この催し物は終了しました

 

徳島県立博物館2001年2月の催し物案内

 

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇土曜講座「生きものの名前」


生きものの名前には,世界標準の学名,日本の図鑑などで使われている標準和名,徳島県などで使われている地方名,その他俗称,商品名などいろいろあります.それらの名前はどうやって決まったしょうか.その基準や考え方,由来など,動物の名前を中心にお話しします.また,最近問題となってきている,生きものの名前に含まれる差別的名称の問題についても触れます.

 ○日  時  2月10日(土)14:00〜15:00
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  佐藤陽一(博物館主任学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇歴史散歩「古墳見学A」


鳴門市大麻町から板野郡板野町にかけては非常に古墳の多い地域です.最近も西山谷古墳や大代古墳が調査され注目を集めています.
今回の古墳見学では,これらのうち大麻町の古墳を歩いて見学します.東林院穴観音古墳,宝憧寺古墳,萩原墳丘墓,ぬか塚古墳などが代表的な古墳です.
現地集合,現地解散としますのでぜひご参加ください.


 ○日  時  2月11日(日)13:30〜16:30
 ○場  所  鳴門市大麻町
 ○講  師  高島 芳弘(博物館専門学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,2月1日(木)までにお申し込みください。
 ○備  考  鳴門市大麻町




◇室内実習「おかずの博物学実習編」


日頃なにげなく食べている貝やカニなどのおかずも、見方を変えれば、いろいろと面白いところが見えてきます。ちょっとした知識があることで、食事の楽しさが広がります。知識を増やすには実物を観察するのが一番です。今回は、(1)アサリの貝がらの模様を調べたり、(2)ワタリガニの足の構造を観察したり、カニみそが体のどの部分なのかを確かめたりします。材料はこちらで用意します。アサリとワタリガニ以外でも、手に入るものがあれば準備します。詳しくしりたいものがあれば、持ってきていただいてもよいです。いろいろな質問も受け付けます。

 ○日  時  2月18日(日)14:00〜16:00
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  田辺 力(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  40名
 ○申込方法  別記の方法で,2月8日(木)までにお申し込みください。




◇移動講座「考古学から魏志倭人伝を読むA」


「魏志倭人伝」は,3世紀の倭の国のことを詳しく書き記した中国の書物です。この書物によって,中国の魏との国交のようすや倭の国の習俗,邪馬台国や女王卑弥呼のこと,倭の国々の戦いなどを知ることができます。発掘の成果など最新の考古学情報から,この書物に書かれたことがらを3回のシリーズで検証します。

 ○日  時  2月18日(日)14:00〜16:00
 ○場  所  阿波海南文化村
 ○講  師  天羽利夫(博物館長)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  100名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
 ○備  考  海南町立博物館共催




◇ミュージアムトーク「続 中世説話を読むA」




 ○日  時  2月24日(土)14:00〜15:30
 ○場  所  博物館3階 講座室
 ○講  師  長谷川 賢二(博物館主任学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  ―名

 ○備  考  シリーズ@の参加者




◇体験学習「わらじをつくろう」


わらじは藁であんだはきものです。少し前までは、各家で自分のはくわらじをつくっていました。皆でわらじをつくって、どのようなものか体験してみましょう。

 ○日  時  2月25日(日)13:00〜16:00
 ○場  所  博物館3階 実習室
 ○講  師  庄武 憲子(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  40名
 ○申込方法  別記の方法で,2月15日(木)までにお申し込みください。




 

■お申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 0886-68-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例


博物館のホームページ