阿部近一 (1984) 阿波の植物(3)吉野川筋の植物. ガーデンライフ,No.2:72-73
阿部近一 (1984) 阿波の植物(最終回)大歩危と西端山岳地帯. ガーデンライフ,No.6:72-73
阿部近一 (1990) 徳島県植物誌. 教育出版センター,徳島.
兵庫県 (1995) 兵庫の貴重な自然−兵庫県版レッドデータブック−.兵庫県保健環境部環境局環境管理課,神戸.
今市涼子 (1996) 渓流沿い植物の種分化. pp.271-283.岩槻邦男・馬渡峻輔編,生物の種多様性.裳華房,東京.
岩槻邦男 (1979) 陸上植物の種. 東京大学出版会,東京.
加藤雅啓 (1996) 渓流沿い植物. pp.30-32.週刊朝日百科植物の世界(133).朝日新聞社,大阪.
長田武正 (1976) 原色日本帰化植物図鑑. 保育社,大阪.
鳴橋直弘 (1968) キジムシロ類の二新変種.植物分類,地理,23(3-4):95-99.
鳴橋直弘・佐藤 卓 (1978) 日本産キジムシロ群の分類
1.同定.北陸の植物,25(4):195-200.
西浦宏明 (1994) 吉野川流域における川辺植生. pp.5-20.阿波学会編,阿波学会40周年記念誌・論文集「吉野川」.徳島県立図書館,徳島.
小川 誠 (1987) 渓流沿い植物ってなんですか?. 徳島県立博物館ニュース,No.26:7
山中二男 (1989) 四万十川と流域の植物. 日本の生物,3(5):18-24
山中二男 (1993) 日本の河岸岩上の植物. 植物地理・分類研究,41(1):21-24
我が国における保護上重要な植物種および植物群落に関する研究委員会種分科会編 (1989) 我が国における保護上重要な植物種の現状.(財)日本自然保護協会・(財)世界自然保護基金日本委員会,東京.
我が国における保護上重要な植物種および植物群落に関する研究委員会種分科会編 (1996) 植物群落レッドデータ・ブック.(財)日本自然保護協会・(財)世界自然保護基金日本委員会,東京.
Yamazaki, T. (1996) A Revision of the Genus Rhododendoron in Japan,
Taiwan, Korea and Sakhalin. Tsumura Laboratory, Tokyo.
藤井伸二 (1995) 徳島県吉野川におけるイセウキヤガラの記録と生態ノート. 水草研究会報,No.57:12-14.
藤井伸二 (1996) 大阪府にイセウキヤガラが生育していた. 水草研究会報,No.58:28-29.
古川昭雄 (1995) 塩沼地の植物. pp.286-288.週刊朝日百科植物の世界(81).朝日新聞社,大阪.
角野康郎 (1994) 日本水草図鑑. 文一総合出版,東京.
小山鐵夫 (1980) 日本のウキヤガラ属. 植物分類地理,31(4-6):139-148.
中西弘樹 (1989) 有明海沿岸の塩生植物. 採集と飼育,51(11):484.
Shimizu, T. (1967) An observation on Scirpus iseensis, sp. nov. J.
Jap. Bot. 42(6):175-181.
山中二男・中澤 保 (1996) 四国のイセウキヤガラ. 植物地理・分類研究,44(1-2):87-88.
この文章を作成するに当たり,次の皆様にご協力を賜りましたことを感謝いたします.
藤井伸二(大阪自然史博物館),神田博史(広島大学),木下覺,田渕武樹