歴史のドアを開けよう!徳島から世界への挑戦! 

平成29年度 鳥居龍蔵記念 徳島歴史文化フォーラム

 

 平成28年度に引き続き、中学生・高校生による歴史・文化研究の成果を公募したところ、12件の応募があり、すべて1次審査を通過しました。このたびのフォーラムでは、これらについて、口頭発表していただきました。いずれもすぐれた作品で、水準が大きく向上したと感じさせられました。 
 発表をしていただいた中学生・高校生のみなさん、お疲れさまでした。また、審査の労をおとりいただいた審査委員の方々、熱心にお聞きくださった来場者のみなさまに心からお礼申し上げます。
 
   

■主催
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
徳島県立博物館

■後援
徳島県博物館協議会

■日時 2018年2月18日(日) 10:00〜17:00
□10:00〜12:00 中学生の部
□13:00〜17:00 高校生の部


■会場 文化の森イベントホール

■審査委員
○天羽 利夫氏 (鳥居龍蔵を語る会代表)
○町田  哲氏 (鳴門教育大学准教授)
○野々村拓也氏 (徳島県中学校教育研究会社会部会長・鳴門教育大学附属中学校長)
松山 隆博氏 (徳島県高等学校教育研究会地歴学会長・徳島県立城南高等学校長)
○湯浅 利彦 (徳島県立鳥居龍蔵記念博物館長・徳島県立博物館長)



報告書PDFファイル(6.3MB)


審査結果一覧

中学生の部

 【地域研究部門】
表彰区分 学校・団体名  氏名  タイトル 
 優秀賞 鳴門教育大学附属中学校   猪子 明花  私のおばあちゃんの歴史 
 奨励賞    徳島県立城ノ内中学校 畠中 陸光 阿波藩蜂須賀家参勤交代の歴史について
徳島市津田中学校 郡  由奈
西  葵衣
福岡 春菜
船越 聖令 
津田に残る狸の影響
鳴門教育大学附属中学校  佐藤理紗子 邪馬壹国(ヤマトコク)の始まりは阿波からか?
徳島市徳島中学校 田村 美咲 日本最古の「朱」採掘場所 徳島

高校生の部

 【鳥居龍蔵研究部門】   
表彰区分 学校・団体名  氏名  タイトル 
 奨励賞  徳島市立高等学校
歴史研究部
笠井 瑠夏
川上 菜月
益田 明英 
鳥居龍蔵と日本人論
―人類学と科学について― 
徳島文理高等学校
郷土研究部
井上 悠揮
神原 聡太
中山 響一
鳥居龍蔵が収集した南米土器を探る
―3Dプリンターの活用事例―
 【地域研究部門】   
表彰区分 学校・団体名  氏名  タイトル 
 優秀賞  徳島県立脇町高等学校 井上翔太郎 段の塚穴型石室における結晶片岩の使用の考察
徳島市立高等学校歴史研究部  生駒  杏
桐原 龍哉
藤丸  良
村井 優志
村田 晴輝 
日和佐八幡神社秋祭と「海の道」 
徳島県立城南高等学校 高曽根杏香
神谷 亜美
八幡神社で行われていた神事
―競馬から相撲へ―
 奨励賞 徳島文理高等学校郷土研究部 江川 美結
根岸 宏圭
蜂須賀家墓所の特徴 
徳島県立鳴門渦潮高等学校 河野 佑季
萩原明日菜
前田 涼華
「産業社会と人間」で取り組む地域学
―大麻比古神社について―

ギャラリー

 ※左から右へと発表順に配列してあります
 徳島中学校
田村さん
 城ノ内中学校
畠中さん
鳴門教育大学附属中学校
猪子さん
 津田中学校
郡さん、西さん、福岡さん、船越さん
鳴門教育大学附属中学校
佐藤さん
 脇町高校
井上さん
 徳島文理高校
江川さん、根岸さん
徳島市立高校
生駒さん、桐原さん、藤丸さん
村井さん、村田さん
 徳島文理高校
井上さん、神原さん、中山さん
 城南高校
神谷さん、高曽根さん
 鳴門渦潮高校
河野さん、萩原さん、前田さん
 徳島市立高校
笠井さん、川上さん、益田さん


鳥居龍蔵記念博物館トップページ