テグスになった蛾

大原 賢二

  『一本づりはむろん、古代からあった。しかしそれを技術として高度に発達させたのは、徳島県の堂ノ浦の漁師である、と書かれている。』これは司馬遼太郎氏の「街道をゆく」シリーズの、「明石海峡と淡路みち」の一節で、民俗学者として有名な宮本常一氏の「海をひらいた人びと」の中に書かれた一本釣りの項目を紹介された文章です。
 また、同じシリーズの「阿波紀行」では、『江戸初期、 堂浦の漁師某ー名は伝わっていないーが、大坂見物に出かけたとき、薬問屋の町である道修町で奇妙なものを見た。(中略)そこでは薬用の草根木皮を中国(清国)から輸入(長崎経由で)していた。
 それらの生薬は油紙で梱包されていて、半透明の糸でからげられている。堂浦の某がテグスをひろい、ひっぱって靱度をみるとじつによい。半透明だから、水中でも、糸とは見えないはずで、これで一本釣りをすれば大いに魚がつれると思った。店の主人にこの糸についてきくと、「これは天蚕子というのやが」どうせ捨てるものだからいくらでも持って行っていいが、いったい何に使うのだ、というので、某は目的を話した。
 主人は乗り気になって、そういうことなら今後はこの糸だけを輸入してもいい、ついてはこのテグスを瀬戸内海沿岸の浦々を回って実地に使って見せ、需要を高めてもらえまいかといった。
 漁師某は普及販売員になったのである。』
 このように堂浦の漁師がテグスを発見し、一本釣りがそれによって発展していったこと、さらに有名なテグス船へとつながっていく流れを紹介しておられます。そのテグス発見の時期は、八代将軍吉宗のころにあたるのではないかと推定されています。
テグスとは?
 徳島県鳴門市瀬戸町堂浦の漁師たちが、江戸時代に「テグス」と呼ばれる糸に出会い、それを初めて釣り糸として利用したらしいことは上にご紹介したとおりです。 
 今ではナイロンやテトロンをはじめ、各種の合成繊維で丈夫な釣り糸ができており、魚を釣る時には当然そのようなものを糸として使っています。しかし、テグスのないもっと古い時代には、ツル性植物のクズやフジなどの内皮や、麻などの繊維でできた糸等を釣り糸として釣っていたと宮本氏は書いておられます。では釣りの歴史を変えた本来の「テグス」とはいったいどういうものなのでしょうか。
 司馬さんは、「明石海峡と淡路みち」の中で・・・『平凡社の、「大百科事典」の「てぐす」の項をみると、中国で楓蚕とよばれ日本でテグス蚕とよばれる虫からつくるという。要するに、イモムシである。(中略)つくり方は、いつの時代なのか、ともかくも中国人が発見した。右の百科事典によれば、そのテグス蚕を水槽に入れて殺す。ついで虫の体内から絹糸腺をとりだし、薄い酢酸溶液(中国の古くは、おそらくすであったろう)にひたし、さらにこれを展糸板の上でひきのばして、陰干しにする。それでもう、粗テグスができ、それをさらに精製して商品化する。』
 つまり、中国の楓蚕の幼虫の絹糸線からできるものということらしい。どのようなものかを知りたくなって当博物館の民俗の資料にテグスはないかと尋ねると、粗テグスも精製されたものも1本ずつ、それも鳴門市堂浦の方からの寄贈品として収蔵されていました(図1、2)。それが写真のものです。粗テグスは中国海南島産でした。この粗テグスを鉄や銅の板に細く丸い穴を開け、その穴を通して表面をきれいに加工したものが精製テグスです。おそらくこれらの資料が徳島県でも数少ないテグス資料だろうと思われます。
テグスというなまえ
 漢字では天蚕子と書かれることが多いテグスですが、司馬さんは関東語か福建語であるとしています。天蚕というのは日本ではヤママユガ(山繭)のことをさし、幼虫はクヌギなどの葉を食べて育ちます。なぜこの天蚕という漢字をあてたのかが気になり、中国にもヤママユガが分布しているのかを高松市の蛾類研究家の増井武彦氏に尋ねてみました。「ヤママユは中国の図鑑では、「半目大蚕蛾」、台湾の図鑑で、「大透目王蛾」となっています」という返事をいただきました。ヤママユガも分布はしているようですがこの中国名からテグスという音になったとはちょっと考えにくく、天蚕は野生のカイコガの総称かもしれません。
テグス蚕の正体
 10年ほど前、北九州市立自然史博物館の上田恭一郎博士から、「中国産の蛾の標本を調べていたら、昔テグスを採っていたといわれているテグスサンが入っていた」という連絡をもらいました。実物が入手できると思っていなかった私は驚くと同時に、この蛾は、どんなことがあってもここになくてはならないものとして収集の目標に掲げ、中国のチョウや蛾に詳しい東京の西山保典氏になんとか手に入れてほしいと依頼しました。
 2008年7月,その西山氏から,「中国の広西省の蛾を少し送ります」という手紙とともにいくつかの標本が届きました。中の標本を調べていた私は、2頭の中型の蛾に気がつきました。急いでその2頭を柔らかくするために水分を与えました。
 展翅板の上でハネを開いて、図鑑と比べてみると、この蛾こそ、テグスサンと呼ばれるものでした。中国では楓蚕と呼んでいます。学名はEriogyna pyretorum Westwood, 1847で、この蛾の幼虫からテグスを採ったことは、世界のカイコガのなかまをまとめた有名な図鑑の説明にもちゃんと書かれています。かなりきれいな蛾であることに驚くとともに、さて、この次はこの種の幼虫が手に入らないかと考えています。生きたチョウや蛾は外国からは許可なく持ち込むことはできませんが、この蛾の幼虫を飼育してなんとかテグスを作ってみたいものです。
 ある意味、漁業を変えたとも言えるテグスの発見と鳴門市の堂浦・・・司馬さんは淡路で『一本釣り漁民のくらしや村村の様子を変えた徳島県堂ノ浦という漁村の歴史のなかでの存在の大きさはどうであろう。謝恩碑でも建てられているのであろうか。』と書きましたが、その鳴門・堂浦を訪ねた「阿波紀行」では、『堂浦の漁港は、過去に生きているわけではない。(中略)が、それにしても自己の過去には恬淡なもので、一本釣りとテグスという、日本の生産文化を変えた歴史をもちながら、碑ひとつない。』と書かれた。それもまたよし・・ということかもしれせんし、何とかその記録を残してほしいという気持ちかも知れません。


図1 粗テグス。左:全体、右:部分拡大(丸くなっていない部分も見られる)


図2 精製されたテグス。 左:全体、右:部分拡大(少し細く、表面はきれいである


図3 テグスサンの成虫(中国広西省産)。


Culture Club][博物館トップページ