この展示は終了いたしました.
平成18年度第1回企画展 奇跡の化石たちMarvelous Fossils ーどのようにして生物は化石になったのか?ー |
![]() テレオサウルス(複製) ジュラ紀 ドイツ・ホルツマーデン産 (徳島県立博物館蔵) |
生物はそのすべてが化石になるわけではありません。生物が死ぬと,その体は様々な要因によって破壊されてしまいます。地層中から発見される化石は,いくつもの苦難をのりこえ保存されたものなのです。 発見される大部分の化石は骨や貝殻などの硬組織のものです。しかしながら,特異な条件のもとでつくられた地層からは,例外的に皮膚や筋肉などの軟組織の痕跡や体節や関節が完全につながった状態を保つなど,奇跡的な保存状態をしめす化石が発見されます。 本企画展では,そうした世界的に有名な保存状態のよい化石をとおして,生物が化石になるまでのプロセスについて紹介します。 |
![]() サソリの一種 白亜紀 ブラジル・クラト層産(徳島県立博物館蔵) ![]() 琥珀に保存された アシナガバエ科の一種 第三紀 バルト海産 |
会 期 平成18年4月28日(金)〜6月18日(日) 会 場 博物館企画展示室 観覧料 一般200円/高校・大学生100円/小・中学生50円 ※20名以上の団体は2割引、土曜日・日曜日・祝日の小・中・高校生、学校の遠足は無料 |
展示構成 (1)化石になるまで (2)世界の保存のよい化石 ●エディアカラの化石 ●チェンジャンの化石 ●バージェスの化石 ●オルステンの化石 ●ハンスクリュックの化石 ●メゾンクリークの化石 ●ホルツマーデンの化石 ●ゾルンホーヘンの化石 ●レバノン白亜紀層の化石 ●サンタナ・クラト層の化石 ●メッセルの化石 ●グリーンリバー層の化石 ●琥珀の中の化石 (3)日本の保存のよい化石 ●神戸層群の化石 ●師崎層群の化石 ●塩原層群の化石 |
関連行事
■記念講演会
日時:平成18年5月28日(日)13:30〜15:30
講師:前田晴良氏 (京都大学大学院理学研究科助教授)
演題:アンモナイトの遺骸は浮くか沈むか? 〜化石化の原点を探る〜
会場:文化の森・21世紀館イベントホール
■企画展解説
日時:5月14日(日)・21日(日) 14:00〜14:30
■木の葉化石の発掘体験
日時:5月7日(日) 10:30,13:30,15:30(各時間先着30名)
会場:博物館実習室
*展示会場(企画展示室)内にて各時間30分前に発行する整理券が必要です。