徳島城は,阿波の大名蜂須賀家の居城です。明治時代に建物などが取り壊され,いまは石垣と堀が残っています。公園として整備され,国の史跡にも指定されています。
「旧徳島城図」1幅(図1)は,御殿や櫓が建ち並ぶ往時のさまを描いた復元図です。内容が比較的正確といわれ,城の様子を視覚的にとらえた好資料とされています。
この図には,1967(昭和42)年に,蜂須賀家が箱書をしています。1923(大正12)年に,旧藩士が同家の襲爵を祝って献納した品で,須木一胤の作と記されています。製作のいきさつを,近年知られるようになった資料から追ってみます。
作者の須木一胤(1873〜1936)は,現在の徳島県徳島市出身の日本画家です。地元で盛んだった住吉派の画法を,佐香美古から学びました。また,徳島師範学校の教諭をつとめ,古書画の展示会や研究会をひらいたり,阿波の画壇の変遷を調べたりしました。
近年,一胤の遺品が,子孫の須木成芳氏から当館に寄贈されました。そのなかに「旧徳島城図」を撮影した白黒写真が3点あります(図2・3・4)。写されている3点の図は,構図が似ているもののすべて別の品です。
図1の「旧徳島城図」は,3点のどれにも当てはまりません。しかし寄贈者は,これも一胤の遺品だった事実を,はっきりと憶えておられました。徳島城の復元図は,少なくとも4点あったことになります。
図4には,一胤自筆の解説文が写っています。彼は,献納図の下絵からこの図を描き,1932(昭和7)年の阿波国郷土研究会に出品したと記しています。あわせて,献納のいきさつにも触れています。
概略は以下のとおりです。1918(大正7)年に,蜂須賀正韶が父の跡を継いだとき,旧藩士たちが祝意を表わすため,徳島城の旧状を髣髴とさせる鳥瞰図を作って献納しようとしました。里見恵堂と朝川近修が世話をし,一胤に画の依頼がきました。しかし製作は遅々として進まず,献納の手続きのみが先行しました。
復元は,まず当時の城跡を実写し,残されていた平面図から建造物の位置をさだめ,さらに部分的な写真や見取図から総合して,細部を描きました。その間にも,疑問が続出して作業ははかどりませんでした。しかし,里見・朝川両氏の熱心な調査や,古老の親切な助言によってようやく完成しました。
一胤は次のように訴えています。「このような復元はすぐにはできず,資料の新発見などをまって,少しずつ完全に近づけるしかありません。どうか今後も,皆さんの援助と補正をおしまずにお願いいたします。これは私一人のためにではありません。」
ところで,献納された「旧徳島城図」はどのような図だったのでしょうか。
図2は,写真でみるかぎり,もっとも謹直に描かれた濃彩画で,作者のサインと印章があります。また,蜂須賀家の家紋である左卍紋をあしらった,見事な表装がほどこされています。この図こそ,献納された「旧徳島城図」ではないでしょうか。
図3は,図2にくらべると彩色が淡く,描写の密度も薄らいでいるようです。また,建物の名称を書きこむなど,城をよく知らない人のためにも配慮されています。献納図にあわせて作られた別本かと思われますが,どのような事情で描かれたのか定かでありません。
図1は,これまで完成画と考えられていました。しかし先述した通り,一胤が持っていた下絵とみなされます。画面にのこる修理の痕から,ながらく折りたたんで保管されていたことが推測されるからです。子孫の手を離れたあと,いまの表装と箱ができ,箱書が依頼されたようです。 (美術工芸担当)
図1 旧徳島城図 須木一胤筆 (当館蔵)
図2-1 旧徳島城図写真(当館蔵)
図2-2 同上 部分
図3 旧徳島城図写真(当館蔵)
図4 旧徳島城図・解説文写真(当館蔵)
|