渡りをするチョウ

 メキシコの南部に、毎年数え切れないほどたくさんのオオカバマダラというチョウが集団で冬を越す所があります。その数があまりにも多いのでオオカバマダラが鈴なりになった木の枝がチョウの重さで折れてしまうほどだといいます。このチョウの越冬の様子はテレビや写真などでも紹介されることが多いのでごらんになった方も多いのではないでしょうか。このチョウは北アメリカの東側半分に分布し、夏の間は、はるか北の方のカナダ中部付近まで生息していますが、秋になると北アメリカ各地から暖かいメキシコまで南下してきて集団で冬を越し、春になると分散し、世代を繰り返しながら北上するという生活をしています。冬を越す個体は、チョウの成虫としてはおそらく最も長い寿命を持ち、暖かくなると生まれ故郷の方へ帰る、というまるで鳥の渡りと同じ行動をします。

 昆虫の場合、寿命が短いということから、このような渡りはほとんどないものと長い間考えられてきました。しかし、同一個体が渡るという条件を考えなければ、一定方向をめざして移動し、季節を変えた逆方向への移動という行動は、かなり多くの昆虫において、見られる現象であることがわかってきました。日本では、ウンカが中国大陸から飛来することや、チョウのなかまにも、夏の季節風に乗って東南アジアから飛来する種がいることはよく知られていますが、これらはすべて一方通行と考えていいものです。

日本のアサギマダラ

 ところが15年ほど前からオオカバマダラと同じマダラチョウ科に属するアサギマダラというチョウが日本でも長距離移動をしているということがわかってきました。アサギマダラは東南アジアから中国大陸、そして日本(夏には東北地方まで)に広く分布しています。四国では5月の連休の頃から見られるようになり、徳島市の眉山などでも見ることができます。平地では5月中は見られますがすぐにいなくなり、再び見られるのは秋になってからです。

 夏には山の方でよく見られ、徳島県では剣山の山頂付近などで、夏の間たくさんのアサギマダラが飛び回ったり花を訪れて蜜を吸ったりしています。以前は、このチョウは年に3〜4回発生し、暖かい地方では冬に枯れない植物(キジョラン)上で1〜2令幼虫で越冬すると考えられていました。しかし、平地では夏にその姿が見られず、山地に多いことから、夏と、春秋で平地と山地の移動をするのではないかと考えられたこともありまず(夏の避暑的な行動)。

 1980年ころから、沖縄県での観察をもとに、季節的な南北の移動の可能性が考えられ、鹿児島県のアマチュアの人たちを中心に、アサギマダラのハネに細い油性インクのペンでマークをつけて興し、それを四国や本州で再度見つけようというねらいの調査が始まりました。秋には、その逆方向の調査が行われました。アサギマダラの移動の方向と時期その結果、この10年ほどの間に得られたいくつかの記録によって、アサギマダラは春には南から北へ、秋には北から南へ移動していることがかなりはっきりしてきました。

 たとえば、4月に鹿児島県の種子島でマークされた個体が、46日後に福島県白河市で再発見され(春の北上)、両地点間の直線距離で1200kmという長い移動をしたことがわかったのを筆頭に、秋には愛知県常滑市でマークされた個体が、鹿児島県の与論島で26日後に再発見(1183km、秋の南下)されるなど、春の北上記録が3件、秋の南下(あるいは西〜南西)の記録が30件以上得られています(1994年時点)。

 いままでのところ、春の北上の記録がきわめて少なく、また四国での記録はわずかに1件だけしかありません。しかも、たとえば次のような疑問に答えを出そうとするとまだほとんどわかっていないのです。

1.いつごろどこからスタートし、どのような経路をたどってどこへ行くのか

2.なにが渡りに誘うのか

3.どのようにして渡りの方向を保つのか

4.いかにして長い旅路を生き抜くのか

5.何ゆえ渡りをするのか

アサギマダラを調べて見ませんか

 もうすぐアサギマダラが北上を始める季節てず。みなさんの中に上記のような疑問を一つでも解いてみたいと興味を持ってくださる方が増えて、四国での記録が次々に出るようになると、もっといろいろな問題が解決するかもしれません。今の所、四国を通過するのか、それともあちこちを経由しながら比較的短い距離の移動を繰り返しながら飛んでいくのかよくわかっていません。四国はとても重要なポイントなのです。沖縄や鹿児島県の種子島で、あるいは本州の北の方でマークされたアサギマダラをこの徳島で再発見することができたら、小さな昆虫たちの意外な強さや、自然のおもしろさを少しでも味わってもらえるかもしれません。5月の連休明けのころと、秋の10月頃がチャンスです。また、夏に山に登ってアサギマダラを見たら、すぐにマークをつけて放しましょう。そのチョウがはるか遠い南の島で再び見つかるかもしれないのです。(当館主任学芸員:昆虫担当)

 博物館ニュース,No.18 (1995年4月10日発行より)

トップページに戻る