徳島県立博物館2008年8月の催し物案内

この行事は終了いたしました.

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.


◇野外自然かんさつ「水生昆虫のかんさつ」


川や水路には、いろいろな生き物が見られます。カエルや魚たちだけでなく、昆虫たちもたくさん暮らしています。川に入って、石の裏側や小石の間などにどんなものがいるのか、一緒に探してみましょう。また、そこにすむ生き物たちから、水のよごれの程度が分かることも確かめてみましょう。

 ○日  時  8月2日(土)10:00〜12:00
 ○場  所  徳島市八万町園瀬川
 ○講  師  大原賢二(博物館学芸員)
        山田量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ○申込方法  別記の方法で,7月23日(水)までにお申し込みください。




◇「夜の博物館ドキドキ体験ツアー」


夜の博物館はいったいどんな姿をしているのでしょう? 
この体験ツアーでは、夜の博物館の中をご案内します。いつもと違った夜の常設展示を見てみませんか? 映画「ナイトミュージアム」のように何かが起こるのでしょうか? 昼間とは違ったドキドキした発見があるかも知れません。

 ○日  時  8月2日(土)19:00〜21:00
 ○場  所  博物館常設展示室
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
       長谷川賢二(博物館学芸員)
        山田量崇(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,7月23日(水)までにお申し込みください。




◇企画展関連行事「香りの植物を探そう2」


私たちの身のまわりには、さまざまな香りがあります。きれいな花を咲かせる植物も、それぞれに豊かな香りを持っています。
この行事では香りの植物を探して、夏の吉野川を歩いてみます。10月18日(土)〜11月24日(月)に開催される企画展「香りの世界 −誘・癒・遊−」では、身のまわりにあるさまざまな香りを展示します。そこで、この行事で見つけた香りの植物も展示する予定です。みなさんも一緒に香りの植物を探してみませんか?

 ○日  時  8月3日(日)13:00〜16:00
 ○場  所  名西郡石井町 吉野川六条大橋下
 ○講  師  小川 誠(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  25名
 ○申込方法  別記の方法で,7月24日(木)までにお申し込みください。




◇部門展示関連行事「部門展示「浜辺の植物」展示解説」


浜辺の植物について、その名前や特徴などをやさしくご紹介します。海岸は塩分、日差し、風などの影響からハマヒルガオやハマエンドウなど、そこでしか見られない植物達が生育しており、興味深い生態が知られています。

 ○日  時  8月3日(日)13:30〜14:00
 ○場  所  博物館常設展示室
 ○講  師  茨木
        茨木 靖(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇企画展関連行事「企画展「動物大集合」展示解説3」


動物の種数は少なくとも100万種とも200万種ともいわれています.地球上のあらゆる場所に進出しており,形や色・模様,生活の仕方などが変化に富んでいます.この企画展では,これまで当館が収集してきた昆虫,貝,魚,鳥獣などの標本を中心に,動物の多様な姿を紹介しています.展示解説では,展示している動物にまつわる楽しいトピックをお話しします.

 ○日  時  8月3日(日)14:00〜14:20
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇野外自然かんさつ「川魚かんさつ」


ジンゾクっていう魚をごぞんじですか? お子さんでも簡単に採集できるユーモラスな小魚です。正体は来てからのお楽しみ。川には、他にもいろいろな魚がすんでいます。いつも泳ぎ回っている魚もいれば、底でじっとしている魚もいます。一生を淡水で生活する魚もいれば、海と川を行き来する魚もいます。博物館の前を流れる園瀬川周辺で、実際に皆さんに魚を採っていただき観察します。

 ○日  時  8月9日(土)10:00〜12:00
 ○場  所  徳島市内
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  40名
 ○申込方法  別記の方法で,7月30日(水)までにお申し込みください。




◇室内実習「貝化石標本をつくろう」


化石に付着した砂岩や泥岩などを落とす作業をクリーニングといいます。標本の良し悪しを決定する大事な作業です。また、多少のテクニックと手先の器用さと根気が必要な,緊張感のある楽しい作業でもあります。
この行事でクリーニングを体験してみませんか。材料として、宮崎県で産出した新生代後期の貝化石を用意しています。標本は持って帰ることができます。

 ○日  時  8月9日(土)13:30〜16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学校高学年以上
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,7月30日(水)までにお申し込みください。




◇室内実習「化石のレプリカをつくろう」


「レプリカ」とは、実物の資料から型どりをした、実物にそっくりな複製品のことをいいます。この行事では、実物の恐竜の歯やアンモナイト、三葉虫の化石から型どりした雌型を使ってレプリカをつくります。

 ○日  時  8月10日(日)10:00〜11:30
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  辻野泰之(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  20名
 ○申込方法  別記の方法で,7月31日(木)までにお申し込みください。




◇ミュージアムトーク「福井県の恐竜発掘調査」


福井県では平成元年から現在まで恐竜化石発掘調査を行ってきました。そ
の成果は福井県立恐竜博物館の展示やHP、マスコミ等で紹介されています。これ
までの発掘調査をとおして知ることができた福井県の恐竜や、恐竜の進化の歴史
などについてお話します。


 ○日  時  8月10日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  博物館講座室
 ○講  師  後藤道治(福井県立恐竜博物館主任研究員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇企画展関連行事「企画展「動物大集合」展示解説4」


動物の種数は少なくとも100万種とも200万種ともいわれています.地球上のあらゆる場所に進出しており,形や色・模様,生活の仕方などが変化に富んでいます.この企画展では,これまで当館が収集してきた昆虫,貝,魚,鳥獣などの標本を中心に,動物の多様な姿を紹介しています.展示解説では,展示している動物にまつわる楽しいトピックをお話しします.

 ○日  時  8月10日(日)14:00〜14:20
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇企画展関連行事「企画展「動物大集合」展示解説5」


動物の種数は少なくとも100万種とも200万種ともいわれています.地球上のあらゆる場所に進出しており,形や色・模様,生活の仕方などが変化に富んでいます.この企画展では,これまで当館が収集してきた昆虫,貝,魚,鳥獣などの標本を中心に,動物の多様な姿を紹介しています.展示解説では,展示している動物にまつわる楽しいトピックをお話しします.

 ○日  時  8月17日(日)14:00〜14:20
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇室内実習「標本の名前を調べる会」


夏休みに採集した生き物の名前を、講師の方といっしょに調べてみましょう。名前が分かると生き物への愛着もぐっと増します。対象とするものは植物(コケ・キノコ・海藻を除く)や昆虫・貝などの動物、岩石・鉱物、化石です。
★定員はありません。参加を希望される方は、次の点に留意してご準備ください。
1)おおまかでもかまいませんので、種類ごとに分類しておいてください。
2)まちがっていてもかまいませんので、できれば、あらかじめ図鑑で名前を調べて
 みてください。
3)持ってくる標本の数は、1人30点以内にしてください。
4)分からないところ、質問したいところをはっきりさせておいてください。

 ○日  時  8月22日(金)10:00〜16:00
 ○場  所  博物館実習室・講座室
 ○講  師  博物館学芸員および外部講師
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇企画展関連行事「企画展「動物大集合」展示解説6」


動物の種数は少なくとも100万種とも200万種ともいわれています.地球上のあらゆる場所に進出しており,形や色・模様,生活の仕方などが変化に富んでいます.この企画展では,これまで当館が収集してきた昆虫,貝,魚,鳥獣などの標本を中心に,動物の多様な姿を紹介しています.展示解説では,展示している動物にまつわる楽しいトピックをお話しします.

 ○日  時  8月24日(日)14:00〜14:20
 ○場  所  博物館企画展示室
 ○講  師  佐藤陽一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




◇歴史体験「勾玉をつくろう2」


大昔から権力の象徴、あるいは邪悪なものを祓うなどの意味で、石を磨いてつくった玉を身につけていたことは、遺跡などから多くの玉類が出土することから分かっています。玉の中には、とても硬い石でつくられているものもあり、孔をあけるにもたいへんな作業をともなっていたことがうかがえます。
この行事では、実際に石を削って勾玉をつくり、古代の人びとが何を考え、どれほど苦労して玉つくりをしたか感じてみたいと思います。

 ○日  時  8月24日(日)13:30〜16:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  魚島純一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  30名
 ○申込方法  別記の方法で,8月14日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「ミクロの世界ー電子顕微鏡で化石を見よう!1」


一見何のへんてつもない泥岩などの堆積岩の中には、奇妙で複雑な形をした小さな(大きさ1mm以下)化石がたくさんうずもれています。この行事では、このような小さなサイズの化石をじっくり観察します。数百倍から数千倍の倍率が出せる走査型電子顕微鏡を使います。
参加者には、ピント合わせや倍率の切り替えなどのかんたんな操作や、化石の写真撮影も行ってもらいます。

 ○日  時  8月31日(日)10:00〜12:00
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学校高学年以上
 ○定  員  10名
 ○申込方法  別記の方法で,8月21日(木)までにお申し込みください。




◇室内実習「ミクロの世界ー電子顕微鏡で化石を見よう!1」


一見何のへんてつもない泥岩などの堆積岩の中には、奇妙で複雑な形をした小さな(大きさ1mm以下)化石がたくさんうずもれています。この行事では、このような小さなサイズの化石をじっくり観察します。数百倍から数千倍の倍率が出せる走査型電子顕微鏡を使います。
参加者には、ピント合わせや倍率の切り替えなどのかんたんな操作や、化石の写真撮影も行ってもらいます。

 ○日  時  8月31日(日)13:30〜15:30
 ○場  所  博物館実習室
 ○講  師  中尾賢一(博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  10名
 ○申込方法  別記の方法で,8月21日(木)までにお申し込みください。




◇歴史文化講座「海陽町立博物館の収蔵民具から探る昔のくらし」


海陽町立博物館には、寄贈を受けた民具が多数収蔵されています。これら町内の海・山・里でかつて使われていた民具から、県内・近隣地域の民具との対比も交え、昔のくらしの様子の一端を探っていきます。

 ○日  時  8月31日(日)13:30〜15:00
 ○場  所  海部郡海陽町 海南文化館
 ○講  師  郡司早直(海陽町立博物館学芸員)
 ○対  象  小学生から一般
 ○定  員  50名
 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。




■お申し込みについて

 

往復はがきに
 1.希望行事名
 2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
 3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料です。

申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 普及係 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例

往復葉書記入例

今月のお知らせ:

=============================
2008(平成20)年度 第2回企画展
「動 物 大 集 合」
=============================

○会   期  平成20年7月19日(土)〜8月31日(日)
○休 館 日   7/22(火)・7/28(月)・8/4(月)・8/11(月)・8/18(月)・8/25(月)
○会    場  博物館 企画展示室(1階)
○時   間  9:30〜17:00
○観 覧 料  一般200円 大学生100円 
        ※小・中学生および高校生は、夏休み期間中につき観覧料は無料です。
 現在、地球上に生息する動物の種数は、100万種とも200万種ともいわれています。地球上のあらゆる場所に進出しており、形や色・模様、生活の仕方などが変化に富んでいます。この企画展では、これまで当館が収集してきた昆虫、貝、エビ・カニ、魚、鳥獣などの標本を中心に動物の多彩な姿をご紹介します。
〔1〕展示構成
(1)動物とは?
1動物の分類
2動物の種数
(2)いろいろな動物
1魚類
2両生類
3爬虫類
4鳥類
5哺乳類
6貝類
7エビ・カニ類
8昆虫類
(3)その他
1標本にさわってみよう(タッチングコーナー)
2動物の絵を描こう(お絵かきコーナー)

〔2〕企画展関連行事
☆展示解説☆
●日 時  17月20日(日)14:00〜14:20  27月27日(日)14:00〜14:20
      38月 3日(日)14:00〜14:20  48月10日(日)14:00〜14:20
      58月17日(日)14:00〜14:20  68月24日(日)14:00〜14:20
●場 所  博物館 企画展示室(1階)
●担 当  佐藤 陽一(博物館学芸員)
●対 象  小学生から一般
●定 員  なし
※備 考  申し込みは必要ありませんが、大学生と一般の方は企画展観覧料が必要です。






=============================
 部門展示「浜辺の植物」
=============================

○会   期  7月8日(火)〜9月28日(日)
○休 館 日  8/ 4(月)・8/11(月)・8/18(月)・8/25(月)・9/ 1(月)・9/ 8(月)・9/16(火)
        9/22(月)
○会   場  博物館 常設展示室内 部門展示室(2階)
○時   間  9:30〜17:00
○観 覧 料  通常の常設展観覧料 一般200円 高校・大学生100円 小・中学生50円  
※小・中学生および高校生は、土曜日、日曜日、祝日、夏休み期間中の観覧料は無料です。
※祝日は、どなたも無料で観覧していただけます。

 浜辺は、強い日光と海水の塩分の影響などで山や平地などに見られるものとは随分と異なった植物が生育しています。とりわけ海岸の温度、紫外線、風、塩分、水分などは植物に大変厳しい条件を作り出しています。たとえば夏の浜辺では砂の表面温度は60℃近くにも上がり、私達が素足で立っていることさえできないほどです。また、風も強く内陸の2倍から3倍の強さに及ぶことも珍しくありません。
 このように、通常の植物にとっては生きるのが難しい海辺ですが、浜辺の植物はこれを乗り越える素晴らしい特徴を備えています。

☆展示構成☆
1.生息環境:砂浜、磯、干潟  
2.海流散布
 主な展示資料
  植物押し葉標本:ハマヒルガオ、ハマボッス、ウラギク他
  海流散布種子:モモタマナ、ゴバンノアシ、モダマ他


☆展示解説☆
 海岸の浜辺や岩場などに生える植物を中心にその多様性と特徴をご紹介します。
●日   時  8月3日(日)13:30〜14:00 
●場   所  博物館 常設展示室内 部門展示室(2階) 
●担   当  茨木  靖(博物館学芸員)
●対   象  小学生から一般
●定   員  なし
※備   考  申し込みは必要ありませんが、大学生と一般の方は常設展観覧料が必要です。




=================
8月のクイズラリー
=================

9日(土) 午前9時30分〜午後4時
23日(土) 午前9時30分〜午後4時


博物館のホームページ  年間の催し物