもかまいません.
亀ヶ岡文化を担った人びとが,自然の恵みが豊かであること,子孫繁栄を願った姿を想像しながらスケッチしてください.

 ○日  時  5月15日(日) 10:00〜16:00
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  観覧料必要




◇企画展関連行事「企画展「縄文の美」展示解説2」


亀ヶ岡式土器,遮光器土偶,漆製品,骨角器など,亀ヶ岡文化の代表委的な遺物を展示しております.これらの展示資料について詳しく説明するとともに,その繊細な美しさの意義,まじないの道具が果たした役割についても解説します.
喜田貞吉と亀ヶ岡文化の縁のついても説明します.

 ○日  時  5月15日(日)14:00〜14:30
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  観覧料必要




◇野外自然かんさつ「浜辺の植物」


浜辺を歩いて植物のかんさつをします。海岸は塩分、日差し、風などの影響からハマヒルガオやハマエンドウなどそこでしか見られない植物達が生育しています。
主に初心者を対象にして海浜性植物をかんさつし、その名前や特徴などをやさしくご紹介します。

 ○日  時  5月15日(日)13:30〜15:30
 ○場  所  徳島市内
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,5月5日(木)までにお申し込みください。




◇歴史文化講座「亀ヶ岡文化と喜田貞吉」


喜田貞吉は蝦夷とアイヌの関係について強い興味を抱いており,東北帝国大学に赴任してからは,その傾向はいっそう強くなった.
東北地方では鎌倉時代になっても石器時代が続いておったという考えをもっており,東北・北海道の調査は数限りなかったし,東北地方の歴史を語る上で考古資料は欠くことのできない物であるという考え方に基づいて,資料収集に奔走した.
宇鉄遺跡,亀ヶ岡遺跡,是川中居遺跡など喜田貞吉の調査の内亀ヶ岡文化と関連するものについて紹介する.

 ○日  時  5月22日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  海部郡海南町
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  海南文化館




◇野外自然かんさつ「磯のいきもの2」


磯は楽しいところです。ナメクジのお化けのようなアメフラシ,背中に海そうをつけてよろよろ動くヨツバモガニ,真っ白な甲らもあざやかなヒライソガニ、本当にカメの手のようなカメノテ...などなど,おもしろい動物たちでいっぱいです。アメフラシの大きいのは体長30cmぐらいあって大迫力。おすすめは柔らかくてかわいいウミウシです。じっくりかんさつしてみましょう。

 ○日  時  5月22日(日)11:00〜13:00
 ○場  所  鳴門市周辺
 ○講  師  田辺 力(博物館学芸員)
       佐藤陽一(博物館学芸員)
        中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  70名
 ○申込方法  別記の方法で,5月12日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  鳴門市龍宮の磯




◇歴史散歩「伊島を歩こう」


阿南市答島港から定期船で約30分、徳島県最東端に位置する伊島があります。伊島は豊かな漁場に恵まれた漁業の島としても知られます。
この行事では、伊島を歩くことにより、伊島の生活環境、山の土地利用、巡礼の道など、さまざまな角度から島の生活について勉強します。島の山道には、急勾配の峠道もたくさんありますが、好天の日には大海原の向こう、はるか紀伊半島まで望めます。

 ○日  時  5月29日(日)  8:00〜16:00
 ○場  所  阿南市伊島
 ○講  師  磯本宏紀(博物館学芸員)
 ○対  象  小学校高学年から一般
 ○定  員  15名
 ○申込方法  別記の方法で,5月19日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  阿南市答島港集合、解散




◇企画展関連行事「土製耳飾りをつくろう」


縄文時代の耳飾りは耳栓ともよばれ,ピアス多く見つかっています.東北地方や関東地方では,縄文時代の最後に装飾性の強い耳飾りがつくられます.透かし彫りがあり,中には直径5cmを超えるものもあります.
粘土をこねて大きな耳飾りをつくってみましょう.

 ○日  時  5月29日(日)13:30〜16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,5月19日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「ミクロの世界ー電子顕微鏡で昆虫を見よう1」


昆虫の頭やハネ,手足の先などは一体どんな形をしているのでしょう。そんな昆虫の一部を大きくして見てみましょう。電子顕微鏡は小さなモノを大きくしてみることのできる装置です。カの口の先やチョウのハネの鱗粉,体に生えている細い毛など.みなさんがいつも見ているはずの部分を1000倍くらいに大きくして見ると,その形のおもしろさにきっとビックリ。チョウやハエの卵も見てみます。

 ○日  時  5月29日(日)10:30〜12:00;13:30〜15:00
 ○場  所  博物館実習室・電子顕微鏡室
 ○講  師  大原賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  各10名
 ○申込方法  別記の方法で,5月19日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  午前の部・午後の部 




 

■お申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例

今月のお知らせ:

   5月のクイズラリー開催日
     14日(土) 28日(土)
 午前9時30分〜午後4時
 小中高校生のみんなクイズに答えて,かわいい景品を
 ゲットしよう!


博物館のホームページ  年間の催し物