徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
秋になるとハギ,ススキ,クズ,ナデシコといった秋の七草をはじめ皆さんもよくご存じの花がいろいろ咲きます.また,コナラ,クヌギなどのドングリもたくさん実ります.
この行事では眉山周辺をゆっくりと散策しながら,秋の草花や木の実などを観察します.
小さな草花や木の実にも意外な不思議が隠されているかもしれません.秋の一日,一緒に森の中を歩いてみませんか?
○日 時 10月1日(日)13:00〜15:00
○場 所 眉山周辺
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,9月21日(木)までにお申し込みください。
○備 考 初心者を対象に行います。散歩のつもりでご参加ください。
アサギマダラというチョウは,春には南から北へ,そして秋には北から南へと移動することが知られています.毎年,ちょうどこのころ,眉山などでもしばらく姿を見ることができます。このチョウにマークをつけて,徳島からどこへ動いていくのかを調べようとしています.今年の春には,台湾の北部でマークされたものが,鹿児島県で発見されました.眉山でマークをつけたものが,室戸岬や,鹿児島県の奄美大島,あるいは沖縄本島や台湾でも見つかるかもしれません.みんなでこのチョウにマークをして,このチョウの旅の軌跡を探ってみませんか.
○日 時 10月8日(日)10:00〜12:00
○場 所 徳島市眉山周辺
○講 師 大原 賢二(博物館自然課長)
○対 象 小学生から一般
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,9月28日(木)までにお申し込みください。
○備 考 徳島市眉山,小学生以上
縄文時代や弥生時代の人びとは、自分で土器をつくり焼いていました。縄文土器にはさまざまな文様や飾りがつけられますが、ほとんどが深手のナベとして使われました。弥生土器は用途によって甕、壺、高坏と形がきまっており、機能的な美しさがあります。
自らの手で土器をつくることによって、縄文時代、弥生時代の人びとの苦労や工夫のあとを体験してみましょう。
○日 時 10月8日(日)13:00〜16:00
○場 所 博物館3階 実習室
○講 師 高島 芳弘(博物館専門学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 40名
○申込方法 別記の方法で,9月28日(木)までにお申し込みください。
○備 考 土器づくりAとセット.両方参加可能者のみ
アンモナイトは、中生代の海で栄えた頭足類(イカやタコのなかま)です。オウムガイのように、同一平面で渦巻き状に巻いた殻をもつものが一般的ですが、巻きがゆるんだり、塔状やカギ状、棒状など、変わった巻き方をした殻をもつグループもたくさんあります。こうした変わった巻き方の殻をもつアンモナイトを紹介しながら、それらがどんな生態をしていたか考えます。
○日 時 10月14日(土)14:00〜15:00
○場 所 博物館3階 講座室
○講 師 両角 芳郎(博物館副館長)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
お正月にはカルタを使ってカルタとりの遊びをしますね.そこで,季節の草花をおし葉(花)にして,ちょっと変った”手作りカルタ”を作ってみましょう.
誰でも簡単にできる方法で,アイロンを草花に当て,短時間でおし葉をつくりカルタにします.作ったカルタでカルタとりをしてみましょう.お店では売っていないオリジナルのカルタ作りに挑戦してみませんか.
○日 時 10月15日(日)13:30〜16:00
○場 所 博物館3階 実習室
○講 師 小川 誠(博物館主任学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 36名
○申込方法 別記の方法で,10月5日(木)までにお申し込みください。
愛媛県土居町を流れる関川の川原は鉱物さがしの名所です。
ここでは、川原に落ちている変成岩の小石の中に、徳島ではみることのできない珍しい鉱物や大型の鉱物が入っています。直径1cmをこえる鉄礬(てつばん)ざくろ石や、苦礬(くばん)ざくろ石と単斜輝石を含むエクロジャイトなどが特に有名です。
この行事では、このような変成岩中の鉱物をさがします。どんな種類の鉱物がみつかるでしょうか?
参加には自家用車が便利ですが、JRの利用も可能です。
○日 時 10月22日(日)12:00〜15:00
○場 所 愛媛県土居町
○講 師 中尾 賢一(博物館主任学芸員)
○対 象 小学校高学年から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,10月12日(木)までにお申し込みください。
○備 考 愛媛県土居町(現地集合,現地解散)
■お申し込みについて 往復はがきに 往復葉書記入例
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館
普及係 TEL 0886-68-3636