楽しみながら自然や歴史に親しもう
2020年3月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636 ![]() |

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
◇たのしい地学体験教室「土柱周辺の地形と地質のかんさつ」
国指定天然記念物で「日本の地質百選」にも選定された「阿波の土柱」や、その周辺の地形や地層を観察します。
土柱をつくる土柱層は、阿讃山地の隆起によって形成された扇状地性の地層で、土石流堆積物や約100万年前に九州からやってきた火山灰層などが見られます。この行事ではそれらを観察するとともに、中央構造線の活動との関係についても解説する予定です。
○日 時 3月14日(日)13:00~16:00
○場 所 阿波市
○講 師 中尾賢一(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)現地集合
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,3月4日(木)までにお申し込みください。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
鳥居龍蔵生誕150周年・鳥居龍蔵記念博物館開館10周年記念 企画展 鳥居龍蔵の学問と世界
2月13日(土)~3月21日(日)
鳥居が生涯をかけて追い求めた学問とその世界について,開館以降10年間に確認した資料を中心に紹介します。また,鳥居が東アジア各地で収集した資料も展示します。
○会 場 文化の森 多目的活動室(1階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日
○観覧料 一般200円 高校生・大学生・65歳以上100円 小学生・中学生50円
※土・日曜日,祝日,春休みは高校生以下無料
※障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及び介助者1名は無料
※各種減免あり
○備考 鳥居龍蔵記念博物館と共催
展示解説
○日時 ①2月14日(日) ②2月28日(日)
③3月14日(日) いずれも13:30~14:30
○会場 文化の森 多目的活動室(1階)
○講師 鳥居龍蔵記念博物館学芸員
○備考 観覧料必要,申し込み不要
鳥居龍蔵生誕1 5 0周年記念シンポジウム
「鳥居龍蔵と現代社会― その学問と資料の意義を問う―」
○日時3月21日(日) 1 3 : 0 0~1 6 : 5 0
○会場文化の森イベントホール( 1階)
○備考先着100名(参加無料)
特別陳列 徳島まるづかみ展
博物館では,「徳島まるづかみ」をコンセプトとして常設展の全面リニューアルを進めています。この展示は,新常設展のプレビュー企画として開催します。
県央編 第2期
開催中~3月21日(日) 徳島県立博物館(2階ロビー)○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日
○観覧料 無料
県南編
2月9日(火)~3月14(日)
海陽町立博物館
○時 間 9:00~17:00
○休館日 毎週月曜日
○観覧料 無料
展示解説&ワークショップ
○日時 ①2月14日(日) ②2月28日(日)13:30~15:30
○講師 徳島県立博物館学芸員
○会場 海陽町立博物館 企画展示室
○備考 無料,申し込み不要
博物館Vキング~ボランティアスタッフと楽しくつくろう!
ボランティアスタッフが企画したハンドクラフトのイベントです。勾玉やアンモナイト等の博物館資料のレプリカや,押し花を使ったしおりを製作します。
○日時 2月11日(木・祝) ①13:30~14:30 ②15:00~16:00
○場所 博物館講座室・実習室
○対象 どなたでも 各回20名(小学生以下は保護者同伴)
○申込 別記の方法で2月4日(木)までにお申し込みください。
※①,②のどちらかをお選びください。
○場所 博物館講座室・実習室(3階)
○対象 どなたでも 各回20名(小学生以下は保護者同伴)
○申込 別記の方法で2月4日(木)までにお申し込みください。
※①,②のどちらかをお選びください。