既刊の会誌『徳島地域文化研究』一覧

巻 号 発行年月 特集ほか 定価(税込み)
在庫状況等
創刊号(1号) 2003年3月   在庫なし
第2号 2004年3月   在庫なし
第3号 2005年3月 「四国遍路」特集号 1500円、在庫多数
第4号 2006年3月   1500円、在庫多数
第5号 2007年3月 「海部地方の民俗」特集号 1500円、在庫多数
第6号 2008年3月   1500円、在庫多数
第7号 2009年3月 「地神信仰」特集号 1800円、在庫多数
第8号 2010年3月 「阿波人形浄瑠璃」特集号 在庫なし
第9号 2011年3月 「徳島市域の民俗」特集号 1800円、在庫多数
第10号 2012年3月 「吉野川流域の民俗」特集号 1800円、在庫多数
第11号 2013年3月 「阿波の三番叟・えびす文化」特集号 1800円、在庫僅少
第12号  2014年3月 「地神信仰(2)」特集号 1800円、在庫多数
第13号 2015年3月 「津波災害の民俗」特集号 1800円、在庫多数
第14号 2016年3月 「阿讃の文化交流」特集号 1800円、在庫多数
第15号 2017年3月 「阿波踊り」特集号 1800円、在庫多数 
第16号 2018年3月 「年中行事」特集号 1800円、在庫僅少
 第17号 2019年3月 1800円、在庫多数
 第18号 2020年3月 「阿波の名所」特集 1800円、在庫多数
 第19号 2021年3月 「阿波晩茶」特集 1800円、在庫多数
 第20号 2022年3月 「徳島の盆踊り」特集 1800円、在庫多数
 第21号 2023年3月 「山間地の生業」特集 1800円、在庫多数
※会誌は上表の金額(税込み)で在庫分についてはお譲りすることができます。
ただし事務局から発送の場合には送料別途いただくことになります。また、岩田書院でも購入できます。

〔お問い合わせ先〕
徳島地域文化研究会事務局
〒770-8070 徳島市八万町向寺山(文化の森総合公園) 徳島県立博物館民俗担当
TEL:088-668-3636 FAX:088-668-7197

isomoto(at)bunmori.tokushima.jp ※(at)は@におきかえて送信してください。

21号(2023年3月刊行)

  
【特集=山間地の生業】  
庄武 憲子 聞き書き―祖谷の畑作物
川人すばる・田野温大・坪根生京・赤池真心・峯本真由子・上野ひとみ・田島幹大・北野真帆・内藤直樹 四国山地の傾斜地農業に関わる在来農具の種類と形状―徳島県つるぎ町と三好市の事例から
磯本 宏紀 生業としての太布の製作―那賀町木頭地区における太布製造技術伝承の背景
【研究論文】  
星野 岳義 近世詫証文にみる工業と商業
【調査報告】  
橋 晋一 三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(5)
橋 晋一 三好市三野町の祭りと民俗芸能(4)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(8)
阿部 昭良 那賀郡那賀町木沢の地神塔
阿部 昭良 那賀郡那賀町上那賀の地神塔
【資料と通信】  
阿部 昭良 亨保八年銘地神社碑について
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 昭文社編集部(「トリセツ」編集チーム)・ガリバープロダクツ(大森富士子)編 『徳島のトリセツ』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2021年1月〜2022年12月)
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2022年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2022年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

20号(2022年3月刊行)

  
【特集=徳島の盆踊り】  
磯本 宏紀 盆の踊りの実施日をめぐる旧暦・新暦・月遅れ
庄武 憲子 徳島県内の二上り音頭(2016年の調査より)
川内 由子 コロナ禍における「津田の盆踊り」の現状
【調査報告】  
橋 晋一 三好市三野町の祭りと民俗芸能(3)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(7)
阿部 昭良 つるぎ町半田の地神塔
阿部 昭良 三好市山城町の地神塔
阿部 昭良 三好市池田町の地神塔
【資料と通信】  
磯本 宏紀 吉野川中流域の川漁―徳島県つるぎ町半田地区の川漁師の事例
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 小橋 靖 著『鳴門学講座(郷土史研究)』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2021年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2021年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

19号(2021年3月刊行)

  
【特集=阿波晩茶】  
磯本 宏紀 阿波晩茶製造技術と動力機械の導入―茶摺り・茶捌き機・選別機とその変遷過程
森本 嘉訓 阿南市大田井町の晩茶に関する伝承
橋 晋一 阿波晩茶製造と竈神信仰―那賀郡那賀町の事例より
【調査報告】  
橋 晋一 三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(4)
橋 晋一 三好市三野町の祭りと民俗芸能(2)
橋 晋一 板野郡松茂町の祭りと民俗芸能(2)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(6)
阿部 昭良 三好市山城町の地神塔
田村 健治 牟岐町の地神さん
【資料と通信】  
阿部 昭良 那賀町大久保西納野の地神塔
高田 豊輝 キリスト地蔵
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 檜瑛司・原田是宏・西田茂雄・岡本羊五 写真/唐崎千尋 文/久保田麻琴 監修『阿波の遊行―檜瑛司民俗芸能写真集』
磯本 宏紀 藤田恵著『木頭村―その山河が問いかけるもの』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2019年1月〜2020年12月)
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2020年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2020年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

18号(2020年3月刊行)

  
【研究論文】  
浅川 泰宏 近世名所図会に描かれた露仏―修行大師像の痕跡を求めて
橋 晋一 『阿波名所図会』に見る近世後期の阿波名所の特色
磯本 宏紀 明治・大正・昭和初期の絵葉書に見る阿波の「名所」
【調査報告】  
庄武 憲子 鉦踊の現在
橋 晋一 三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(3)
橋 晋一 三好市三野町の祭りと民俗芸能(1)
橋 晋一 板野郡松茂町の祭りと民俗芸能(1)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(5)
阿部 昭良 美馬市美馬町の地神塔
田村 健治 鳴門市の地神さん
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 文化庁編『無形民俗文化財 記録 第63集 盆行事[ 徳島県』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2019年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2019年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

17号(2019年3月刊行)

【研究論文】  
浅川 泰宏 北の大地のハイブリッドな巡礼文化―北海道三十三観音霊場の調査から
【調査報告】  
橋 晋一 三好市池田町白地・八幡神社の祭礼絵馬
橋 晋一 三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(2)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(4)
阿部 昭良 三好市東祖谷の地神塔
庄武 憲子 旧西祖谷山村の「変則地神塔」
田村 健治 阿波市吉野町の地神さん
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 三好市郷土史研究会 編『三好の年中行事―にし阿波 生活歳時記』
磯本 宏紀 地方史研究協議会 編『徳島発展の歴史的基盤―「地力」と地域社会』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2017年1月〜2018年12月)
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2018年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2018年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に


16号(2018年3月刊行) 「阿波の年中行事」特集

【特集=阿波の年中行事】  
磯本 宏紀・近藤 直也・関 眞由子・橋 晋一・森本 嘉訓 阿波の年中行事12ヵ月
橋 晋一 徳島市明神町六丁目・大麻比古神社の粥占神事
橋 晋一 板野郡板野町大寺・亀山神社の春祭(太々神楽・湯立神楽)
森本 嘉訓 卯月八日行事の分布と変遷
森本 嘉訓 サイケとサノボリ行事の分布と変遷
【研究論文】  
浅川 泰宏 徳島毎日新聞にみる四国霊場開創1100年―徳島県内の札所を中心に
森本 幾子 19世紀における阿波商人の経済活動と奉納
庄武 憲子 阿波の人形座再考
【調査報告】  
磯本 宏紀 堂浦漁民の西行き―徳島県鳴門市瀬戸町堂浦から佐賀県唐津市呼子町への漁民移住
橋 晋一 板野郡北島町の祭りと民俗芸能(4)
橋 晋一 三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(1)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(3)
阿部 昭良 美馬市穴吹町の地神塔
田村 健治 勝浦町の地神さん
【書評・新刊紹介】  
磯本 宏紀 小橋 靖 著『徳島県塩業写真資料集』
庄武 憲子 四国大学新あわ学研究書 編『大学的徳島ガイド―こだわりの歩き方』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2017年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2017年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に


15号(2017年3月刊行) 「阿波踊り」特集

【特集=阿波踊り】  
小林 敦子 「阿波踊り」の変容における「ぞめき」
川内 由子 「四国大学連」にみる阿波踊りの伝承における学生連の役割
【調査報告】  
橋 晋一 板野郡北島町の祭りと民俗芸能(3)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(2)
阿部 昭良 美馬市木屋平の地神塔
田村 健治 佐那河内村の地神さん
阿部 昭良 京都府京丹後市峰山町の地神塔の形態
【資料と通信】  
磯本 宏紀 阿南市伊島の潜水器漁業と朝鮮海出漁をめぐる石碑と碑文
阿部 昭良 元文元年銘社日碑について
庄武 憲子 「三番叟まわし」用具について
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 桑野ふるさと研究会 編『わたしの町の昔のくらし』
庄武 憲子 かみかつ里山倶楽部 編『山で生きるということ〜かみかつ山の聞き書き2014』
【文献目録】
橋 晋一編  徳島地域文化関係文献目録(2015年1月〜2016年12月)
橋 晋一編  徳島地域文化関係新聞記事一覧(2016年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2016年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

14号(2016年3月刊行) 「阿讃の文化交流」特集

【特集=阿讃の文化交流】  
磯本 宏紀 阿讃国境地域の生業と信仰をめぐる交流―阿波から讃岐、讃岐から阿波への人の移動と交流
水野 一典 阿讃民俗交流雑記
谷原 博信 徳島と香川を結ぶもの―青木ヨシ子さんの昔話
田村 健治 香川県の地神さん―徳島県との比較
【調査報告】  
高橋 晋一 板野郡北島町の祭りと民俗芸能(2)
橋 晋一 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(1)
森本 嘉訓 海岸墓地と両墓制―美波町日和佐浦と恵比寿浜の事例
阿部 昭良 美馬郡つるぎ町一宇の地神塔 
田村 健治・高橋 晋一 徳島市の地神塔 その3(市南部)
【資料と通信】  
関 眞由子 阿南市における仮親について―乳付けと拾い親
【書評・新刊紹介】  
磯本 宏紀 青木 中 著『むらのくらし―ふるさと賛歌第二集』
【文献目録】
橋 晋一編  徳島地域文化関係新聞記事一覧(2015年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2015年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

13号(2015年3月刊行) 「津波災害の民俗」特集

【特集=津波災害の民俗】  
橋 晋一 なぜ津波から逃げ遅れたのか―海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震体験談の聞き取り調査より
峪口 有香子・橋 晋一 徳島県海部郡牟岐町の方言談話資料―津波の話を中心に
郡司 早直 海陽町の地震津浪関連史跡のフィールドワークより
【調査報告】  
磯本 宏紀 徳島県牟岐町出羽島の遠洋漁業―カツオ・マグロ漁の聞き書きを中心にして
橋 晋一 板野郡北島町の祭りと民俗芸能(1)
橋 晋一 板野郡板野町の祭りと民俗芸能(2)
橋 晋一  板野郡上板町の神社祭礼 
阿部 昭良 吉野川市美郷の地神塔
田村 健治・橋 晋一 徳島市の地神塔 その二(市西部)
【資料と通信】  
田村 健治・橋 晋一 佐那河内村下字丸田・秋葉神社境内の寛政元年銘地神塔
森本 嘉訓 旧木頭村折宇字土居・同北川字井ノ瀬の盆の火とぼし行事―実見・観察記録
森本 嘉訓 那賀町岩倉(旧木沢村)の焼畑
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 春川 登 編 『日和佐の百科事典』
磯本 宏紀 湯浅安夫 著 『阿波に於ける便所(トイレ)の変遷』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2013年1月〜2014年12月)
橋 晋一編  徳島地域文化関係新聞記事一覧(2014年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2014年1月〜12月)
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

12号(2014年3月刊行) 「地神信仰(2)」特集

【特集=地神信仰(2)】  
阿部 昭良 天明八年銘地神塔と地神塔造立起源についての論考
高田 豊輝 地神塚勧請の始まりはいつか
田村 健治・橋 
晋一
徳島市の地神塔 その一(市北部)
阿部 昭良
吉野川市鴨島町の地神塔の形態
橋 晋一 地神祭祀と竹矢来
【研究論文】  
磯本 宏紀 以西底曳き網漁業における漁業移住と漁業経営の戦後の変遷―長崎市・福岡市へ移住した徳島県美波町出身の漁民
【調査報告】  
橋 晋一 美馬市木屋平(旧美馬郡木屋平村)の祭りと民俗芸能(2)
橋 晋一 三好市西祖谷山村一宇・平崎神社祭礼
庄武 憲子 出羽島での災害の記録と記憶
【資料と通信】  
関 眞由子 阿南市における後産の始末と三十三日までの禁忌
【書評・新刊紹介】  
磯本 宏紀 三舟哲治編著『阿波の引札 第壱集(徳島市)』
庄武 憲子 海部郡文化財保護審議会編『海部の祭りと民俗芸能―徳島県海部郡無形民俗文化財調査報告書』
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2013年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2013年1月〜12月)
『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】   
【投稿規定・執筆要領】   

↑ ページの上部に

11号(2013年3月刊行) 「阿波の三番叟・えびす文化」特集

【特集=阿波の三番叟・えびす文化  
辻本 一英 阿波木偶「三番叟まわし」芸人の記録から
庄武 憲子 阿南市の「三番叟まわし」芸人
磯本 宏紀 小松島市和田島のえびす舞とその変遷
橋 晋一 徳島市渋野の三番叟踊(稚児三番叟)
水本 正人 三番叟まわし・えびすまわしを迎え入れた民間信仰の諸相
水野 一典 訪れくる人々―讃岐の祝福芸の諸相
【研究論文】  
近藤 直也 1950〜1960年代の徳島県下における岐神信仰に関する言説(承前号)
【調査報告】  
磯本 宏紀 「九州五島行き」と漁業根拠地としての玉之浦
橋 晋一 板野郡板野町の祭りと民俗芸能(1)
橋 晋一 美馬市木屋平(旧美馬郡木屋平村)の祭りと民俗芸能(1)
橋 晋一 東みよし町(旧三加茂町)地神信仰二題
橋 晋一 徳島市南沖洲・恵美須神社の「かぼちゃ踊り」
田村 健治・橋 晋一
板野郡板野町の地神塔 
【資料と通信】  
森本 嘉訓 川原葬の伝承(那賀川流域の事例)
関口 知誠 徳島県海部郡牟岐町牟岐浦八幡神社の祭礼報告
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 大和武生著『阿波人形浄瑠璃物語』
磯本 宏紀 橘貞男著『阿波の峠と民俗』
橋 晋一 吉野川渡し研究会編『吉野川渡し場周辺の石造物 ガイドブック』 
【文献目録】
橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2011年1月〜2012年12月)
橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2012年1月〜12月)
【研究会記事】 研究会記事(2012年1月〜12月)
『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  

↑ ページの上部に

10号(2012年3月刊行) 「吉野川流域の民俗」特集

【特集=吉野川流域の民俗  
橋 晋一 描かれた「吉野川の民俗」‐阿波市吉野町柿原二条・天満神社の天井絵より
橋 晋一 吉野川の洪水と地域の対応‐美馬市穴吹町・舞中島の事例より
磯本 宏紀 吉野川流域における竹細工の流通と農具市‐阿波市、美馬市、吉野川市の事例を中心に
庄武 憲子・関 眞由子 聞き書き‐常三島から見た昭和初期の吉野川 
滝 よし子 吉野川と川獺
松下 師一 せめぎ合う主張‐用水に架ける橋をめぐって
【研究論文】  
近藤 直也 岐(ふなと)神信仰論序説‐徳島県下の特異性について
【調査報告】  
橋 晋一 那賀町木頭地区(旧那賀郡木頭村)の祭りと民俗芸能(2)
高橋 晋一 吉野川市川島町西出目・八幡神社の「湯神楽」
高橋 晋一・田村 健治 板野郡上板町の地神塔
【資料と通信】  
関 眞由子 阿南市における出産にかかわる忌みについて
森本 嘉訓 石垣市名蔵の地神塔
橋 晋一 神様に供える本膳料理‐三好市西祖谷山村有瀬・三部神社祭礼の事例
橋 晋一 当屋渡しの豆腐‐那賀郡那賀町朴野・龍王神社の当屋渡し儀礼
森平 敏嗣・磯本 宏紀 平家村‐勝浦郡上勝町葛又・菅蔵の伝説
【文献目録】
高橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2011年1月〜12月)
【書評・新刊紹介】  
磯本 宏紀 正富博行著『石刻の農耕神‐その発生と展開』
庄武 憲子 高田豊輝著『徳島の歴史民俗研究録』
【研究会記事】 研究会記事(2011年1月〜12月)
『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

9号(2011年3月刊行) 「徳島市域の民俗」特集

【特集=徳島市域の民俗】  
庄武 憲子・関 眞由子 常三島の年中行事(木内家での聞き書き)
磯本 宏紀 津田の盆踊りにおける一丁廻り調査報告
高橋 晋一 徳島市の獅子舞(3)
【研究論文】  
高橋 晋一・関 眞由子 地神祭祀の地域性−那賀郡那賀町鷲敷・相生地区の事例から
【調査報告】  
磯本 宏紀 以西底曳網漁業による戦後の出稼ぎ−旧由岐町での聞き書き
森本 嘉訓 志和岐の左義長−2011年(平成23年)1月14・15日・徳島県海部郡美波町志和岐の左義長見学記
高橋 晋一 遍路が伝えた芸能−板野郡板野町大坂の「奴踊り」
高橋 晋一 美馬市美馬町の祭りと民俗芸能(2)
高橋 晋一 那賀町木頭地区(旧那賀郡木頭村)の祭りと民俗芸能(1)
高橋 晋一 当家の竹矢来−三好市の事例二例
【資料と通信】  
高橋 晋一 ヤブランの霊力−吉野川市川島町川島・川島神社の輪抜けの事例から
庄武 憲子 徳島市丈六町の盆棚
水野 一典 地神塔三題
【文献目録】
高橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2009年1月〜2010年12月)
高橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2010年1月〜12月)
【書評・新刊紹介】  
森本 嘉訓 三宅正弘著『遊山箱』
森本 嘉訓 滝よし子著『碁浦』
磯本 宏紀 神野林則著『伊島の伝説と海士』
庄武 憲子 橘禎男著『阿波の峠 今昔』
関 眞由子 桜木ツルエ著『工場になったふるさと』
【研究会記事】 研究会記事2010年1月〜2010年12月
  『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

8号(2010年3月刊行) 「阿波人形浄瑠璃」特集

【特集=阿波人形浄瑠璃】  
磯本 宏紀 徳島県における人形浄瑠璃に関する研究史と研究課題
森本 嘉訓 人形芝居研究家久米惣七氏に聞く
坂本 憲一 阿波の人形師に見る内銘と焼印
高橋 晋一 地神芝居のこと
研究会事務局編 人形浄瑠璃の思い出
水野 一典 讃岐の人形芝居−聞書を中心として
磯本 宏紀編 阿波人形浄瑠璃関係文献目録
【研究論文】  
高橋 晋一 民俗学者としての鳥居龍蔵−徳島の民俗研究を中心として
【調査報告】  
西崎 憲志・森本 嘉訓 阿南市桑野町の屋根葺き技術聞き書き−古鍛冶照氏の体験談
高橋 晋一 「鬼」の末裔たち−県南山間地域の事例より 
高橋 晋一・多田 昌司 徳島県の獅子舞一覧
高橋 晋一 徳島市の獅子舞(2)
高橋 晋一 美馬市美馬町の祭りと民俗芸能(1)
高橋 晋一 阿波市吉野町の祭りと民俗芸能
高橋 晋一 海部郡美波町西河内・玉木八幡神社祭礼
高橋 晋一・関 眞由子 阿南市新野町山間地域の地神祭−民間地神祭祀の一祖型
高橋 晋一 美馬市穴吹町舞中島の石造文化財
【資料と通信】  
高田 豊輝・大杉洋子 徳島市飯谷町神谷院の地神
北原 國雄 東かがわ市引田町の地神さん
庄武 憲子 小松島市芝生町の盆棚
【文献目録】
高橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2009年1月〜12月)
【書評・新刊紹介】  
森本 嘉訓 辻本一英著『阿波のでこまわし』
森本 嘉訓 永田誠吾著『稲作のマツリと祈り−淡路島の年中行事』
庄武 憲子 (財)徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『日開谷川流域の民俗』
高橋 晋一 「『八万町の昔を探ろう』から地域をプロデュースするプロジェクト」実行委員会編『八万町の昔を探ろう ガイドブック」
磯本 宏紀 萩澤明雄著『続・徳島県地名考』
【研究会記事】 研究会記事2009年1月〜2009年12月
  『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

7号(2009年3月刊行) 「地神信仰」特集

【特集=地神信仰】  
高橋 晋一 徳島県の地神信仰−研究史の整理と今後の研究課題
高橋 晋一 地神祭と三番叟
阿部 昭良 名西郡石井町の地神塔の形態
高田 豊輝 徳島市勝占地区の地神塔
大杉 洋子 徳島市八多町の地神塔
研究会事務局編 「地神信仰」に関する社日行事・調査報告
阿部 昭良 徳島県の定型外地神塔に見る神名
高橋 晋一 美馬市美馬町の変則地神塔
正富 博行 石造物「地神碑」建立の契機
水野 一典 香川県の地神信仰
【研究論文】  
濱谷 真理子 「乞食遍路」の生活誌
近藤 直也 四九の団子によって作られた蓑笠人形−旧西祖谷山村の葬送儀礼から
【調査報告】  
高橋 晋一 旧美馬郡一宇村(美馬郡つるぎ町一宇)の祭りと芸能
高橋 晋一 県西境地域の神社祭礼(2)−三好市池田町・山間地域の事例 
高橋 晋一 阿南市椿泊町・佐田神社祭礼
高橋 晋一 海部郡海陽町浅川・天神社祭礼
【資料と通信】  
庄武 憲子 牟岐町橘字喜来の盆棚
【文献目録】
高橋 晋一編 徳島地域文化関係文献目録(2007年1月〜2008年12月)
高橋 晋一編 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2008年1月〜12月)
【書評・新刊紹介】  
庄武 憲子 阿波農村舞台の会編『阿波人形浄瑠璃と農村舞台』
磯本 宏紀 神野勝栄著『つまえとかんせ−戦後少年漁師の生きざま』
【研究会記事】 研究会記事2008年1月〜2008年12月
  『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

6号(2008年3月刊行)

【研究論文】  
近藤 直也 死体に見立てられた蓑笠人形に対する恐怖感−死者の名を一声で呼び、振り向く事なく一目散に逃げ帰る習俗(徳島県海部郡旧海南町の事例から)
磯本 宏紀 伝統的磯漁としてのイサリとアマ(1)−美波町木岐・牟岐町牟岐浦の事例−
【調査報告】  
庄武 憲子 海陽町浅川,海部川上流域の盆棚
森本 嘉訓 三好市東祖谷落合の伝承聞書 
滝 よし子 板野町の四国遍路墓
高橋 晋一 旧阿波郡の祭りと民俗芸能(2)−旧阿波町篇−
高橋 晋一 県西県境地域の地神祭礼(1)−三好市山城町大月・四所神社祭礼−
高橋 晋一 徳島市の獅子舞(1)
高橋 晋一 鳴門市撫養町木津・八幡神社の「御幣振り」神事
高橋 晋一 村祈祷の手打ちうどん−阿波市市場町大字大俣・遠光地区の事例−
【資料と通信】  
水野 一典 鳴門市小海の接待聞書
高橋 晋一 旧麻植郡美郷村(吉野川市美郷)の祭礼山車
高橋 晋一 旧美馬郡木屋平村(美馬市木屋平)の祭礼山車
高橋 晋一 鳴門市の祭礼山車(1)
北原 國雄 香川県坂出市の地神さん
磯本 宏紀 農具市における露店の空間配置
【書評・新刊紹介】
森本 嘉訓 四国遍路と世界の巡礼研究会編『四国遍路と世界の巡礼』
庄武 憲子 社団法人徳島地方自治研究所編『阿波の遍路文化』
磯本 宏紀 武田信一著『南淡路の民俗』
【研究会記事】 研究会記事2004年1月〜2004年12月
  『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

5号(2007年3月刊行) 「海部地方の民俗」特集

【特集=海部地方の民俗】  
近藤 直也 死後六日目の夕方、川の水際に立つ人形−死者霊を対象とした葬送儀礼(旧海南町編)
庄武 憲子 美波町西河内・赤松・北河内字大戸の盆棚
庄武 憲子 美波町赤松の正月飾りと牛王行事
大杉 洋子・森本 嘉訓 美波町赤松の門飾り・鍬初め
大杉 洋子 旧日和佐農村・漁村のお正月
川部 計美 海陽町久保地区の左義長について
高橋 晋一 海部地方の祭礼山車
濱千代 早由美 徳島県海部地方の神社一覧
森本 嘉訓 美波町由岐地区の地神塔と社日祭祀
橘 禎男 鈴ヶ峯観音道の復活と石造文化財
湊 善五郎 八田網
【研究論文】  
高橋 晋一 海藻の霊力−阿南市福井町貝谷・八幡神社祭礼
【調査報告】  
佐藤 文哉 四国四県の亥ノ子習俗
高橋 晋一 旧阿波郡の祭りと民俗芸能(1)−旧市場町篇 
高橋 晋一 那賀郡那賀町・平谷八幡神社祭礼
高橋 晋一 阿南市原ヶ崎町・蛭子神社の船だんじり
高橋 晋一 四代目大江巳之助作の獅子頭
【資料と通信】  
高橋 晋一 旧東祖谷山村の祭礼山車
【書評・新刊紹介】
近藤 直也 石躍胤央編『街道の日本史44 徳島・淡路と鳴門海峡』
磯本 宏紀 本川久行著『祖谷山民俗誌考』
森本 嘉訓 木頭村誌編纂委員会編『木頭村誌続編』
庄武 憲子 徳島県教育委員会編『徳島県の近代文化遺産−徳島県近代文化遺産(建造物等)総合調査報告書』
【文献目録】  
高橋 晋一 徳島地域文化関係文献目録(2005年1月〜2006年12月)
【研究会記事】 研究会記事2004年1月〜2004年12月
『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

4号(2006年3月刊行)

【研究論文】  
近藤 直也
死者霊を対象とした家屋荒廃伝承と再生予見儀礼―徳島県西祖谷山村におけるオムイカから初七日にかけての葬送儀礼の一側面
磯本 宏紀 漁場選択・漁法選択の論理から―伊島・出羽島における里海利用
高橋 晋一 祭礼の地域的展開―徳島県海部郡由岐町の事例(3)
高橋 晋一 六・七・八角柱型地神塔とその造立の背景
【調査報告】  
森本 嘉訓 拝宮手漉き和紙問答録
森本 嘉訓 松茂町長原の漁労民俗・帆船聞書
庄武 憲子 海部郡地方の年棚と盆棚―特集「海部地方の民俗」に向けて
高橋 晋一 阿南市福井町・大宮八幡神社祭礼
高橋 晋一 阿波おどり「にわか連」の人々
【資料と通信】   
橘 禎男 地蔵尊のある阿波の峠一覧
北原 國雄 高越山周辺地域における豆腐製造技法とその変遷
大杉 洋子 日和佐の言い伝え
高橋 晋一 「狸まつり」と地域づくり
【書評・新刊紹介】  
森本 嘉訓 天野武監修『都道府県別・日本の民俗分布地図集成11 四国地方の民俗地図 徳島・香川・愛媛・高知』
磯本 宏紀 財団法人阿波人形浄瑠璃振興会編『国指定重要無形民俗文化財 阿波人形浄瑠璃―財団法人阿波人形浄瑠璃振興会設立50周年記念誌』
庄武 憲子 阿南市女性ボランティア文化財愛護コース編『ふるさと阿南 むかしばなし』
近藤 直也 神山町史編集委員会編『神山町史』上巻(第3編・民俗)
【研究会記事】 2005年1月〜2005年12月
『徳島地域文化研究』バックナンバー一覧
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

3号(2005年3月刊行) 「四国遍路」特集

【特集=四国遍路】
森 正人 マス・メディアの中の四国遍路―1980年代以降のラフスケッチ
浅川 泰宏 語りわけられる巡礼者―四国遍路のターミノロジー
磯本 宏紀 伊島を訪れたヘンドと呼ばれた人々
庄武 憲子 五か所参り・十七か所参りについて(名西郡神山町での聞き書き)
滝 よし子 四国八十八カ所第五番地蔵寺奥之院五百羅漢造立の由来
水野 一典 海を渡る接待―四国外からの接待聞書
岩崎 慎司 移植される聖地―北海道三十三観音巡礼の事例より
堀部 るみ子 淡路島の巡礼の様相
【研究論文】  
歳森 茂 塩田研究史からみた鳴門塩田
近藤 直也 霊肉再統合の瞬間、仏前から墓前へ―愛媛県新宮村に於けるタツミの餅搗きから
高橋 晋一 地神塔と三神塔(続)
高橋 晋一 祭礼の地域的展開―徳島県海部郡由岐町の事例より(2)
【調査報告】  
高橋 晋一 女だんじり三題
【資料と通信】   
高橋 晋一 餓鬼仏を祀る盆棚―徳島県美馬郡半田町の事例
庄武 憲子 猿幟について(続報)
【書評・新刊紹介】  
高橋 晋一 吉野川渡し研究会監修『吉野川の渡し ガイドブック』
森本 嘉訓 由岐町教育委員会編『由岐町郷土事典』
磯本 宏紀 (財)徳島県文化振興財団民俗文化財編集委員会編『宍喰の民俗』
庄武 憲子 高田豊輝著『栽培から染色まで―藍染めは誰でもできる』
【文献目録】  
高橋 晋一 徳島地域文化関係文献目録(2003年1月〜2004年12月)
高橋 晋一 阿波おどり関係文献目録(2)
高橋 晋一 阿波おどり関係文献目録(1)補遺
【研究会記事】 2004年1月〜2004年12月
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

2号(2004年3月刊行)

【研究論文】  
高橋 晋一 地神塔と三神塔
高橋 晋一 祭礼の地域的展開―徳島県海部郡由岐町の事例より(1)
小野寺 綾 婚姻儀礼における擬死再生のモチーフ―徳島県那賀郡木頭村の事例より
近藤 直也 魔または聖なる時空としてのタツミ―愛媛県新宮村における新仏の正月の事例(タツの夕方から墓へ行く直前までの詳細)から
【調査報告】  
高橋 晋一 新仏を祀る盆棚―徳島県美馬郡半田町の事例より(続報)
高橋 晋一 美郷村の獅子舞
磯本 宏紀 山間地で使用されるからさお
佐藤 友香 上勝町神田地区における阿波番茶の生産構造―上勝町神田茶生産組合に対するアンケート調査より
多喜田 昌裕 徳島県の中華そば史(大正時代〜終戦直後)―2003年12月現在の調査報告
【資料と通信】  
濱千代 早由美 撫養濱人の伊勢参宮
磯本 宏紀 出羽島の拾い親慣行
庄武 憲子 那賀川町の猿幟
高橋 晋一 那賀川町上福井・神明社の「おふねおみこし」
高橋 晋一 昭和3年の吹筒煙火競技会記録
小野 光晴 四国における「首切れ馬」伝説の分布
【書評・新刊紹介】  
森本 嘉訓 吉岡浅一著『封建時代の風穴―六十六部の軌跡』
高橋 晋一 (財)徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『峠の石造民俗』
磯本 宏紀 三好郡郷土史研究会編『三好郡のお堂とお庵』
庄武 憲子 神山町成人大学編集部編『神山の民具』『神山の民具(二)』
近藤 直也 荒俣宏著『陰陽師―阿倍晴明の末裔たち』
【文献目録】  
高橋 晋一 阿波おどり関係文献目録(1)
【研究会記事】  
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

創刊号(2003年3月刊行)

【巻頭言】  
近藤 直也 『徳島地域文化研究』創刊にあたって
【研究論文】  
浅川 泰宏 平等寺門前宿の変遷に関する民俗誌・史―地域文化研究としての一試論
庄武 憲子 徳島県の盆棚
高橋晋一・黒田幸子 新仏を祀る盆棚―徳島県美馬郡半田町の事例より
近藤 直也 「死人の正月」の発見―愛媛県新宮村に於けるタツミの意味ないし墓前の設備など
高嶋 賢二 梯子獅子舞の芸態成立に関する一考察―徳島県那賀郡羽ノ浦町・那賀川町の事例から
磯本 宏紀 道で結ばれる空間―三野町太刀野山の伝説から
【調査報告】  
高橋 晋一 宍喰町八坂神社の祇園祭
長瀬 淑子 阿波人形浄瑠璃の伝承への取り組み
岩澤 晋也 小松島市田野町・天王社の「稚児三番叟」―伝承の危機とその対応をめぐって
高嶋 賢二 阿南市桑野町浦ノ内の祭礼
【資料と通信】  
庄武 憲子 農村舞台復活への活動
庄武 憲子 正月の年棚
【書評・新刊紹介】  
森本 嘉訓 滝よし子著『大坂口番所 村瀬家文書』
高橋 晋一 (財)とくしま地域政策研究所編『四国のいのち 吉野川事典―自然・歴史・文化』
磯本 宏紀 徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『土成の民俗』
庄武 憲子 日本藍染文化協会編『日本の藍―伝承と創造』
近藤 直也 那賀川町史編さん委員会編『那賀川町史 下巻』
【文献目録】  
高橋晋一・磯本宏紀 徳島地域文化関係文献目録(2000年1月〜2002年12月)
【会則】  
【投稿規定・執筆要領】  

↑ ページの上部に

SUB MENU

事務局連絡先

徳島県立博物館/民俗担当
〒770-8070 徳島市八万町向寺山(文化の森総合公園)
徳島県立博物館内
tel 088-668-3636
fax 088-668-7197
e-mail: isomoto(at)bunmori.tokushima.jp
※(at)を@に置き換えて送信してください。