| 
          ●開館時間 
          午前9時30分〜午後5時 
         
         ●観覧料 
          一 般 200 円(160
         円) 
          高校・大学生 100
         円(80
         円) 
          小・中学生 50円(40円) 
         
          ( )は20
         名以上の団体料金 
          土・日・祝日は、小・中・高校生無料 
         
           
         
          
       | 
      
          ●展示構成とおもな展示資料 
          1. 出土遺物にみる古代のわざ 
           土偶(奈良国立博物館蔵) 
           銅鐸土製・石製鋳型[複製](田原本町教育委員会蔵) 
           大岩山1号銅鐸[復元品](野洲町立歴史民俗資料館蔵) 
           金銅製冠帽(善通寺市教育委員会蔵) 
           金銅製馬具(当館保管) 
         
          2. よみがえる正倉院宝物 
           銀平脱合子[復元模造品](宮内庁正倉院事務所蔵) 
           黒作大刀[復元模造品](同上) 
           阿波国調黄あしぎぬ[復元模造品](同上) 
           阿波国調黄あしぎぬ[複製](当館蔵) 
         
         ●関連行事 
          1. 銅鐸の復元製作実演 
           10月20日(日) 13:30〜15:30 
           野外劇場 
           小泉武寛氏・小泉裕司氏(金属工芸家) 
         
          2. 記念講演会 
         
            「正倉院宝物にみるいにしえのわざ」 
         
           11月3日(日) 13:30〜15:00 
           イベントホール 
           木村法光氏(京都市立芸術大学教授) 
         
          3. 展示解説 
           10月13日(日)・11月4日(月) 14:00〜15:00 
           企画展示室 
         
          展示解説の様子 
         
           銅鐸の復元製作実演の様子 
       |