年
          
           | 
          
          
          鳥居龍蔵関係事項
          
           | 
          
          
          おもな歴史事項
          
           | 
        
          | 
           1870(明治3) 
           | 
          
           現在の徳島市東船場町に生まれる(4月4日) 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1876(明治9) 
           | 
          
           観善小学校(現在の新町小学校)に入学 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 1883(明治16) | 
          公立新町小学校の中等科第3級卒業の証書を授与される | 
            | 
        
          | 
           1886(明治19) 
           | 
          
           東京人類学に入会、坪井正五郎と交流始まる 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1887(明治20) 
           | 
          
           初の学術的著作である「阿波国二古墳ノ記」(『東京人類学報告』2巻7号)を著す 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1888(明治21) 
           | 
          
           坪井正五郎、鳥居家を訪問。徳島人類学材料取調仲間を結成 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1890(明治23) 
           | 
          
           修学のため上京 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1892(明治25) 
           | 
          
           一家で東京移住。「敢えて徳島人類学会に望む」(『東京人類学会雑誌』8巻80号)を著す 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1893(明治26) 
           | 
          
           帝国大学(1897年、東京帝国大学に改称。現東京大学)人類学教室標本整理係の職につく。土俗会を結成 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 1894(明治27) | 
          阿部正功・大野延太郎らとともに秩父地方調査 | 
          日清戦争 | 
        
          | 
           1895(明治28) 
           | 
          
           初の海外調査である遼東半島調査 
           | 
          
           日清講和条約、三国干渉 
           | 
        
          | 
           1896(明治29) 
           | 
          
           台湾調査、帰途沖縄調査 。この時、野外調査で初めて写真機を使用  
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1897(明治30) 
           | 
          台湾調査 | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1898(明治31) 
           | 
          
           東京帝大理科大学助手となる。台湾調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1899(明治32) 
           | 
          
           千島列島の調査。『人類学写真集台湾紅頭嶼之部』(東京帝大理科大学)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1900(明治33) 
           | 
          
           台湾調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1901(明治34) 
           | 
          
           徳島県木頭村及び祖谷の民俗調査。市原キミ(つねに「きみ子」を使用)と結婚 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1902(明治35) 
           | 
          中国西南部の調査。『紅頭嶼土俗調査報告』(東京帝国大学)、『人種誌』(嵩山房)刊行 | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1903(明治36) 
           | 
          
           『千島アイヌ』(吉川弘文館)刊行  
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1904(明治37) 
           | 
          
           沖縄諸島の調査。この時、野外調査に初めて鑞管蓄音機を導入 
           | 
          
           日露戦争 
           | 
        
          | 
           1905(明治38) 
           | 
          
           東京帝大理科大学講師を嘱託される(7〜11月、翌年5月〜)。長男龍雄誕生(8月28日)。 第2回中国東北部調査 
           | 
          
           日露講和条約 
           | 
        
          | 
           1906(明治39) 
           | 
          
           きみ子、内モンゴルのカラチン王府女学堂 に赴任。続いて龍蔵、同男子学堂教授となる。きみ子、『蒙古行』(読売新聞社)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1907(明治40) 
           | 
          
           夫妻,内モンゴルから帰国。長女幸子誕生(3月23日)。幸子を連れ再びモンゴルへ。『苗族調査報告』(東京帝国大学人類学教室)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1908(明治41) 
           | 
          
           モンゴル調査。帰国  
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1909(明治42) 
           | 
          
           中国東北部調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1910(明治43) 
           | 
          
           次女緑子誕生(5月2日)。朝鮮半島の予備調査。サハリン調査。『南満州調査報告』(東京帝大)刊行。台湾調査(〜1911年) 
           | 
          
           韓国併合  
           
           | 
        
          | 
           1911(明治44) 
           | 
          
           朝鮮半島調査(〜1912年)。『蒙古旅行』(博文館)刊行  
           | 
          
           中国で辛亥革命  
           
           | 
        
          | 
           1912(明治45) 
           | 
          
           南サハリン調査。朝鮮半島調査(〜1913年)  
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 1912(大正2)  | 
          朝鮮半島調査の帰途、宮崎調査  | 
            | 
        
          | 
           1914(大正3) 
           | 
          
           朝鮮半島調査  
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1915(大正4) 
           | 
          
           朝鮮半島調査、帰途対馬調査。 
           | 
          
           第1次世界大戦 
           | 
        
          | 
           1916(大正5) 
           | 
          
           朝鮮半島調査。次男龍次郎誕生(7月6日)  
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1917(大正6) 
           | 
          
           朝鮮半島調査(〜1918年)。本山彦一らと奈良・大阪・和歌山などを調査。『平安南道黄海道古蹟調査報告書』(朝鮮総督府)刊行 
           | 
          
           ロシア革命  
           
           | 
        
          | 
           1918(大正7) 
           | 
          
           雑誌『武蔵野』創刊。長野県調査。『有史以前の日本』(磯部甲陽堂)刊行 
           | 
          
           シベリア出兵 
           | 
        
          | 
           1919(大正8) 
           | 
          東部シベリア・内モンゴル・中国東北部調査 | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1920(大正9) 
           | 
          
           パリ学士院からパルム・アカデミー賞を授与される。長野県・福島県・佐渡島調査 
           | 
          
           国際連盟発足  
           
           | 
        
          | 
           1921(大正10) 
           | 
          
           「満蒙の有史以前」の研究で文学博士を授与される。サハリン北部・東部シベリア調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1922(大正11) 
           | 
          
           東京帝国大学助教授となる。国学院大学講師を兼ねる。徳島県内調査(城山貝塚の発掘など)。『北満州及び東部西伯利亜調査報告』(朝鮮総督府)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1923(大正12) 
           | 
          
           龍雄がパリに留学。国学院大学教授となる 
           | 
          
           関東大震災 
           | 
        
          | 
           1924(大正13)  
           | 
          
           東京帝国大学を辞職、鳥居人類学研究所を設立。幸子がパリに留学。『人類学及人種学上より見たる北東亜細亜』(岡書院)、『武蔵野及其周囲』(磯部甲陽堂)、『日本周囲民俗の原始宗教』(岡書院)、『諏訪史 第一巻』(信濃教育会諏訪部会)、『下伊那の原始及先史時代』(信濃教育会下伊那部会)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1925(大正14) 
           | 
          
           宮崎県延岡の調査。『武蔵野及其有史以前』(磯部甲陽堂)、 『人類学上より見たる我が上代の文化(一)』(叢文閣)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1926(昭和元) 
           | 
          
           『極東民族』(文化生活研究会)、『先史及原史時代の上伊那』(信濃教育会上伊那部会)、『人類学上より見たる西南支那』(富山房)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1927(昭和2) 
           | 
          
           龍雄がパリにて死去。 第4回中国東北部調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1928(昭和3) 
           | 
          
           上智大学創立に尽力、文学部長兼教授となる。東部シベリア・中国東北部調査。『満蒙の探査』(満里閣書房)刊行    
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1929(昭和4) 
           | 
          
           宮崎県延岡の調査 
           | 
          
           世界恐慌 
           
           | 
        
          | 
           1930(昭和5) 
           | 
          
           モンゴル調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1931(昭和6) 
           | 
          
           中国東北部調査。『川内村史』監修のため帰郷、きみ子、『土俗学上より観たる蒙古』(六文館)刊行 
           | 
          
           満州事変 
           | 
        
          | 
           1932(昭和7) 
           | 
          
           中国東北部・朝鮮半島調査。『満蒙を再び探る』(きみ子共著、六文館)刊行 
           | 
          
           五・一五事件  
           
           | 
        
          | 
           1933(昭和8) 
           | 
          
           モンゴル・中国東北部調査。国学院大学教授を辞職 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1935(昭和10) 
           | 
          
           中国東北部・華北調査。『上代の日向延岡』(鳥居人類学研究所)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1936(昭和11) 
           | 
          
           『考古学上より見たる遼之文化 図譜(第一〜四冊)』(東方文化学院東京研究所)、『満蒙其他の思い出』(岡倉書房) 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1937(昭和12) 
           | 
          
           ブラジル・ペルー・ボリビア調査。『遼の文化を探る』(章華社)刊行 
           | 
          
           日中戦争 
           | 
        
          | 
           1938(昭和13) 
           | 
          
           遼・北宋関係遺跡調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1939(昭和14) 
           | 
          
           北京に出発、ハーバード・燕京研究所客座教授となる 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1940(昭和15) 
           | 
          
           中国東北部遼代画像石墓、山西省雲崗石仏、山東省遺跡調査 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1941(昭和16) 
           | 
          
           ハーバード・燕京研究所閉鎖  
           
           | 
          
           太平洋戦争 
           | 
        
          | 
           1943(昭和18) 
           | 
          
           『黒竜江と北樺太』(生活文化研究会)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1945(昭和20) 
           | 
          
           ハーバード・燕京研究所客座教授に復帰 
           | 
          
           第2次世界大戦終結  
           
           | 
        
          | 
           1951(昭和26) 
           | 
          
           ハーバード・燕京研究所を退職、中国から帰国 
           | 
          
           サンフランシスコ講和条約  
           
           | 
        
          | 
           1953(昭和28) 
           | 
          
           龍蔵、東京にて死去、82才(1月14日)。『ある老学徒の手記』(朝日新聞社)刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1959(昭和34) 
           | 
          
           きみ子、東京にて死去、78才(8月19日) 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1965(昭和40) 
           | 
          
           徳島県立鳥居記念博物館開館(3月24日) 
           | 
          
             
           
           | 
        
          | 
           1975(昭和50)〜1977(昭和52) 
           | 
          
           『鳥居龍蔵全集 第1〜12巻・別巻』(朝日新聞社) 刊行 
           | 
          
             
           
           | 
        
          
          2010(平成22)
           | 
          
          徳島県立鳥居記念博物館、閉鎖(3月31日) 
          徳島県文化の森総合公園文化施設条例の改正により、徳島県立鳥居龍蔵記念博物館設置(4月1日) 
          文化の森総合公園内に、徳島県立鳥居龍蔵記念博物館開館(11月3日)
           | 
          
            
          
           |