ミズキカシグサ

Rotala rosea (Poir.) C.D.K.Cook (ミソハギ科)

小川・田渕(2006)を改変 

 ミズキカシグサは水田や湿地にまれに生育する1年草である(北川,1982).環境省のレッドデータブック(環境庁,2000)では絶滅危惧IB類,徳島県版レッドデータブック(徳島県版レッドデータブック掲載種検討委員会,2001)では絶滅危惧I類となっている.
 阿部(1990)はミズキカシグサを「鳴門市大津町徳永(高藤)」と記録している.この(高藤)は植物採集家である高藤茂氏のことを指すと思われる.今回,徳島県内のミズキカシグサの実体を明らかにするため,徳島県立博物館収蔵の阿部氏と高藤氏のコレクションの標本を再検討した.阿部コレクション内にはミズキカシグサはなかったが,高藤コレクション内にミズキカシグサと同定された標本(徳島県鳴門市大津町徳永.1962年8月31日,高藤茂採集.標本番号 TKPM-BSP011102)があり,これが阿部氏の記録の元となったと思われる.ミズキカシグサは葉腋に1個の花を着けるが,この鳴門市産の標本は数個の花を着け,別属のヒメミソハギ(Ammannia multiflora Roxb.)の可能性が高い.愛知県版のレッドデータブック(愛知県環境部自然環境課,2001)で指摘されているが,植物研究家の間でよく使われる植物図鑑にヒメミソハギがミズキカシグサの写真として掲載されたことがあり,両種は間違いやすい植物と言える.
 筆者の一人田渕は海部町でミズキカシグサを発見し,その標本を博物館に収めた(図).葉腋に1個の花を着け,葉は広線形〜披針形と細長く,葉腋から出る枝に着く葉が茎に着く葉に比べて小さいといったミズキカシグサの特徴とよく一致する.これが県内でのミズキカシグサの初記録となる.県内の湿地生植物については十分調べられているとはいいがたく,本種の分布状況を知るには今後の調査が必要である.

※この報告の後県南の数カ所でミズキカシグサが見つかった.

Powered by Zoomify

図.海部町産ミズキカシグサ(TKPM-BSP050218).左:標本全体(バーは5cm).右:花序の拡大(バーは1cm).

証拠標本:徳島県海部郡海部町櫛川.1999年10月20日,田渕武樹採集.標本番号 TKPM-BSP050218

文献

阿部近一.1990.徳島県植物誌.380p.教育出版センター,徳島.
愛知県環境部自然環境課.2001.レッドデータブックあいち2001.714p.愛知県環境部自然環境課,愛知県.
環境庁編.2000.改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物−レッドデータブック−8 植物I(維管束植物).自然環境研究センター,東京.
北川政夫.1982.ミソハギ科.佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・富成忠夫編,日本の野生植物 草本 II,p.260-261.平凡社,東京.
小川 誠,田渕武樹.2006.徳島県産植物ノート(2)ー徳島県新産4種ー.徳島県立博物館研究報告,no16:115-120.



徳島県の植物へ