この募集は終了いたしました

徳島県立博物館2005年10月の催し物案内

 

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇野外自然かんさつ「黒沢湿原に咲く花をさがそう」


サギソウで有名な池田町の黒沢湿原には県内で最も広い湿地が広がっていて,県内ではここだけしか見られない植物も分布しています.しかし,黒沢湿原の魅力は湿地だけではありません.その周辺に生える植物もいろいろ変わったものがあります.そんな黒沢湿原の秋に咲く花を探してみましょう.

 ○日  時  10月2日(日)10:00〜15:00
 ○場  所  三好郡池田町
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  10名
 ○申込方法  別記の方法で,9月22日(木)までにお申し込みください。




◇歴史体験「土器づくり1」




 ○日  時  10月2日(日)13:00〜16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(2とセット) 
 ○定  員  36名
 ○申込方法  別記の方法で,9月22日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  2とセット




◇野外自然かんさつ「アサギマダラをさがそう」


アサギマダラというチョウは,春は南から北へ,そして秋には北から南へと移動することが知られています.このチョウにマークをつけて,徳島からどこへ動いていくのかを調べようとしています.徳島でマークをつけたものが,室戸岬や,鹿児島県の喜界島,あるいは沖縄本島や台湾でも見つかるかもしれません.みんなでこのチョウにマークをして,このチョウの旅の軌跡を探ってみませんか.

 ○日  時  10月9日(日)10:00〜15:00
 ○場  所  由岐町
 ○講  師  大原賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  15名
 ○申込方法  別記の方法で,9月29日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「秋の野草かんさつ」




 ○日  時  10月16日(日)13:30〜16:30
 ○場  所  博物館実習室+野外
 ○講  師  茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,10月6日(木)までにお申し込みください。




◇企画展関連行事「企画展オープニング記念 「三番叟」」


企画展「ふるさと再発見―15の人・もの・場所―」のオープンを記念して,川内北小学校の人形浄瑠璃クラブの児童たちによる「寿式三番叟」の上演。

 ○日  時  10月22日(土)   9:30 〜 9:45
 ○場  所  文化の森 三館棟1階ロビー
 ○講  師  魚島純一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇野外自然かんさつ「地層のかんさつ」


宍喰町の竹ケ島周辺の地層は、“宍喰の漣痕”などのみごとな堆積構造や、深海性の生痕化石が見られることで昔からよく知られています。
この行事では、これらの堆積構造や生痕化石をくわしく観察し、その意味を考えます。貝などの化石はありませんが、地層のでき方を考えながら観察すると、さまざまな情報を読みとることができます。また、縄文海進時の波食地形の観察や、地層の計測の実習もあわせて行ないます。
往復で7km以上歩くほか、足場の悪いところにも入ります。脚力に自信のある方向けの行事です。

 ○日  時  10月23日(日)13:30〜16:30
 ○場  所  海部郡宍喰町(現地集合、現地解散)
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学校高学年から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,10月13日(木)までにお申し込みください。




◇企画展関連行事「企画展「ふるさと再発見」記念講演会」


企画展「ふるさと再発見―15の人・もの・場所―」を記念して,作家で徳島県立文学書道館長の瀬戸内寂聴氏による記念講演会。

 ○演  題  「若者と四国遍路」
 ○日  時  10月23日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  文化の森野外劇場 (雨天の場合は文化の森イベントホール)
 ○講  師  瀬戸内寂聴氏(作家・徳島県立文学書道館長)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○定  員  なし (雨天の場合は当日先着300名)




◇歴史体験「土器づくり2」


土器づくり1で、つくった土器をかわかして野焼きします。

 ○日  時  10月30日(日)13:30〜16:00
 ○場  所  徳島市八万町周辺
 ○講  師  高島芳弘(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  36名
 ○申込方法  別記の方法で,10月20日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  1とセット




◇室内実習「歩いて地図をつくろう」


私達は普段、道路地図や住宅地図など多くの地図を利用しています。この行事では、オリエンテーションコンパスと自分の足を使って、かんたんな地図の作成方法を学びます。すこし難易度が高い、大人向けの行事です。

 ○日  時  10月30日(日)13:30〜15:30
 ○場  所  徳島市八万町周辺
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  15名
 ○申込方法  別記の方法で,10月20日(木)までにお申し込みください。




 

■お申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例

 


博物館のホームページ  年間の催し物