徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
「ベーゴマ」を知っていますか?一見どうやってまわせばいいのかわからないこの小さなコマも,ちょっとしたコツを飲み込めば誰にでもまわすことができるようになります。なつかしいという方も,知らないという方も,ちょっと昔の子どもたちが夢中になって遊んでいた「ベーゴマ」に挑戦してみませんか。
ご家族での参加を歓迎します!
○日 時 2月5日(日)13:30〜15:30
○場 所 博物館実習室
○講 師 魚島純一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,1月26日(木)までにお申し込みください。
飯塚桃葉(初代:?〜1790)は、阿波徳島侯に代々抱えられ、印籠などの蒔絵をしました。印籠は、現在の私たちにはあまり馴染みがありませんが、欧米では根づよい人気があり、桃葉は「四国島の阿波徳島の貴族に仕えた有力な作者」として知られています。桃葉の名前とともに、「阿波」「徳島」の地名が海外にまで伝わっています。
近年、欧米での印籠や桃葉にたいする評価が、日本に入りつつあります。いま、桃葉を生かして、徳島ならではの情報発信、新しい価値の創造はできないものでしょうか。みなさんのお知恵を拝借したいと思います。
○日 時 2月11日(土)13:30〜15:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 大橋俊雄(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
植物の葉や種などの表面には気孔や珪酸細胞など非常に微細な構造がたくさん散らばっています。けれども、これらはあまりに小さいので特別な道具を用いなければ観察することができません。走査型電子顕微鏡はとても強力な虫眼鏡のような道具ですが、これを使えばそんな小さな物を数千倍に拡大してみることができます。
この行事では、参加者が実際に電子顕微鏡を操作して、ふだんは目にすることのできない植物の微細な構造を観察します。
○日 時 2月19日(日)13:30〜15:30
○場 所 博物館実習室・電子顕微鏡室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 10名
○申込方法 別記の方法で,2月9日(木)までにお申し込みください。
○日 時 2月19日(日)13:30〜14:30
○場 所 博物館企画展示室
○対 象 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○日 時 2月26日(日)13:30〜14:30
○場 所 博物館企画展示室
○対 象 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 088-668-3636
今月のお知らせ: |
2月のクイズラリー開催日 |
☆平成17年度特別陳列 トクシマ・木工芸の道具と技☆ |
徳島の特産品である鏡台(きょうだい),箪笥(たんす),仏壇(ぶつだん),建
具(たてぐ)などの木工芸品は,藩政時代の船大工たちによる屑材を利用した手仕事
に由来するといわれています。長年にわたって高水準の技術に支えられ,名声を博し
てきました。 ○会 期 平成18年1月8(日)〜29(日) |
------------------------------------------------ |