資 料 収 集 保 存 事 業

 資料の収集と保存は、博物館にとって最も基本的な機能である。当館では開館以来次の4つを基本方針として資料を収集している。
 1)徳島の自然と人文に関する資料のすべてを収集の対象とする。
 2)地域に根ざしたテーマを設定し、計画的かつ集中的な収集をする。
 3)徳島の概要あるいは特性を把握するため、世界を対象とした比較資料の収集をめざす。
 4)一次資料のみならず、すべての二次資料をも収集する。
 資料の収集手段としては、採集・購入・寄贈・交換など様々な方法で行っている。学芸員自らが積極的に収集しているほか、最近では、県民や官公庁からの資料の寄贈も増えてきている。また、資料の購入には美術品等取得基金を充てている。
 収集した資料は、調査研究に役立てているだけでなく、展示や教育活動、他の博物館や研究者への貸し出しなどを通じて有効に活用している。
 平成14年度は5名(人文2、自然3)の文化推進員・臨時補助員の補助を得て、資料の整理作業を進めた。

1.採集資料

●動物
 カワセミ 1点
 園瀬川産魚類 多数
 牟岐町大島産鳥類巣 1点
 那賀川水系岡川産魚類 多数
 石垣島産シロハラクイナ 1点
 日本産多足類 多数
 ドブガイ 4点
 徳島県産水生半翅類 多数
 マレーゼトラップによる県内産昆虫 50,000頭

●植物
 県内各地の標本 多数

●地学
 勝浦町アゲノ谷産白亜紀化石 30点
 日本各地の更新世貝化石 多数

●考古
 石臼・石杵(若杉山遺跡周辺) 14点
 土器・陶磁器・瓦・骨角器・鉄製品(牟岐大島) 130点

●民俗
 重り石 1点

2.購入資料

●動物
 カダヤシ拡大模型 2点
 メダカ・カダヤシ小型模型 4点
 日本のチョウ類標本 489点
 ツキノワグマほか哺乳類剥製・骨格標本 14点

●地学
 外国産先ジュラ紀頭足類化石 16点
 マダガスカル産白亜紀前期アンモナイト 8点
 外国産中・古生代アンモナイト化石 22点
 巨大白亜紀アンモナイト(レプリカ) 1点
 モロッコ産ジュラ紀アンモナイト 2点
 北海道及び淡路島産後期白亜紀アンモナイト 7点
 外国産アンモナイト及びタコブネ化 6点

●考古
 八貫渡銅鐸* 1点

●歴史
 東宮御成婚記念日本交通分県地図−其八徳島県 1点
 防空笠 3点
 徳島藩役人書状 2点
 徳島藩士錦絵版画 2点
 防火弾他戦時国民生活資料 2点
 万字紋柄鏡 1点
 武器二百 1点
 徳島県戦後復興資料 4点
 阿波国板野郡田上郷延喜2年戸籍写 1点
 太万字紋柄鏡 1点
 火縄銃・付属品 11点
 マイクロフィルム版社寺取調類纂 68点
 蜂須賀茂韶詩書 2点

●美術工芸
 若松鶏図・雪中梅鴛鴦図 松浦春挙筆 1点
 鶴図 渡辺尚輝筆 1点
 阿波名勝図 藤重春山筆 4点
 束菊図小柄 野村正道作 1点
 白鷺図 中山養福筆 1点
 鍾馗図 鈴木芙蓉筆 1点
 中国人物図 河野栄寿筆 1点
 那智滝図 藤桃齋筆  1点
 枕上初集 柴野碧海編 4点
 瀛環志略 井上春洋ほか訓 10点
 図画酔芙蓉 鈴木芙蓉編 3点
 成立書并系図共 守住貫魚編 1点
 草花円文密陀絵食籠 伝谷田忠兵衛作 1点
 東方朔図 渡辺広輝筆 1点
 刀 長船彦兵衛尉 於阿州作之* 1点

  (*印は14年度資料収集委員会における審査資料)

             購入資料合計 1,005点

3.寄贈資料

●動物(脊椎動物)
 ツバメ 1点  篠原 拓也氏
 オオタカ 1点  柴折 史昭氏
 鳥類 多数 曽良 寛武氏
 母川産・黒谷川産魚類標本 多数 徳島県農山村整備課
 香川県産海産魚類標本 多数 横川 浩治氏
 アフリカ産・南米産卵生メダカ 4点 吉田 卓史氏
 クマタカ・キジ剥製 2点 広常 弘幸氏
 シロチチブ 8点 横川 浩治氏
 ヒヨドリ 1点  徳山  豊氏
 徳島市産淡水魚類標本 多数 徳島市
 ヤイロチョウ 1点   松本 久市氏
 アオダイショウ 1点 文化の森ビルメンテナンス
 徳島県産用水路魚類標本 多数 徳島県農山村整備課
 アカショウビン 1点  吉田 和人氏
 松茂町中喜来地区産魚類標本  多数 徳島大学工学部
 テン 1点  阿部 博樹氏
 ホトトギス・ハチクマ 2点  吉田 和人氏
 半田町・三好町産用水路魚類標本 多数 徳島県農山村整備課
 母川産ナマズ・カワアナゴ 2点 (社)農村環境整備センター
 松茂町・大麻町産魚類標本  多数 徳島県農山村整備課
 ハセイルカのストランディング写真 6点 池渕 正明氏
 ノゴマ 1点 大石 征也氏
 セミホウボウ 1点 山口  明氏
 テン骨格 1点 森本 康滋氏
 松茂町中喜来地区産魚類標本 多数 徳島大学工学部
 韓国産ヨシノボリ類標本 1点 岩田 明久氏
 ニホンキジ 1点 大塚 義樹氏
 ドチザメ 1点 徳島西警察署
 ゴイサギ 1点  中津冨紀子氏
 トラツグミ 1点 白井 啓二氏
 シロハラ・ジョウビタキ  2点 八巻 吉子氏
 オオタカ 1点 吉田 和人氏
 ドロクイほか魚類 多数  高橋 弘明氏
 イカル 1点  西岡 啓二氏

●動物(無脊椎動物)
 カブトガニ 1点 石井 恒義氏
 オオツチグモ科の一種 1点 野口 航大氏

●植物

 ミラノ産種子標本他 多数 森本 康滋氏
 ツボミオオバコ 2点 佐治まゆみ氏
 オオムギ 1点 吉成  宏氏
 ウシノケグサ属植物 1点 田渕 武樹氏
 インドネシア産果実標本 3点 西山  保典氏
 センノウ 3点 長谷川綾子氏
 オヒゲシバ 1点 真鍋 邦男氏
 沖縄県産植物標本 14点 船越 英伸氏
 モンキーポット果実 2点 瀬川 忠之氏
 キバナアマ 1点 和田 茂夫氏
 モダマ種子・果実標本 1点 金井 賢一氏
 イネ科植物標本 30点 木下  覚氏
 変形菌類標本および文献 10点 石井 愃義氏
 シマシロヤマシダ他 2点 中村喜代治氏
 ヒゲネワチガイソウ他 24点 片山 泰雄氏
 ハチスカザクラ・ウンヌケモドキ 各1点 森本 康滋氏

●地学
 鳴門海峡海底産貝化石 9点 小野  守氏
 下総層群貝化石ほか 20点 亀井 節夫氏
 ビロウドタマキ 4点  遠藤 浩氏
 大桑層産動物化石 2点 中根  昭氏
 マダガスカル産アンモナイトほか 5点 吉田 浩一氏
 カモノアシガキ化石ほか 4点 三本 健二氏
 アワジチヒロ化石 18点 川瀬  弘氏
 クルミ化石 2点 鎌田 誠一氏
 日和佐町産沖積層貝化石 1点 (株)エイトコンサルタント
 勝浦町産前期白亜紀アンモナイト 1点 大地 晴明氏
 勝浦町産前期白亜紀オウムガイ 1点 板東 一郎氏
 淡路島産ディディモセラス(レプリカ 1点 金澤 芳廣氏
 稲井層群産三畳紀アンモナイト 1点 吉田 浩一氏

●考古
 前山遺跡出土埴輪片・須恵器片  51点  大平真喜太氏

●歴史
 鳥居龍蔵書簡ほか 2点 天羽 利夫氏
 板碑拓本 85点 竹篠 教悟氏
 拳銃 1点 七條  勝氏
 軍用銃 1点 阿南警察署長
 防空用消火バケツほか 8点 三好 博之氏
 旧日本軍陸軍大尉遺品 22点 高源進太郎氏

●民俗
 人寄せの道具 14点 延原 博之氏
 看板 2点 長尾 常夫氏
 藍商具ほか 4点 元木 康夫氏
 絵はがき 3点 田中 泰平氏
 カリサオ 1点 板東豊太郎氏
 カルサオ 1点 福島 英雄氏 

4.寄託資料

●考古
 東山出土備前壺及び古銭 1,608点 藤枝 勝義氏
 勢合銅鐸 1点 西野 武明氏
 ガラス製水注  1点 藤野 安信氏

●歴史
 飯尾常連奉書ほか 3点 緒方 俊仁氏
 麻植郡川田山棟付帳 9点 住友 房子氏

●民俗
 初代天狗久作 加藤清正頭ほか 2点 吉岡 久治氏
 祭礼用馬具及び衣装 110点 貝出  昭氏

●美術工芸
 河野栄寿筆 梅山水図ほか 3点 濱本 良治氏
 安藤止堂筆 四季山水図屏風 1点 元木 康夫氏  

5.資料の貸し出し

●動物
 スナヤツメ写真 4点 愛媛県魚病指導センター
 吉野川カンドリ舟写真 2点 瀬戸内海歴史民俗資料館
 メダカ・カダヤシ模型 1点  川内北小学校
 スナヤツメ標本  16点 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科
 ツルグレン装置 5台 川内北小学校

●植物
 ハルガヤ属標本 8点 神奈川県立生命の星・地球博物館
 ホシクサ属標本 30点 高田 順氏
 阿部近一氏研究資料 35点 高知県立牧野植物園
 植物写真 3点 (株)サプライズ

●地学
 勝浦町産出イグアノドン歯化石(複製) 1点 和歌山県立自然博物館
 徳島県産マンガン鉱物など 8点 海南町立博物館
 徳島県産マンガン鉱物など 8点 土成町郷土歴史館
 徳島県産マンガン鉱物など 8点 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
 鉱物標本 5点 愛媛県総合科学博物館

●考古
 若杉山遺跡出土品 2点 石の博物館
 復元青銅器・石鏃 26点 応神中学校
 若杉山遺跡D-8区出土土器 岡山真知子氏
 恵解山9号墳出土珠文鏡ほか青銅鏡、鉄製武器など 19点 
   徳島市教育委員会(徳島市立考古資料館)
 郡里廃寺出土瓦      1点満濃町教育委員会
 内ノ御田瓦窯出土瓦ほか瓦・土器類 24点徳島市教育委員会(徳島市立考古資料館)

●歴史
 徳島大空襲関係資料 37点 小松島中学校
 徳島大空襲関係資料 37点 千松小学校
 徳島大空襲関係資料 37点 川内中学校
 戦争関係資料 72点 由岐町青年会

●美術工芸
 越前国白山真景図 守住貫魚筆 1点 石川県立歴史博物館 
 みとものつら絵巻 村瀬魚親筆 2点 社団法人霞会館
 刀 阿州住氏吉ほか 6点 海南町立博物館

●民俗
 静御前 義経千本桜 初代天狗久作ほか 4点 徳島市立徳島城博物館 

6.資料の交換

●植物(受入数)
 福島大学 (FUKU)  105点
 北海道大学 (SAPS) 87点
 Oregon State University (OSC)  252点

7.館蔵資料数

 平成14年3月末日現在の分野別収蔵資料数は次のとおり。
 収蔵資料については、整理、標本作製等がすんだものから順次コンピュータ入力し、資料データベースを作成している。

8.資料収集委員会

 館長の諮問に応じて博物館における購入資料について審査する機関として、博物館資料収集委員会が設置されている。本委員会は、「美術品等取得基金による美術品等の取得要領」の規定に従って、200万円以上の購入資料について審査する。
 委員は常任委員(5名以内、任期2年)と特別委員(3名以内)から構成されており、特別委員は、購入資料に応じて特に必要がある場合にその都度委嘱される。
 本年度は、平成15年2月4日に第16回委員会を開催し、「1.購入資料」にリストした人文資料2件の購入を諮問した。

9.文献資料の収集

 文献資料から得られる情報は、調査研究にはもちろんのこと、展示や普及教育などの博物館活動全般にわたるレベルアップをはかる上で不可欠である。当館では、人文・自然史分野の専門書や学会誌のほか、徳島県を中心とした地方史誌類や普及教育用図書も収集している。また、内外の博物館等の研究報告・年報・展示解説書等も交換により収集している。た交換により収集している。

●購入図書冊数(デ−タベ−ス登録数) 11,241冊(平成14年度分 419冊)

●購入雑誌
 自然史系(26タイトル):生物科学、科学、日経サイエンス、海洋と生物、月刊海洋、遺伝、プランタ、月刊むし、昆虫と自然、地学雑誌、月刊地球, American Journal of Botany, Cladistics, Episodes, Evolution, Geology, Journal of Evolutionary Biology, Journal of Paleontology, Nature, Paleobiology, Plant Systematics and Evolution, Science, Systematic Botany, The American Naturalist, Trends in Ecology and Evol., Biological Journal of Linnean Society
 人文系(34タイトル):美術研究、美術史、佛教芸術、地方史研究、地理、芸術新潮、芸能史研究、月刊考古学ジャーナル、月刊文化財、月刊文化財発掘出土情報、季刊考古学、考古学と自然科学、古文化財の科学、古代文化、古代学研究、国華、古文書研究、考古学研究、考古学雑誌、九州考古学、民族学研究、日本の美術、日本民俗学、日本歴史、日本史研究、歴史学研究、歴史評論、歴史と地理、歴史地理学、史林、史学雑誌、信濃、Folklore, Journal of American Folklore

●当館刊行物の定期発送先(平成15年3月末現在)
 博物館ニュース  1,434ヶ所
 博物館年報     491ヶ所
 研究報告  国内  547ヶ所
       国外  158ヶ所
 展示解説      237ヶ所
 企画展図録 自然  130ヶ所
       人文  236ヶ所

10.資料の燻蒸

 収集した資料、貸し出し後返却された資料は、原則としてすべて収蔵庫への搬入、展示に先だって燻蒸を行う。
 当館では資料の形態や量などによって、次の3種類の燻蒸を行っている。

●減圧燻蒸装置による燻蒸
 小型資料の燻蒸は、資料の受け入れのつど、担当学芸員が減圧燻蒸装置を使って行う。減圧燻蒸装置の有効内寸は、たて130cm×よこ120cm×奥行140cm(約2.3G)で、燻蒸剤には臭化メチルと酸化エチレンの混合ガスを使用している。
14年度は14回の減圧燻蒸装置による燻蒸を行った。

●常圧燻蒸庫での燻蒸
 減圧燻蒸装置に入れることができない大型の資料は、一時保管庫(24時間空調)に仮収蔵し、資料が適当な量になった時点で常圧燻蒸庫で燻蒸する。
 常圧燻蒸庫は床面積20G×高さ3m(約60G)であり、燻蒸は文化財専門の燻蒸業者に委託し、燻蒸剤には臭化メチルと酸化エチレンの混合ガスを使用している。
 14年度は、4回の常圧燻蒸庫での燻蒸を行った。

●収蔵庫の全室密閉燻蒸
 収蔵庫への出入りなどにともなって、害虫やカビなど資料の保存に悪影響を与えるものが侵入することがある。そのために、原則として3年に1回、専門業者に委託して収蔵庫の全室密閉燻蒸を行っている。
 14年度は、生物収蔵庫、歴史民俗収蔵庫(馴化室、特別収蔵庫1、2を含む)、及び考古収蔵庫の全室密閉燻蒸を実施したが、臭化メチルと酸化エチレンの混合ガスを使用しての燻蒸が次回に実施できるかどうか、現時点では不明である。

  


[博物館のトップページ]  [12号目次