インターネットの活用(学名-実践編1)
今回,友人からもらった鉢植えに生えていたという謎の植物が持ち込まれた.
一見して外来種のようであるが,原産地等詳しいことはいっさい不明である. |
|
| ■さてどうしよう |
|
|
今回もちこまれた標本 |
|
| ■まず何に似ているか? | |
| まず,対象になる植物を絞り込んでいく必要があります.外国の植物だと少なくとも属くらいまでは絞り込まないと同定は困難です.
花の構造などを調べて科を絞り込むのはたいへんですので,まずは何に似ているかを考え,その周辺を探っていくのが効率的です. 今回の場合では大きな苞が付くのが特徴です.白い小さな花が咲くところはソバ(タデ科)のようにもぱっと見思えましたが,種子の形が違うし,葉鞘もありませんのでその可能性は低いと思われました. |
|
| ■似ているものが思い浮かなければ... | |
| しばらく放置しておきます.というのは絞り込みに失敗したら,無理に調べてもまったく異なった方向に向かって行く可能性が高いからです.
そしてアンテナを広くのばして,可能性があるものがあれば調べていきます. |
|
|
このページに関するお問い合わせは作成者:小川 誠(徳島県立博物館) |
|