楽しみながら自然や歴史に親しもう
2019年6月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636 ![]() |

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
◇ワクワクむかし体験「弥生時代の鉄鍛冶にチャレンジ!★」
弥生時代に、石の道具は次第に鉄の道具に置き換わっていきました。その鉄の道具をつくっていた鉄鍛冶炉(てつかじろ)の跡が、徳島県内の弥生時代の遺跡で発見されています。火のついた木炭に「ふいご」で風を送り、発生させた高熱で鉄を熱して軟らかくしたあと、たたいて形を整えます。
この行事では、弥生時代に行われていた鉄の加工について体験します。
○日 時 6月2日(日)13:30~16:30
○場 所 博物館実習室
○講 師 植地岳彦(博物館社会教育主事)
○対 象 小学校高学年から一般
○定 員 15名
○申込方法 別記の方法で,5月23日(木)までにお申し込みください。
○備 考 「チャレンジ自由研究」対応行事です。
◇ミュージアムトーク「ゼロから始める植物学~名前の調べ方編~」
植物を学ぶ上で必要になる知識や技術について、やさしく解説する初心者向けの講座です。今回のテーマは、「名前の調べ方」です。図鑑の使い方などについてお話しします。
同日開催の「初めての植物かんさつ」もあわせてご参加くだされば、さらに植物が身近になると思います。
○日 時 6月8日(土)10:30~12:00
○場 所 博物館実習室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
◇野外生きものかんさつII<植物>「初めての植物かんさつ(梅雨期編)★」
文化の森を散策しながら草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。「今はアサガオとアジサイくらいしか知らないけど、道端の草花の名前がわかるようになれば楽しいだろうな」と思っている方、散歩のつもりでご参加ください。
同日開催の「ゼロから始める植物学」もあわせて受講すれば、さらに植物への理解が深まります。
○日 時 6月8日(土)13:30~15:30
○場 所 文化の森総合公園内
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 「チャレンジ自由研究」対応行事。申し込みは不要です。13:20までに噴水前へお越しください。乳幼児連れの方も参加可能です。林の中の小道を通りますので、運動に適した服装でご参加ください。長袖長ズボンがお勧めです。
◇部門展示関連行事「部門展示「文化の森の植物~植物相の移り変わり~」展示解説」
普及行事「中級クラス植物観察会」の活動を通して収集してきた標本や知見について、紹介します。文化の森ができる前の調査記録との比較をしながら、植物相の変化を考えます。
○日 時 6月8日(土)15:30~16:00
○場 所 博物館常設展示室
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 常設展観覧料が必要です。直接会場へお越しください。
◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「海陽町の蝶」
海陽町にはどんな蝶がいるのでしょうか。また海陽町のどんなところにいるのでしょうか。季節によっても観察できる蝶の種類は変わります。海陽町周辺に生息する蝶や、採集された珍しい蝶について解説します。
スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、ご持参いただくと、より楽しく受講ができます。
○日 時 6月16日(日)13:30~15:00
○場 所 海南文化館
○講 師 有田忠弘(海陽町)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
◇歴史散歩「徳島大空襲の史跡を歩こう」
1945年7月4日、徳島市街地はアメリカ軍の空襲を受け、焼け野原になりました。いわゆる「徳島大空襲」です。
この行事では、現在も残る空襲の跡を訪ね、戦争の悲惨さと平和の尊さを考えます。
○日 時 6月30日(日)10:00~12:00
○場 所 徳島市内
○講 師 松永友和(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 20名
○申込方法 別記の方法で,6月20日(木)までにお申し込みください。
○備 考 現地集合・現地解散です。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
徳島県立博物館60周年記念企画展 ミネラルズ2019
4月24日(水)~6月2日(日)
鉱物は岩石をつくる物質であり,多くは結晶としての性質をもっています。
その一部は,宝石や飾り石,天然資源になるなど,いろいろな側面がありま
す。この企画展では,鉱物標本の展示を通して,鉱物の世界をさまざまな角
度から紹介します。特に,四国産の鉱物を多数とりあげます。
○会 場 博物館企画展示室(1階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 5月7日(火),13日(月),20日(月),27日(月)
○観覧料 一般200円,高校生・大学生・65歳以上100円
(証明できるものが必要)
小学生・中学生50円
※土・日曜日,祝日は高校生以下無料
※障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介助者1名は無料
※遠足や校外学習等,学校教育による利用は無料
※20名以上の団体は2割引
展示解説
○期日 ①4月27日(土) ②5月4日(土・祝)○時間 14:00~15:00
○会場 企画展示室(1階)
○講師 中尾 賢一(博物館学芸員)
○備考 観覧料必要,申し込み不要
野外観察会 「眉山の地質見学-眉山の岩石・鉱物かんさつ-」
○日時 5月12日(日) 13:30~16:00○講師 中尾 賢一(博物館学芸員)
○場所 眉山
○対象 小学生から一般
○定員 20名
○備考 参加料不要,申し込み必要,現地集合
部門展示 文化の森の植物 ~植物相の移り変わり~
4月16日(火)~7月7日(日)
これまで,普及行事「中級クラス植物観察会」の活動をとおして収集してきた標本や知
見について,紹介します。文化の森ができる前の調査記録との比較をしながら,植物相の
変化を考えます。
○会 場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日(4/29,5/6は開館),5/7
○観覧料 通常の常設展観覧料
※祝日は無料
※その他,各種減免あり
展示解説
○期 日 ①4月28日(日) ②6月8日(土)○時 間 15:30~16:00
○会 場 部門展示室(2階)
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○備 考 申し込み不要,観覧料必要
6月のクイズラリー
6月8日(土)・22日(土) 午前9時30分から午後4時まで☆博物館では,毎月第2・第4土曜日にクイズラリーを絶賛開催中!
参加費無料,申し込み不要です。
☆たのしいクイズに挑戦してオリジナル缶バッジをもらおう!
☆缶バッジを4個集めれば,さらにステキな賞品がもらえます。
☆4月から,バッジのデザインが新しくなっています。
また,賞品も新しいものが追加されています!