徳島県立博物館2008年1月の催し物案内

この行事の申し込みは終了いたしました.

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇ミュージアムトーク「写経が語る中世の社会」


中世には各地で経典が書き写されました。それらには、土地、人、信仰に関する情報が書きこまれており、当時の社会を知る重要な手がかりとなります。
今回の講座では、香川県東かがわ市の若王寺に伝わる大般若経の調査成果を中心にしながら、阿波と讃岐のつながり、写経を支えた信仰の世界などを考えていきます。

 ○日  時  1月19日(土)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館 講座室(3階)
 ○講  師  長谷川 賢二(博物館学芸員)
 ○対  象  一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇歴史体験「ベーゴマをまわしてみよう」


「ベーゴマ」を知っていますか? 
一見どうやってまわせばいいのかわからないこの小さなコマも、ちょっとしたコツを飲み込めば誰にでもまわすことができるようになります。
なつかしいという方も、知らないという方も、ちょっと昔の子どもたちが夢中になって遊んでいた「ベーゴマ」に挑戦してみませんか。ご家族での参加を歓迎します!

 ○日  時  1月20日(日)13:30〜15:30
 ○場  所  博物館 実習室(3階)
 ○講  師  魚島 純一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,1月10日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「ミクロの世界ー電子顕微鏡で昆虫を見よう1 午前の部」


昆虫の頭やハネ、手足の先などは、一体どんな形をしているのでしょう。そんな昆虫の一部を大きくして見てみましょう。
電子顕微鏡は、小さなモノを大きくして見ることのできる装置です。カの口の先やチョウのハネの鱗粉、体に生えている細い毛など、みなさんがいつも見ているはずの部分を1000倍くらいに大きくして見ると、その形のおもしろさにきっとビックリ。チョウやハエの卵も見てみます。

 ○日  時  1月27日(日)10:30〜12:00
 ○場  所  博物館 実習室・電子顕微鏡室(3階)
 ○講  師  大原 賢二(博物館学芸員)
        山田 量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  10名
 ○申込方法  別記の方法で,1月17日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「ミクロの世界ー電子顕微鏡で昆虫を見よう1 午後の部」


昆虫の頭やハネ、手足の先などは、一体どんな形をしているのでしょう。そんな昆虫の一部を大きくして見てみましょう。
電子顕微鏡は、小さなモノを大きくして見ることのできる装置です。カの口の先やチョウのハネの鱗粉、体に生えている細い毛など、みなさんがいつも見ているはずの部分を1000倍くらいに大きくして見ると、その形のおもしろさにきっとビックリ。チョウやハエの卵も見てみます。

 ○日  時  1月27日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館 実習室・電子顕微鏡室(3階)
 ○講  師  大原 賢二(博物館学芸員)
        山田 量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般(小学生は保護者同伴)
 ○定  員  10名
 ○申込方法  別記の方法で,1月17日(木)までにお申し込みください。




■お申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例

今月のお知らせ:

===================================
☆いにしえ夢街道推進事業協賛
 特別陳列「徳島城下町の世界」
===================================
○会   期  平成20年1月17日(木)〜3月2日(日)
○休 館 日  1/21(月)・1/28(月)・2/4(月)・2/12(火)・2/18(月)
        ・2/25(月)
○会    場  博物館 企画展示室(1階)
○時   間  9:30〜17:00
○観 覧 料  無料

 江戸時代の城下町・徳島については、近年、いろいろな方法によって研
究がすすめられています。古文書や絵図などをていねいに読み解き、発掘
された遺構や出土品を丹念に調べることで、かつての城下のありさまが、
具体的に生き生きとわかるようになってきました。
 この特別陳列では、当館所蔵の城下絵図と、幕末の二軒屋で焼かれた庸
八焼をおもに展示します。展示品のほとんどが、当館が文化の森に開館し
て以来初めての一般公開となりますので、身近な町の歴史を知るひとつの
機会になると思います。ぜひ、ご観覧ください。

〔1〕おもな展示構成と展示品
   1城下絵図の世界
     ・阿波国大絵図
     ・徳島城絵図
     ・徳島城下町絵図
     ・徳島御城下切絵図

   2陶匠 富永庸八
     ・阿波国での庸八焼
     ・讃岐国での庸八焼
     ・庸八の交友

〔2〕展示解説
 当館が所蔵する城下絵図と、二軒屋で焼かれた庸八焼について解説します。

●日 時  2月3日(日)13:30〜14:00  
●場 所  博物館 企画展示室(1階)
●担 当  長谷川 賢二・大橋 俊雄(博物館学芸員)
●対 象  小学生から一般
●定 員  なし
●参加費  無料
※備 考  申し込みは必要ありません。直接会場へおこしください。





===================================
☆部門展示(人文)「職人絵の世界」
===================================

○会 期  平成19年10月10日(水)〜平成20年1月20日(日)
○休館日  12/28(金)〜1/4(金)・1/7(月)・1/15(火)
○会 場  博物館 2階常設展示室内 部門展示室(人文)
○時 間  9:30〜17:00
○観覧料  通常の常設展観覧料 一般200円 高校・大学生100円
      小・中学生50円  
※小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日、冬休み期間中の
 観覧料は無料です。
※祝日は、どなたも無料で観覧していただけます。


 現在では、職人というと専門的な技術によって物を製作する人をいいま
 すが、古くは職能を持つ人をまとめて表現したことばでした。
 中世から近世には、さまざまな職人を描いた絵画(職人尽絵)が制作さ
 れており、歴史上の風俗を知る資料として興味深いものです。この展示
 では、当館で収集した職人尽絵を紹介します。

☆展示構成☆
1.中世の職人尽絵
  ・東北院職人歌合(複製)原本は鎌倉時代  
  ・鶴岡放生会職人歌合(模本)原本は鎌倉時代
  ・三十二番職人歌合(模本)原本は明応3(1494)年の成立
  ・七十一番職人歌合(模本)原本は戦国時代
  ◎コラム「絵から読む社会のしくみ」
2.近世の職人尽絵
  ・江戸職人歌合 文化2(1805)年
  ・今様職人尽歌合 文政8(1825)年



===================================
☆部門展示(人文)
「レントゲンでのぞいた博物館の資料たち」
===================================

○会 期  平成20年1月22日(火)〜3月30日(日)
○休館日  1/28(月)・2/4(月)・2/12(火)・2/18(月)・2/25(月)・
      3/3(月)・3/10(月)・3/17(月)・3/24(月)
○会 場  博物館 2階常設展示室内 部門展示室(人文)
○時 間  9:30〜17:00
○観覧料  通常の常設展観覧料 一般200円 高校・大学生100円
      小・中学生50円  
※小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日、春休み期間中の
 観覧料は無料です。
※祝日は、どなたも無料で観覧していただけます。

 博物館では資料の内部構造や破損の程度を確認するために、人間の健康
診断などにも利用されているレントゲン(X線)を使った調査を行ってい
ます。
 この展示では、これまでの博物館資料のX線透過撮影調査の結果からわ
かった新たな事実など、ふだんは絶対に見ることができない博物館資料の
ウラのウラをご覧いただこうと思います。博物館資料たちのいつもと違っ
た姿をお楽しみください。

☆展示構成とおもな展示資料☆
1.レントゲン(X線)とは
2.レントゲンでのぞいた博物館の資料たち
  ・木偶(でこ:人形頭)内部のからくり
  ・鋳掛けの技術で補修された銅鐸
  ・サビで覆われた青銅鏡の繊細の文様
  ・銀象眼が施された鍔 など
3.その他のX線を利用した調査
  ・土器破片に付着した赤い顔料
  ・赤い顔料で彩られた銅鐸 など




============================
学校で 博物館を活用しよう!
============================

◎遠足 
 常設展や企画展をご利用いただけます。
 常設展では、徳島県の特色ある歴史・文化・自然について楽しく学ぶことが
できるように、さまざまな角度から多くの資料を展示しています。また、ご希
望に応じて展示解説を行っています。
 企画展は特定のテーマを取り上げ、年に数回開催していますので、常設展と
合わせてご利用ください。なお、学校教育でのご利用は、観覧料免除申請書を
ご提出くだされば、常設展・企画展とも観覧料が無料になります。

◎博物館での授業
 理科の動植物や社会科の昔のくらしなどの授業、「総合的な学習の時間」の
活動としてクラスやグループ単位で実物体験をしたり、わからないことを調べ
たりするとき、博物館の展示や資料をご活用ください。事前にご相談いただけ
れば、ご希望に応じて収蔵資料を臨時に展示したり、学芸員による解説や授業
を行います。なお、遠足と授業を組み合わせてのご利用もできます。

◎出前授業・講師派遣(県内どこへでも行きます!)
 学習内容をより詳しく教えたいとお考えのとき、学芸員が先生と協同で授業
を支援します。また、
電話・E-mailによる質問の受付や校内研修への講師派遣なども行っていますの
で、遠慮なく博物館にご相談ください。

◎博物館資料の貸出し
 学校での授業・クラブ活動・文化祭などで実物資料がほしいときにご活用く
ださい。学校貸出し用資料解説シートは、博物館ホームページからダウンロー
ドできます。また、一覧表に載っている以外でも貸出しが可能な場合がありま
すので博物館にご相談ください。



=====================
1月のクイズラリー
=====================

12日(土) 午前9時30分〜午後4時
26日(土) 午前9時30分〜午後4時

☆小・中学生および高校生を対象に、徳島県立博物館では毎月第2・第4土曜
日に「博物館クイズラリー」を実施しています。参加費は無料で、申し込みも
必要ありません。
☆問題は毎月変わります。内容は簡単ですので、気軽に参加してください。参
加者には、獲得したポイントに  応じた記念品(金賞・銀賞・銅賞)を用意
しています。ポイントをたくさん集めましょう。
☆小・中学生および高校生は、土曜日・日曜日、祝日、冬休み期間中の観覧料
は無料です。


博物館のホームページ  年間の催し物