おしばを台紙にはる


3週間くらいしたら,植物がからからに乾燥して,おし葉になりますので,それを台紙に貼ります.まだ乾いていないものは,はらないでください.

 

●用意するもの

台紙:新聞紙2つ折りくらいの大きさ(横27cm、縦39cm)の画用紙のような厚めの紙

注:博物館ではもっと大きめの台紙を使っています


●ラベルを書いて台紙の右下にのりではる


●ラベルの書き方

○よいラベル

×悪いラベル

和 名 セイヨウタンポポ
採集地 徳島県徳島市八万町向寺山
      水田のあぜ
採集者 山田一郎
採集日 1992年4月24日
備 考 花の色は黄色で,たくさんの小さ
    な花が集まってひとつの花のよう
    にみえる.
    茎をおると白いしるがでる

和 名 タンポポ
採集地 家の庭

採集者 わたし
採集日 4月24日
備 考 


どうしてよくないのでしょう?


●和紙(しょうじ紙)を6ミリと10ミリくらいに切ってテープをつくる.そのうらに筆でのりをつけて、植物を台紙にはりつける.

 


●テープの貼りかた(横から見たところ)

◎テープを貼るときはすきまをつくらない ように,しっかり貼る.

のりが乾いたあとで,指で茎をゆすっても動かなかったらよい.動くいたら,さらにテープを貼る

完成!!

 

 

【絶対やってはいけないこと】

◎1つの台紙に2種類の植物をはること
◎標本の上に物をおくこと


できた標本の保存のしかた

標本の台紙をなんまいかにまとめてひもでしばる.ビニールのふくろにナフタリン(タンスの防虫剤)を標本といっしょにいれ、ふくろの口をしっかりしばる.それをダンボール箱に入れ、箱の外側に「**の標本、*年*月」とマジックで書く.1年に1回はふくろをあけてナフタリンを追加する.虫がつかなかったら10年でも20年でも残る.


前 前のページ