徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
今月のお知らせ:
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636
======================================
☆2007(平成19)年度 第3回企画展
「発掘された日本列島2007?新発見考古速報展?」
======================================
○主 催 文化庁・徳島県立博物館
○会 期 平成19年11月13日(火)〜12月9日(日)
○休館日 11/19(月)・11/26(月)・12/3(月)
○会 場 博物館 企画展示室(1階)・21世紀館多目的活動室(1階)
○時 間 9:30〜17:00
○観覧料 一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円
※小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日・祝日の観覧料は無料です。
「新発見考古速報展」は1995年から行われており、毎年各地を巡回しています。今年も、日本列島各地で発掘された新発見の考古資料が紹介されています。
全国展示に合わせて地域展示も行い、今回は眉山の周辺に焦点を当て、そのふもとから発見された遺跡とその出土品を紹介します。
〔1〕おもな展示品
1全国展示
手形付・足形付土製品(北海道柏木川4遺跡) 袈裟襷文銅鐸(神戸市北青木遺跡)
武人・馬形・円筒埴輪(千葉県人形塚古墳) 木簡(徳島市観音寺・敷地遺跡)
2地域展示「眉山周辺の遺跡群」
弥生時代の木製農具類(庄遺跡) 袈裟襷文銅鐸(矢野遺跡)
朱のついた石杵(名東遺跡) 箱形石棺(向寺山古墳)
ガラス勾玉(下中筋遺跡)
〔2〕展示解説
●日 時 12月2日(日)14:30〜15:30
上記の案内をご覧ください.
〔3〕企画展関連行事
◇「トンボ玉をつくろう」
○日 時 12月9日(日)13:30〜16:30
上記の案内をご覧ください.
====================
☆部門展示(人文)
「職人絵の世界」
====================
○会 期 平成19年10月10日(水)〜1月20日(日)
○休館日 12/3(月)・12/10(月)・12/17(月)・12/25(火)・12/28(金)〜1/4(金)・1/7(月)・1/15(火)
○会 場 博物館 常設展示室内 部門展示室(2階)
○時 間 9:30〜17:00
○観覧料 通常の常設展観覧料 一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円
※小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日、冬休み期間中の観覧料は無料です。
※祝日は、どなたも無料で観覧していただけます。
現在では、職人というと専門的な技術によって物を製作する人をいいますが、古くは職能を持つ人をまとめて表現したことばでした。
中世から近世には、さまざまな職人を描いた絵画(職人尽絵)が制作されており、歴史上の風俗を知る資料として興味深いものです。
この展示では、当館で収集した職人尽絵を紹介します。
[1]展示構成と展示資料
1中世の職人尽絵
・東北院職人歌合(複製)原本は鎌倉時代 ・鶴岡放生会職人歌合(模本)原本は鎌倉時代
・三十二番職人歌合(模本)原本は明応3(1494)年の成立
・七十一番職人歌合(模本)原本は戦国時代 [コラム]絵から読む社会のしくみ
2近世の職人尽絵
・江戸職人歌合 文化2(1805)年 ・今様職人尽歌合 文政8(1825)年
[2]展示解説2
●日 時 12月2日(日)13:30〜14:30
上記の案内をごらんください.
====================
12月のクイズラリー
====================
8日(土) 午前9時30分〜午後4時
22日(土) 午前9時30分〜午後4時
☆小・中学生および高校生を対象に、徳島県立博物館では毎月第2・第4土曜日に「博物館クイズラリー」を実施しています。参加費は無料で、申し込みも必要ありません。
☆問題は、毎月変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してください。参加者には獲得したポイントに応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意しています。ポイントをたくさん集めましょう。
☆小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日、冬休み期間中の観覧料は無料です。
博物館のホームページ 年間の催し物