
2019年度のボランティアの活動
2月11日の博物館Vキング、当日レポート!
ボランティアのみなさん、今日は本当にお疲れ様でした。
本日いらっしゃった方はもとより、残念ながらお越しいただけなかった方にも、少しだけ会場の雰囲気を味わっていただければと思います。
朝9時に博物館集合です。これからいよいよVキング当日です。
紙工作班は、エンドレスカードや糸で動く人形で遊んだり、昔のおもちゃやすごろくで楽しんだりするコーナーです。
多くの方々に楽しんでいただきました。すごろくでは、特に高校生ボランティアの活躍が光っています。
ハンドクラフト班は、午前が博物館資料を活用したバスボム(入浴剤)作り、午後が松ぼっくり工作です。
2つとも超人気で、抽選を行いました(抽選にもれた方、すみません)。かわいいオリジナル作品ができたことと思います。
かげ絵班は、午前1回、午後2回のかげ絵と絵本の読み聞かせを行いました。かげ絵は「入田の化け物道」、絵本の読み聞かせは「モンゴルの白い馬」を行いました。
お客さんの呼び込みには、民族衣装をまとったりお化けにふんしたり、またなぜかティラノサウルス(!?)も登場しています。
今日は、本当にお疲れ様でした。ご来館していただいた方々も、ボランティアのみなさんも、また職員一同も、
とても楽しく、充実した一日となりました。
2月9日のかげ絵班の活動紹介
2月11日当日に向けて、かげ絵の道具をセットし、セリフ合わせや動かし方などの練習をしました。2月11日の早朝にも練習(リハーサル)を行う予定です。
2月1日の活動紹介(全体会と班活動)
今日は、ボランティアの全体会を行いました。まず、昨年8月に徳島大学で開催された「第23回科学体験フェスティバル」で、出展したブース「暗やみで光⁉化石や勾玉のレプリカを作ろう‼」が、第2位に表彰されたことをお伝えしました。続いて、各班の活動状況や当日の予定について確認しました(2/11博物館Vキング当日は、8時半~9時に博物館3階実習室集合です)。
その後、各班に分かれて班活動を行いました。当日まであとわずか、準備もラストスパートです。

1月25日の紙工作班の活動紹介
博物館常設展で展示している恐竜化石にちなんで、恐竜すごろくを作成中です。なお、現在トピックコーナーでは「徳島県勝浦町から産出した恐竜時代のカメ化石」の展示も行っています(3月1日(日)まで)。1月19日のかげ絵班の活動紹介
今日は、引き続き影絵の練習をしました。絵本「モンゴルの白い馬」のセリフの配役も決まりました。1月12日のかげ絵班の活動紹介
影絵のシナリオや配役も決まりましたので、当日に向け練習をしました。1月12日のハンドクラフト班の活動紹介
松ぼっくりを使った工作やバスボム(入浴剤)の準備をしました。12月22日の活動紹介
今日は、ボランティアの全体会を行いました。各班の状況や活動の進捗状況を紹介していただきました。影絵班では、影絵および絵本の読み聞かせについて、紙工作班では、糸で動く人形やすごろくなどについて、ハンドクラフト班では、松ぼっくりを使った工作やバスボム(入浴剤)などについて、紹介してもらいました。どれも力作ぞろいで、工夫が随所に光っています。2月の当日が楽しみです。全体会のあとは、班活動を行いました。班活動(かげ絵)の様子
班活動(紙工作)の様子
12月14日の紙工作班の活動紹介
2月11日当日の紙工作の出しものを考案中です。11月24日の影絵班の活動紹介
引き続き、道具(化け物)をつくりました。みなさん、集中して工作に取り掛かっています。11月9日の影絵班の活動紹介
上演する「入田の化け物道」で使う道具(化け物)を作りました。シナリオも作り阿波弁にアレンジを加えました。11月4日の活動紹介
板野町の「あすたむらんど」で行われた「サイエンスフェスタ2019」にブースを出展しました。恐竜の骨格模型組み立て体験などを行いました。多くのこどもたちに楽しんでもらいました。10月26日の紙工作班の活動紹介
Vキングでの出し物を試作中です。10月20日の影絵班の活動紹介
博物館Vキングで上演する演目や上演回数などについて検討しました。演目はいくつかの候補があがり、参加者のみなさんと相談した結果、徳島のむかし話「入田の化け物道」を主題に、アレンジを加えることにしました。絵本の読み聞かせは、モンゴルをテーマにした絵本が候補にあがりました。9月28日の活動紹介
前回の班分けをもとに、班活動を行いました。影絵班では、Vキングで上演する演目について検討しました。次回は、具体的な演目を決めていきます。
9月14日の活動紹介
2月11日の博物館Vキングで出展するブースについて検討し、班分けを行いました。今年度は、影絵班(絵本の読み聞かせを含む)と紙工作班(展示室で行う)、工作班(実習室で行う)(いずれも仮称)の3班に分かれて活動することになりました。8月3・4日の活動紹介
徳島大学で行われた第23回科学体験フェスティバルにブースを出展しました。「暗やみで光⁉化石や勾玉のレプリカを作ろう‼」をテーマに、おゆまるを用いたレプリカ作成体験をしていただきました。多くの方がたに楽しんでいただきました。6月30日の活動紹介
今年度はじめての会合を開きました。初参加の方もおられましたので、まずは全体の説明をした後、自己紹介をしました。その際、紙工作の新作をご披露してくださった方もおられます!その後、8月3・4日(土・日)に徳島大学で開催される「第23回 科学体験フェスティバル」の準備をしていただきました。最後に、おゆまるを用いた化石や勾玉などのレプリカ作成体験をしていただきました。
今年度はじめての会合で、新作をご披露!
おゆまる体験中
ブラックライトで光るおゆまる
5月5日 子供の日のイベントで活動しました!
「今年は10連休、何かのイベントを開催してみなさんにサービスできませんか?」の職員の提案に昨年度のボランティアスタッフの有志の方々が進んでご協力いただきました。5月5日のこどもの日はほかのイベントがあるので避け、5月4日に影絵チームが影絵の上演をしてくれました。演題は「田野の久兵衛さん」と「えびす舞」で、11:00~、13:00~、14:30~の3回の公演を行いました。ゴールデンウィークで他にイベントがない日で、宣伝もほとんどできていなかったので来てくれるかなとの若干の心配をよそにふたをあけてみると全部で142名の視聴者のみなさんに影絵をたのしんでもらえることができました。
大盛況の会場
大人気でやっているボランティアさんたちも大満足