徳島県立博物館2007年4月の催し物案内
徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例 ○会 期 平成19年4月27日(金)〜6月3日(日) 〔1〕展示構成 〔2〕展示解説 ○会 期 4月26日(木)〜5月15日(火) 徳島県立博物館は、2002(平成14)年、2003(平成15)年に牟岐町教育委員会の協力を得て、牟岐大島の総合調査を行いました。考古関連では、船着き場近くで石垣を築いて何段にも造成された平場や礎石による建物跡を確認し、幕末から明治にかけての陶磁器類や瓦類を多数採集しました。 ○会 期 4月3日(火)〜7月1日(日) 古式打毬は、古代ペルシャに起源をもつとされる馬上戯(ばじょうぎ)です。徳島では、江戸時代から昭和初めまで阿波古式打毬として広く行われていましたが、戦後、行われなくなってしまいました。 〔1〕展示構成とおもな展示資料 〔2〕展示解説 14日(土)・28日(土) 午前9時30分〜午後4時
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636
今月のお知らせ:
☆2007(平成19)年度 第1回企画展
ミネラルズー不思議な,きれいな,そして意外に身近な鉱物の世界ー
○休 館 日 5/1(火)と4/30を除く毎週月曜日
○会 場 博物館 企画展示室(1階)
○時 間 9:30〜17:00
○観 覧 料 一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円
※小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日の観覧料は無料です。
鉱物 (英語でmineral) の標本は、形や色のおもしろさで目を引きます。蛍光を発するなどの不思議な性質は、鉱物の種類を見分けるのに役に立ちます。その一方で鉱物は岩石の構成要素として、私たちの生活を支える天然資源として、意外に身近な存在でもあります。鉱物の産出には地域性もあり、四国では、愛媛県市ノ川鉱山の輝安鉱や徳島市眉山の紅簾石、ルチルなどが有名です。
この企画展では、多くの鉱物標本の展示を通して、不思議な、きれいな、そして意外に身近な鉱物の世界をさまざまな角度から紹介していきます。
(1)鉱物とは
岩石と鉱物/岩石をつくる鉱物
(2)鉱物のもつさまざまな性質
色/形/光沢/蛍光性/硬さ/割れ方/磁性/その他
(3)身のまわりの鉱物
金属などの鉱石/工業原料/宝飾品・飾り石/合成鉱物
(4)生物・化石と鉱物
生物がつくる鉱物/鉱物化した化石
(5)四国の鉱物
(6)ギャラリー
●日 時 4月29日(日)14:00〜14:30
詳しくは上のお知らせをごらんください.
☆移動展
牟岐大島の考古資料
○休 館 日 臨時休館日があるかも知れませんので、会場にお問い合わせください。
○会 場 牟岐町海の総合文化センター tel(0884)72−0107
○時 間 8:30〜17:00
○観 覧 料 無料
今回の展示は、徳島県立博物館で行った部門展示の内容を移動展として行うもので、のろし場や礎石建物跡、採集された陶磁器、瓦類を紹介します.
☆部門展示(人文)
「阿波古式打毬の道具と衣装」
○休 館 日 5/1(火)と4/30を除く毎週月曜日
○会 場 博物館 常設展示室内 部門展示室・人文(2階)
○時 間 9:30〜17:00
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円
※小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日、春休み中の観覧料は無料です。
※祝日は、どなたも無料で観覧していただけます。
当館に保管されている道具と衣装の展示をとおしてうかがえる、阿波古式打毬の様相を紹介します。
(1)競技のルール ○『阿波國古式打毬競技會規則』複写1点
(2)競技の道具 ○馬具(鐙付き鞍)1点 ○サデ(叉手・毬杖)7点 ○赤毬16点
○白毬20点 ○太鼓1点 ○法螺貝1点
(3)競技場の様子 ○門旗2点 ○陣幕2点
(4)競技の衣装 ○陣笠6点 ○花陣笠1点 ○赤陣羽織5点 ○白陣羽織5点
○肩衣2点 ○紺袴2点
●日 時 4月15日(日)13:30〜14:30
詳しくは上のお知らせをごらんください.
*4月のクイズラリー
☆記念品(金・銀・銅賞)をめざして、ポイントをたくさん集めましょう。
☆土曜日・日曜日、祝日、春休み中の小・中学生および高校生の観覧料は無料です。
博物館のホームページ 年間の催し物