キクタニギク

遺伝的な攪乱が起こっている?

 

 「絶滅危惧種を抜いてしまえ!」というと,なんてばかなことを言うのかと憤慨されるかもしれません.しかし,そんな,ばかげた事態が現実に起こっているのです.

 キクタニギク(アワコガネギク)はキク科の多年草で,環境省のレッドデータブックには掲載されていませんが,千葉県や東京都では絶滅危惧種になっています.この植物は,大きく,関東と近畿,九州北部に分布し,それぞれの地域で形態や染色体が違っていることがわかっています.その一つの生育地である長崎県の対馬を訪れて驚きました.島の至る所の道路が整備され拡張されているのですが,そののり面にヨモギの種子が緑化のために吹き付けられていました.この種子は価格が安いために外国から購入されたものと思われ,種子を採取する際に混入したと思われるキクタニギクやイワヨモギなどが混じって生えていました.すぐ近くにはもともとあったキクタニギクが生えています.虫が花粉を運べば遺伝子の攪乱が起こってしまいます.こうした現象を公害にたとえて,遺伝子汚染と表現することもあります.吹き付けられたキクタニギクを取り除くなどの対策を早急に立てないともともとあった個体群の持つ遺伝子は失われてしまいます.

 視点をきっちりしなけれなならないのですが,我々が守らなければならないのは多様性です.トキのように他地域の個体を導入しなければ保護できないという状態になれば別ですが,まだもともとあった個体群が残っているならそれを守ることが,その種の多様性を保全することになります.

キクタニギクキクタニギク(上),対馬の道路ののり面(中)に生えるキクタニギク(下)


 


絶滅危惧植物のページ