博物館は、博物館活動を通じて様々な資源(資料・情報・学芸員の知識)を蓄積している一種のシンクタンクであるということができる。これらの資源を活用して地域社会等に貢献する活動を行うことは、博物館の重要な役割であると考え、博物館の他の事業に差し支えない範囲で積極的に取り組んで行くことにしている。 1.各種委員会委員等の受諾 平成17年度に博物館職員が委嘱を受けた各種委員会委員、学会役員等は次のとおり。 2.講師の派遣 館外からの依頼を受けて行った講師派遣等を、月日・担当者・内容(依頼者)の順に記す(内容に依頼者が表現されている場合は依頼者を省略)。 (1)大学非常勤講師の受諾 (2)博物館実習生の受け入れ (1)学会・研究会等の開催 (1)四国地区博物館協議会及び日本博物館協会四国支部 (2)徳島県博物館協議会 (3)人権資料・展示全国ネットワーク (4)西日本自然史系博物館ネットワーク
両角芳郎
日本博物館協会評議員(平成16.6.21〜18.3.31)
徳島県博物館協議会会長(平成17.6.8〜18.3.31)
徳島県教育委員会スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員(平成15.7.3〜18.3.31)
第22回全国国民文化祭徳島県実行委員会委員(平成16.8.6〜20.3.31)
大原賢二
東環状大橋建設にかかる環境モニタリング調査アドバイザー(平成16.8.16〜 )
徳島大学汽水域生態系モニタリング手法研究会委員(平成17.3.15〜18.3.31)
徳島県田園環境検討委員会委員(平成18.1.17〜2年間)
マリンピア沖洲環境調査検討委員会委員(平成18.2.1〜20.1.31)
佐藤陽一
とくしま川づくり委員会委員(平成13.12.15〜19.12.14)
徳島県田園環境検討委員会委員(平成15.11.26〜17.11.25)
徳島県ビオトープアドバイザー(平成17.4.11〜18.3.31)
環境省希少野生動植物種保存推進員(平成15.7.1〜18.6.30)
日本魚類学会標準和名検討委員会員(平成15.4.1〜 )
東環状大橋建設にかかる環境モニタリング調査アドバイザー(平成16.8.16〜 )
徳島県土木工事環境配慮アドバイザー(平成17.4.1〜18.3.31)
徳島大学汽水域生態系モニタリング手法研究会委員(平成17.3.15〜18.3.31)
国土交通省アゴヒゲアザラシに関する検討会メンバー(平成17.11.15〜18.5.31)
小川 誠
徳島県田園環境検討委員会委員(平成15.11.26〜17.11.25)
徳島県ビオトープアドバイザー(平成17.4.11〜18.3.31)
環境省希少野生動植物種保存推進員(平成15.7.1〜18.6.30)
徳島県土木工事環境配慮アドバイザー(平成17.4.1〜18.3.31)
徳島大学汽水域生態系モニタリング手法研究会委員(平成17.3.15〜18.3.31)
田辺 力
環境省希少野生動植物種保存推進員(平成15.7.1〜18.6.30)
日本昆虫学会編集委員(平成14.4.1〜18.3.31)
中尾賢一
日本第四紀学会博物館連絡委員(平成17.8.1〜19.7.31)
茨木 靖
東環状大橋建設にかかる環境モニタリング調査アドバイザー(平成16.8.16〜 )
徳島大学汽水域生態系モニタリング手法研究会委員(平成17.3.15〜18.3.31)
徳島県田園環境検討委員会委員(平成18年1.17〜2年間)
山川浩實
徳島市立考古資料館協議会委員(平成17.7.1〜18.3.31)
高島芳弘
徳島市立考古資料館資料展示検討委員会委員(平成16.7.1〜18.6.30)
長谷川賢二
徳島県人権資料収集検討委員会委員(平成14.6.28〜 )
徳島県人権問題啓発をすすめる会専門委員(平成17.4.1〜18.3.31)
「人権教育指導者用手引書」作成委員会委員(平成17.7.29〜18年度)
徳島地方史研究会評議員(平成17.4月〜18.3月)
日本山岳修験学会理事(平成17.11月〜19.11月)
庄武憲子
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館資料館協議会委員(平成17.4.1〜19.3.31)
「人権教育指導者用手引書」作成委員会委員(平成17.7.29〜18年度)
第22回国民文化祭徳島県実行委員会吉野川文化探訪フェスティバル企画委員会委員(平成17.10.3〜 )
磯本宏紀
第22回国民文化祭徳島県実行委員会人形浄瑠璃企画委員会委員(平成17.8.4〜 )
川田純子
徳島県道州制等研究会公募研究員(平成16.8.24〜 )
4月19日 長谷川賢二 平成17年度新規採用職員研修で講演「人権問題2(同和問題1)部落史を考える」(徳島県自治研修センター)
7月14日 魚島純一 徳島県立文書館『古文書保存講座』で講演「文書資料の保存科学」
11月12日 長谷川賢二 NHK大河ドラマ『義経』とその時代テレビセミナーで講演「奥州平泉の黄金文化」(NHK徳島放送局)
11月16日 長谷川賢二 池田町人権教育推進講座で講演「部落史から考える私たちの課題」(池田町人権教育推進協議会)
12月7日 長谷川賢二 シルバー大学校大学院歴史・文化講座で講演「修験道史再考」、「中世の熊野信仰」
12月14日 長谷川賢二 シルバー大学校大学院歴史・文化講座で講演「中世における三宝院流山伏」、「戦国軍記の世界」
1月26日 長谷川賢二 第12回美術館・歴史博物館学芸員専門研修会で講演「来館者調査の意義と方法」(文化庁)
2月5日 長谷川賢二 徳島の古文書を読む会総会で講演「史料と歴史の広がり」
2月8日 長谷川賢二 人権問題研修で講演「部落史を考える」(徳島県自治研修センター)
2月9日 長谷川賢二 平成17年度第3回徳島県教育委員会事務局職員等人権問題研修会で講演「部落史から考える私たちの課題」
2月15日 長谷川賢二 第26回部落解放・人権徳島地方研究集会第6分科会で講演「博物館と人権問題のあいだ」
3月16日 長谷川賢二 平成17年度人権問題講演会で講演「部落史から考える私たちの課題」(徳島県立図書館)
3.大学教育への寄与
平成16年度に博物館職員が委嘱を受けた大学非常勤講師は次のとおり。
高島芳弘
徳島大学総合科学部非常勤講師(博物館概論)(平成17.4.6〜18.3.24)
長谷川賢二
鳴門教育大学非常勤講師(博物館特論)(平成17.10.3〜18.3.31)
磯本宏紀
四国大学非常勤講師(博物館実習?)(平成17.4.1〜17.9.30)
博物館実習は、博物館法施行規則第1条において学芸員となる資格を取得するために「大学において修得すべき博物館に関する科目」と規定されているもののひとつで、登録博物館または博物館相当施設における実習で修得することになっている。
当館では、大学からの依頼により、原則として県出身の学生を受け入れることにし、夏休み期間中に実習を行っている。4月1日〜5月15日が受付期間で、希望者が多い場合は調整を行い、20数名をめどに受け入れることにしている。
平成17年度は、8月22日(月)〜26日(金)に実習生の受け入れを行った。実習生は24人で、大学別の内訳は次のとおりである。
鳴門教育大学 6人 四国大学 5人
高知大学 4人 愛媛大学 4人
徳島大学 2人 高知女子大学 1人
明治大学 1人 日本女子大学 1人
4.学会・研究会等の運営への寄与
17年度に当館学芸員がお世話し、当館および文化の森の施設を会場として開催された学会・研究会等は次のとおり。
●日本動物分類学会第41回大会
開催日:6月11日(土)〜12日(日)
会 場:博物館講座室、実習室
参加者:59名
●日本昆虫学会四国支部第44回大会
開催日:7月23日(土)
会 場:博物館講座室、実習室
参加者:29名
●徳島博物館研究会例会
開催日:2月23日(木)
会 場:博物館応接室
参加者:5名
(2)当館が事務局等を引き受けている学会・研究会等
●植物談話会
植物に関心のある県内同好者が、毎月1回(土曜日の18:30から)、博物館実習室で植物分類の勉強会や採集情報等に関する意見交換を行っている。
会員は約25名で、毎回10〜15名の参加者がある。
●四国貝類談話会
四国地域および近隣地域在住の日本貝類学会会員を中心に構成されており、観察会・談話会(年1回)、機関誌『まいご』(年1冊)を行っている。観察会・談話会には20〜30名程度の参加者がある。
●四国中世史研究会
四国地域をフィールドとしている中世史研究者によって構成されており、研究会・史料見学(年2回)、機関誌『四国中世史研究』の刊行(隔年1冊)を行っている。
●徳島地域文化研究会
徳島における地域文化研究(民俗学的・文化人類学的視点を中心とする)の発展と普及に寄与するとともに、徳島の地域文化研究に携わる者相互の情報交換と連絡を図ることを目的とする研究会である。
5.博物館ネットワーク
四国地区博物館協議会及び日本博物館協会四国支部は、四国地区の博物館及び相当施設の連絡・協議組織で、現在94館(園)が加盟している。4県が持ち回りで2年ずつ事務局をつとめることになっており、平成16・17年度は愛媛県美術館が事務局館をつとめた。当館は徳島県幹事館になっている。
平成17年度の役員会及び総会は次のとおり松山市で開催された。
●17年度役員会・総会
日時:7月7日(木)10:30〜16:30
会場:愛媛県美術館
議事:平成16年度事業報告及び決算報告について
平成17年度事業計画及び予算について
その他
講演:進 悦子氏(愛媛県総合科学博物館学芸員)「アメリカ・エクスプロラトリアムでの研修報告」
●研修・視察
日時:7月8日(金)9:00〜12:00
場所:愛媛県美術館
内容:日本博物館協会専務理事の報告及び国立美術館巡回展「名作とは何か? 近代の日本美術」の視察
徳島県内の博物館施設が相互協力して博物館活動の振興をはかるため、平成8年2月27日に設立された。加盟館は、設立時は31館であったが、その後、年々増え、平成18年3月末現在では52館になっている。当館が事務局をつとめている。
●17年度事業
[1]役員会の開催
6月8日(水)、徳島県立博物館応接室にて開催した。
[2]総会の開催
日時:6月8日(水)14:30〜16:30
場所:徳島県立博物館講座室
議事:16年度事業報告並びに決算報告
監査報告
17年度役員選出
17年度事業計画並びに予算案
会則の改正
その他
講演:篠 雅廣氏(高知県立美術館長)
「ミュージアムの危機管理と地域社会」
[3]加盟館園の職員状況と入館者数一覧を作成して配布した。
[4]徳島県博物館協議会ニュースの発行
No. 19,20,21を発行・配布した。
[5]研修会の開催 参加者45名
日時:18年2月28日(火)13:00〜16:30
場所:松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
内容:施設見学および講演会
講演:松下師一氏(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館主任学芸員)
「松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館の運営方針と実践ー「松茂文化」の向上と学校教育支援ー」
[6]博物館マップの改訂・発行
博物館マップを改訂し,6月に発行した。市町村合併に伴い,次期マップの作成委員会も開催した。
改訂した博物館マップをホームページに掲載した.
[7]先進地の博物館施設の調査 参加者19名
日時:11月9日(水)8:30〜18:00
訪問先:北淡震災記念公園野島断層保存館及び洲本市立淡路文化史料館
人権資料・展示全国ネットワーク(略称「人権ネット」)は、人権確立のための研究、教育、啓発に寄与することを目的に、人権に関する資料の収集保管、調査研究、展示等を行う博物館、資料館、人権センター、研究所等により、平成8年に結成された。現在、35機関・団体が加入している。
平成17年度は、第10回総会(10月16〜17日)が熊本県水俣市で開催され、21機関・団体から31名の参加があった。
当館は発足時から加入しており、総会に職員を派遣してきたほか、加入機関・団体との個別的な協力も行っている。また、第10回総会において、事務局構成団体に入ることが決まった。
平成12・13年度に文部科学省の委嘱を受けて行われた環瀬戸内地域自然史系博物館ネットワーク推進事業の継承と発展をはかるため、大阪市立自然史博物館および兵庫県立人と自然の博物館の主導により、個人参加によるゆるやかな連携組織としてNPO法人西日本自然史系博物館ネットワークが平成16年4月27日付けで設立された。17年12月末時点で34館園・団体の学芸員等74名(当館からは3名)が参加している。
平成17年度(事業年度は1月〜12月)は、インターネットGIS(いきものマップ)事業の推進,友の会サミットの開催,学芸員技術講習会(鳴く虫聞き分け講座)の開催,超高解像度人間大昆虫写真展の巡回(国際花と緑の博覧会記念協会等との共催),広島「自然の博物館」をつくる会シンポジウムへの協力等の事業が行われた。
[博物館のトップページ] [年報のページ] [15号目次]