研究会の目的と活動

本会は、徳島における地域文化研究の発展と普及に寄与するとともに、会員相互の連絡を図ることを目的とする研究会です。そのため、主に以下のような活動を行っています。
  1 会誌『徳島地域文化研究』の発行
  2 大会・研究会の開催
  3 講演会等の開催
  4 調査・見学会等の開催
  5 国内及び国外の学術団体との交流
  6 その他の本会の目的達成に必要な事業
※会誌『徳島地域文化研究』1号(2003年3月刊)において、研究会設立の目的や活動の方向性を示した、近藤直也「『徳島地域文化研究』創刊にあたって」を掲載しています。pdfでのダウンロードはこちらから

会則

第1章 総則
第1条 本会は、徳島地域文化研究会と称する。
第2条 本会は、徳島における地域文化研究の発展と普及に寄与するとともに、会員相互の連絡を図ることを目的とする。
第3条 本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
  1 会誌『徳島地域文化研究』の発行
  2 大会・研究会の開催
  3 講演会等の開催
  4 調査・見学会等の開催
  5 国内及び国外の学術団体との交流
  6 その他の本会の目的達成に必要な事業

第2章 会員
第4条 本会の会員を次の2種類とする。
  1 普通会員
  2 学生会員
第5条 会員は会誌の配布を受け、本会が開催する事業に参加することができる。
第6条 会員の入会は、会費を添えて本会に申し出るものとする。
第7条 会員は規定の会費を前納するものとする。
第8条 本会から退会しようとする会員は、その旨を本会に申し出るものとする。

第3章 役員
第9条 本会に次の役員を置く。
  1 理事 若干名(うち代表理事1名)
  2 監事 若干名
第10条 役員の選出は次の通りとする。
   1 理事、監事は総会において選出する。
   2 代表理事は理事の互選による。
第11条 役員の任期は2年として、再選を妨げない。
第12条 役員の任務は、次の通りとする。
   1 代表理事は本会を代表する。
   2 理事は理事会を組織し、会務を執行する。
   3 監事は本会の会計を監査する。
第13条 総会・理事会は、代表理事がこれを招集する。
第14条 総会は年1回開催する。ただし理事会または監事から総会開催の請求があったときは、臨時総会を開催しなければならない。
第15条 総会においては、次の事項を提出して承認を受けなければならない。
   1 事業報告および収支決算の事項
   2 事業計画および収支予算の事項
   3 役員選出についての事項
   4 理事・監事があらかじめ必要と認めた事項
第16条 総会および理事会の決議は多数決によって決定する。

第4章 会計
第17条 本会の経費は、会費および寄付金その他の収入をもってこれにあてる。
第18条 本会の会員の会費は次の通りとする。
   1 普通会員 年額 4,000円
   2 学生会員 年額 2,000円
第19条 本会の会計は監事の監査を受けるものとする。
第20条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

第5章 事務局
第21条 本会に事務局を置く。事務局は総会で委嘱する。

第6章 会則の変更
第22条 この会則の変更は総会の議決を必要とする。

付則 この会則は2003年4月1日より施行する。

投稿規定(会誌『徳島地域文化研究』)

1.投稿資格
 本会会員は自由に投稿できます。

2.投稿の申し込み
 投稿の希望がある場合、あらかじめ仮題目と希望する掲載区分(論文・調査報告・資料と通信・書評の別)を編集事務に申し出てください。

3.審査
 投稿された原稿については編集委員会の依頼により査読を行い、掲載の可否を決定します。その結果、書き直しや修正を求めることがあります。掲載時期、掲載区分に関しては、編集委員会に一任願います。

4.枚数
 原稿の枚数(400字詰原稿用紙換算)は以下を目安としてください。いずれも本文、注、参考文献、図表、写真を含めた枚数です。
 論文 30〜60枚
 調査報告 20〜40枚
 資料と通信 5〜15枚
 書評・新刊紹介 5〜15枚

5.校正
  原稿は完全原稿とし、原則として著者校正は行いません。

6.抜刷
 抜刷の作成は行いません。

7.原稿の提出先
 原稿およびフロッピーは、所定の期日までに左記(編集事務)宛に送付願います。期限に遅れた場合は、原則として掲載されません。
  〒770─8502
  徳島市南常三島町1−1 徳島大学総合科学部 高橋晋一
 原稿に関する問い合わせは編集事務宛にお願いします。
  TEL. & FAX. 088─656─7126
  e-mail takahasi(at)ias.tokushima-u.ac.jp
  ※(at)は@に置き換えて送信してください。

8.投稿形式
 提出する原稿は、原則としてワープロソフトを用いた打ち出し原稿(A4判用紙に印刷)とします。原稿を作成した機種とソフト名を明記したフロッピーディスクを必ず添付してください。windowsご使用の方はWord、一太郎、テキストファイルのいずれの形式でも構いませんが、macintoshまたは一般のワープロ専用機をご使用の方は、必ずテキストファイルでお送りください。原稿はe-mailで(添付ファイルの形で)お送りいただいても結構です。

執筆要領(会誌『徳島地域文化研究』)

1.原稿の構成
 「論文」「調査報告」「資料と通信」の構成は、題目、氏名、本文、注、参考文献、住所の順、「書評」「新刊紹介」は、編・著者名、書名(副題を含む)、出版社、刊行年、総ページ数、定価、評者の氏名、住所の順とします。

2.原稿用紙
 ワープロ原稿を原則とします。原稿はA4判用紙を使用し、横書きの場合40字×30行、縦書きの場合30字×40行で印字してください。手書き原稿を提出する場合は、200字詰原稿用紙を用い、一字一マスの原則を守ってください。なお手書き原稿の場合、入力にかかる費用を自己負担していただきます。

3.一般的表記
 文中の人名には、敬語、敬称は用いないこととします。漢字の使用は常用漢字を基本としますが、固有名詞はこれによらず、必要に応じて振り仮名を付けてください。数字は原則として漢数字を用い、万の位以上は単位語を入れます。
[例]一〇万二三〇〇円
 わたりのある数字は次のように記し、数字の省略はしません。
[例]二四〇〜二五〇個
 分数、百分率、小数点は次のように記します。
[例]三分の一 三四・七パーセント
 年号は西暦を用いることを原則とします。和暦を併記する場合は一九九五年(平成七)のように表記してください。

4.引用の表記
 引用は「 」によって示すこととしますが、三行以上にわたる場合は、一マス分下げて引用文を記してください。引用の最後に[ ]を付け、著者の姓、出版年(西暦)、ページ数を次の例にならって記入します。
[例]鈴木は「……」と述べている[鈴木 一九九六 二五]。
 後注の形式で引用文献を記すこともできますが、そのようにはせず、この例のように引用文の最後に、[ ]に囲んで記して、本文中に割り込ませてください。

5.注の書き方
 注は脚注でなく、本文末に後注の形でまとめて記してください(ワープロソフトの脚注機能は使わないでください)。
 注はアラビア数字を用い、ワープロ原稿では上付き文字を用います。原稿用紙では本文のマスを用いず、行間に( )に囲んで記入してください。いずれも、注は必ず句読点の前に置いてください。
[例]そのような問題意識が宮田にはあったわけだが(1)、……
 注の書式は次のように統一してください。
[例]
(1)□□□□□□□□□□□□□□□……
 □□□□□。
  ・
  ・
(9)□□□□□□□□□□□□□□□……
 □□□□。

6.参考文献
 本文ならびに注で参照した文献はすべて原稿の末尾にまとめて、次のように記入してください。参考文献の配列は、著者姓名の五十音順またはアルファベット順とします。
 (一)和文、中文、韓文の単行本の場合は、著者、出版年、書名、出版社の順とし、書名は『 』で囲んでください。論文の場合は、著者、出版年、論文名、収録雑誌(単行本)名、巻号、出版社、ページ数の順とし、論文名は「 」で囲み、雑誌(単行本)名は『 』で囲んでください。
[例](単行本の場合)
 下野敏見 一九八九 『ヤマト・琉球民俗の比較研究』 法政大学出版局
[例](論文の場合)
 浅川泰宏 二〇〇一 「遍路道を外れた遍路─新しい巡礼空間モデルの構築に向けて」『日本民俗学』二二六 三五〜六九
 佐々木高弘 二〇〇〇 「記憶する「場所」─吉野川流域の「首切れ馬」伝説をめぐって」 小松和彦編『記憶する民俗社会』 人文書院 一〇一〜一五三
[例](翻訳書の場合)
 フリードマン、M. 一九九五 『中国の宗族と社会』田村克己・瀬川昌久訳 弘文堂
 (二)欧文の参考文献についてもこれに準じますが、書名に副題があればコロン(:)を付し、書名にはアンダーラインを付してください。翻訳がある場合には、出版年の後に[ ]に翻訳の出版年を記し、最後に( )内に翻訳題名、翻訳者、出版社を記してください。
[例](単行本の場合)
 Douglas, Mary 1966[1972]Purity and Danger: An Analysis of Concepts of Pollution and Taboo. Praeger(『汚穢と禁忌』塚本利明訳 思索社)
[例](論文の場合)
 Stephan Feuchtwang 1974 City Temples in Taipei Under Three Regimes. In Mark Elvin and G.W.Skinner (eds.) The Chinese City between Two Worlds. Stanford University Press 263-301

7.図版
 図版は別紙に書き、本文とは別に一括して添付してください。
 図、表ごとに通し番号(図1、図2、……、表1、表2、……)、表題(出典がある場合は出典も)を付け、本文原稿の欄外に挿入箇所を明記してください。トレース代がかかる場合は自己負担とします。原則として表はexcelで作成し、フロッピーに入れて提出ください。
 写真は、通し番号、表題(出典がある場合は出典も)を付け、本文原稿の欄外に挿入箇所を指定してください。jpgファイルでお送りいただいても結構です。

入会のご案内

随時会員募集中です!
年会費 普通会員:4000円、学生会員:2000円
入会希望の方はお気軽にお問い合わせください。
※入会申込書(pdf)は、こちらからダウンロードいただけます。

↑ ページの上部に

SUB MENU

事務局連絡先

徳島県立博物館/民俗担当
〒770-8070 徳島市八万町向寺山(文化の森総合公園)
徳島県立博物館内
tel 088-668-3636
fax 088-668-7197