生物・化石と鉱物
			◆ オパール化した貝化石Opal shells
			
				
				
					
図5-5
オパール
【オーストラリア、ライトニングリッジ 左右 2.5cm】
					ブラックオパールとよばれる宝石質の石。
				
			 
			
				オパールは水を含んだ二酸化珪素の鉱物です。蛋白石(蛋白は卵白と同じ意味)ともいい、その名のとおり、多くはゆで卵の白身そっくりで白濁しています。たまに虹のような色を示す性質(遊色)のみられるものがあり、プレシャスオパール(またはノーブルオパール:図5-5)とよばれます。オーストラリアとメキシコが主要な産地で、上質なものは宝石に加工されます。日本人が特に愛好する宝石だそうです。
			
			
				オーストラリア産のオパールは、主として堆積岩の中から見つかります。産地によっては、貝殻やクビナガリュウなどの脊椎動物の骨、植物の幹などの形をしたオパールが産出することもあります。これらは中生代白亜紀の化石です。
			
			
				オパール化した貝化石は、貝殻が変質したり少しずつ置き換えられたものではなく、貝殻がいったん溶けて空洞になったところに、オパールの成分を含む地下水が長時間しみこんでできたものです。したがって、貝殻の内部構造などは全く残っていません。
			
			
				オパール化した貝化石の多くは白濁した普通のオパール(図5-6)ですが、遊色のみられるもの(図5-7)もあります。