徳島県の藍住町で見つかったシマツユクサ

ツユクサとシマツユクサの標本

ツユクサとシマツユクサの花の比較

シマツユクサの花

シマツユクサの苞と葉の付け根

苞の形の比較

果実の形の比較

徳島県外のシマツユクサの標本 鹿児島県 沖縄県

 2005年に阿波学会で徳島県板野郡藍住町の調査を行い,変わったツユクサを見つけました.調べてみると,シマツユクサ(Commelina diffusa Burm. fil. )であることがわかりました.
 シマツユクサは世界に広く分布し,日本では鹿児島県以南の九州から沖縄の南の地方に分布する多年草です.ツユクサに比べて花は著しく小さく,苞はツユクサより尖り果実はツユクサが2室であるのに対して,3室となっているので区別できます.
 藍住町では町北部の水田地帯の田の畦や,ハス田の周辺に広く分布しているのが確認できました.また,その後の調査で博物館がある文化の森前の園瀬川(徳島市)にも多く分布していることがわかりました.徳島県植物誌には記録がありませんので,もともと分布していたものではなく帰化(移入)と思われます.分布の量からするとかなり前に定着していたと思われますが,今までなぜ県内の植物関係者が気がついていなかったのかは謎です.県外では静岡県で帰化している記録(尾上,2005)があり,インターネット上でもいくつか本来の分布ではないと思われる地域に見られるようですが,時期やどのような経路で侵入・定着したのかは不明です.

文献

尾上 元.2005.亜熱帯植物‘シマツユクサ’静岡に定着.静岡県研究会会報,95:2.
小川 誠・木下 覺・片山 泰雄・植北 ちず子・小松 研一・佐治 まゆみ・真鍋 邦男・成田 愛治.2006.藍住町の植物.阿波学会紀要,No.52:23-31.


徳島県の帰化植物