第1回会合 4月27日 | |
事業のスタートに当たって、今年度の活動内容をみんなで話し合いました。その結果、下記のような活動を行うことに決めました。
(1)博物館の利用促進を図るイベントの企画・運営。 (2)広く多くの人に博物館の存在を知ってもらうイベントの企画・運営と深 くじっくりと博物館の資料を知ってもらうイベントの企画・運営との2パ ターンのイベントに取り組む。 ・平成21年2月11日(水)・祝日(建国記念の日)に博物館Vキングの開 催 ・平成20年8月9日(土)10日(日)に徳島大学で開催される科学体験 フェスティバルin徳島に参加(影絵、ポップアップカード工作) →広く多くの人に博物館の存在を知ってもらうイベント ・夏休み期間の間の平日もしくは秋休みの時期に、昨年できなかったイベン ト(すごろく、染色)、あるいは、体験キットの利用の仕方をバージョンア ップしたワークショップを開催。 (3)あらたな体験キットの開発 ・自然系の資料を素材にしたキットの開発 |
第2回会合 5月11日 | |
新たなメンバーとして阿南高専の学生3名が参加してくれることになりました。
今年度の活動計画の確認と、徳島大学工学部で開催される、科学体験フェスティバル参加申し込みにあたって、計画を練りました。 |
|
![]() |
第3回会合 5月18日 | |
8月9日(土)、8月11日(日)に開催予定の徳島大学科学体験フェスティバルに徳島県立博物館ボランティアグループとして、「影絵」の上演と「影絵づくり」というテーマで参加申し込みをすることに決定しました。その準備にあたる班分けをしました。 | |
![]() ![]() |
新規ボランティアスタッフの公募開始 5月23日 | |
詳しくは、こちらに記しています。 |
第4回会合 6月8日 | |
影絵づくりに向けて作業を行いました。 |
第5回会合 6月11日 | |
影絵上演「たぬきの糸車」「かっぱのきず薬」「小判がかえるになった話」「阿波の狸合戦」の練習を開始しました。
影絵づくりの図案を作成するため、皆でアイディアを出し合いました。 阿南高専の学生さんたちは、文字のポップアップカードの見本を作ってきてくれました。 |
影絵練習 6月28日 | |
影絵上演組(嶋田、西、吉野、庄武、山田)「たぬきの糸車」「かっぱのきず薬」「小判がかえるになった話」「阿波の狸合戦」の練習をしました。次回は朗読・かたりの会「風」さんと合同練習の予定です。 |
影絵練習 7月12日 | |
影絵上演組(嶋田、西、庄武、山田、辻野)「たぬきの糸車」「かっぱのきず薬」「小判がかえるになった話」「阿波の狸合戦」の練習をしました。朗読・かたりの会「風」さんと合同練習です。本番が楽しみです。 |
第6回会合 7月13日 | |
本日参加者(田上、嶋田、西、大橋、辻野、庄武)で「影絵づくり」をしてもらう準備をしました。小学校低学年には(チョウ、トンボ、タヌキ)、高学年には(チラノサウルス、ミンククジラ、カメ、御座船至徳丸模型、五重塔、銅鐸、アトラスオオカブト)の影絵づくりに挑戦してもらおうということになりました。
そのあと、影絵上演用の影絵の補修をしました。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
第7回会合 7月20日 | |
影絵組(山地、西、西山、山田、庄武)とポップアップカード組(一森、内田、矢野)が集まり、徳島大学科学体験フェスティバル参加へ向けての最終打ち合わせ準備を行いました。阿南高専生が考えてくれたポップアップカードはすごいものができそうです。当日が楽しみです。
あとは、皆で影絵づくりのための棒づくりにはげみました。 8月9日(土)、10日(日)が楽しみです。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
「科学体験フェスティバルin徳島」開催!! 8月9日(土)8月10日(日) | |
徳島大学工学部で開催された「科学体験フェスティバルin徳島」に参加し「ポップアップカードをつくろう」と「影絵遊び」を開催しました。
開催場所が受付すぐの共通講義棟1階といい場所であったことも手伝って、2日間で1,192人の人にポップアップカードづくりと影絵づくりを、楽しんでもらえました。影絵づくりについては、チラノサウルス、チョウ、タヌキの図案をつくるのに人気があつまりました。 朗読・かたりの会「風」の皆さん8名の協力を得て、影絵で「タヌキの糸車」「カッパの傷薬」「小判がかえるになった話」「阿波のタヌキ合戦」の昔話も上演しました。 大変でしたが、参加者の人に楽しんでもらえたように思います。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
第8回会合 9月21日(日) | |
本日から、下半期の活動を開始しました。平成21年2月11日開催予定の「博物館Vキング」開催に向けての話し合いを行いました。どんなものができあがるでしょうか?・・・。 | |
![]() ![]() |
第9回会合 10月12日(日) | |
みなで出し合った案のうち、貝で工作、海藻・植物でカード作り、折り紙、スタンプラリーの4つの案が採用となりました。次回からは、班別にわかれてグループ作業です。 |
第10回会合 11月9日(日) | |
あたらしいスタッフメンバーが2名加わりました。小学校3年生の女の子とお母さんです。
貝工作チームは貝集めの段取りを、海藻・植物カードチームは実際に葉っぱをとってきて即席おし葉づくりの実験を、折り紙チームは巻貝、つばめ、船、銅鐸など展示物の折り紙に、スタンプラリーチームはスタンプづくりのアイディアについて取り組みました。 |
第11回会合 11月16日(日) | |
本日、スタンプラリーチームと貝で工作チームが集まりました。スタンプラリーチーム+茨木学芸員は、スタンプづくりにがんばりました。貝で工作チームは、辻野学芸員、山地さん、豊崎係長が、がんばってとってきてくれた貝がらを洗う作業をしました。その後、貝でどんな工作をすると楽しいか、みんなで考えてくれました。 | |
![]() ![]() |
|
![]() |
第12回会合 12月14日(日) | |
本日、各班イベントのタイトルを決定しました。そのあとは、それぞれの準備作業です。いよいよ大詰めになってきました。 | |
![]() |
第13回会合 12月21日(日) | |
チラシ案をまとめたあと、貝で工作チーム、折り紙チーム、葉っぱでしおりチーム、スタンプラリーチームそれぞれ準備作業をすすめました。材料も各チームのメンバーの努力でそろえました。どんなイベントになるか楽しみです。
今日は、高専生のあざやかな折り紙の腕前に盛り上がりました。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
第14回会合 1月18日(日) | |
各班それぞれ、当日の会場配置について話し合いました。もうすぐできそう? |
第15回会合 1月25日(日) | |
暗やみで光る折り紙工作班、試作品を持ってきてくれました。 | |
![]() ![]() |
植物でしおりをつくろう班会合 2月3日(火) | |
植物でしおりをつくろう班、当日のポスター作りにがんばってくれました。 |
折り紙の標本クイズ班会合 2月7日(土) | |
折り紙の最終の研修を行いました。クイズを全問正解すれば、くじら、ちょうちょ、えび、かに、チラノサウルス、アパトサウルスなどが当日できるはずです。お楽しみに。 |
スタンプで展示づくり班会合 2月8日(日) | |
スタンプで展示づくり班、スタンプを使ってポスター作りにはげみました。 |
博物館Vキング開催前日 2月10日(火) | |
博物館が閉館した17時から、博物館職員とボランティアスタッフで明日のための準備をしました。 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
博物館Vキング開催!! 2月11日(水・祝日) | |
いよいよ開催当日となりました。半年間準備してきた成果の発表の時です。当日のボランティアスタッフとして徳島文理大学の学生8名、鳴門教育大学の学生1名がお手伝いに来てくれました。
開館と同時に、一森先生+阿南高専学生2名の企画「暗闇で光る折り紙工作」の申し込みに長蛇の列ができてしまいました。(できなかった人本当にごめんなさい。)そのほか、「折り紙の標本クイズにチャレンジ!!」、「スタンプで展示づくり」「貝がらで工作をしよう!」「植物でしおりづくり」いずれも盛況でした。 同じ日に1階で、徳島県歯科医師会主催による「かむかむ健康歯っぴーらいふ」というイベントが開催されていたのも手伝って、参加者はこれまでの最高の2,133人となりました。 ちょっと残念なことに、同時開催のイベントの内容に「スタンプラリー」「折り紙コーナー」があり、こちらのイベント「スタンプで展示づくり」と「折り紙の標本クイズ」と内容がかぶってしまったことがありました。 ともかく、ボランティアスタッフの皆様、お疲れ様でした。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |