楽しみながら自然や歴史に親しもう
2019年9月の徳島県立博物館の催し物 |
TEL.088-668-3636 ![]() |

徳島県立博物館の催し物ご案内です.ふるってご参加ください.
◇野外生きものかんさつI <動物>「漂着物を探そう!★」
海岸は「宝の山」です。遠い南の島からやって来る、ヤシの実や色とりどりの浮き、変わった形の流木など、面白い漂着物をたくさん拾うことができます。これは「ビーチコーミング」と呼ばれ、収集と散歩を兼ねた趣味としてたいへん人気があります。
みなさんも、夏の想い出づくりに「漂着物=宝」探しをしてみませんか。
○日 時 9月1日(日)10:00~15:30
○場 所 徳島県南部地域
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 45名
○申込方法 別記の方法で,8月22日(木)までにお申し込みください。
○備 考 「チャレンジ自由研究」対応行事です。貸切バスを利用します。野外で活動しやすい服、帽子、お弁当と水筒をご用意ください。道路事情等により、終了が17時頃になる可能性があります。
◇企画展・特別陳列関連行事「企画展「とくしまの恐竜時代」展示解説」
徳島県立博物館を中心とした研究チームによって発見された勝浦町の恐竜などの化石をはじめ、県内外の恐竜時代の動物・植物化石を紹介する企画展です。海外の恐竜時代の地層から発見された化石も併せて展示します。
○日 時 9月1日(日)14:00~15:00
○場 所 博物館企画展示室
○講 師 辻野泰之(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 企画展観覧料が必要です。直接会場へお越しください。
◇企画展・特別陳列関連行事「化石のレプリカをつくろう」
「レプリカ」とは、実物の資料から型どりをした実物にそっくりな複製品のことをいいます。この行事では、実物の恐竜の歯やアンモナイト、三葉虫の化石から型どりした凹型を使ってレプリカをつくります。
○日 時 9月7日(土)13:30~15:00
○場 所 博物館実習室
○講 師 辻野泰之(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴)
○定 員 25名
○申込方法 別記の方法で,8月28日(水)までにお申し込みください。
○備 考 「チャレンジ自由研究」対応行事です。材料費100円(高校生以下は不要)が必要です。
◇野外生きものかんさつII<植物>「花巡り!植物かんさつハイキング9月~秋の実りを見つけよう!~」
文化の森を離れて植物の野外観察を行い、参加者の知識の幅を広げることを目的とした、中級者向けの講座です。
随時、標本作製と同定作業も行います。
○日 時 9月15日(日)10:30~17:00
○場 所 神山町
○講 師 茨木 靖(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般(小学生は保護者同伴) ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 申し込みは不要です。10:20までに神山町の神山森林公園レストハウス前へお越しください。長袖長ズボンなど野山を歩ける服装で参加ください。長い時間、野山を歩きます。お弁当・水筒ご持参ください。
◇古文書で学ぶ歴史入門「古文書に親しむ①」
古文書を読むための基礎として、くずし字を解読する手がかりや用語の意味などについて、わかりやすく解説します。
○日 時 9月21日(土)13:30~15:00
○場 所 博物館講座室
○講 師 長谷川賢二(博物館学芸員)
松永友和(博物館学芸員)
○対 象 一般
○定 員 30名
○申込方法 別記の方法で,9月11日(水)までにお申し込みください。
○備 考 ①~⑤のセットで申し込んでください。
◇海部自然・文化セミナー ※海陽町立博物館共催「近世阿波の工芸職人」
阿波国には、工芸品制作をになうさまざまな職人が活躍しました。戦国期に姿をあらわす海部刀工をさきがけとし、江戸時代になると、金属工芸、漆工芸、陶工芸の各分野で人材が輩出しました。
今回は、阿波国を工芸の視点から考えてみたいと思います。
○日 時 9月22日(日)13:30~15:00
○場 所 海南文化館
○講 師 大橋俊雄(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般
○定 員 50名
※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
◇部門展示関連行事「部門展示「アゲハチョウと甲虫-愛好家たちのコレクション-」展示解説」
徳島県出身のチョウの愛好家小川昌彦氏と甲虫の愛好家増田敏雄氏がそれぞれ収集した秘蔵コレクションを紹介します。
アゲハチョウと甲虫の世界について解説します。
○日 時 9月29日(日)14:00~15:00
○場 所 博物館常設展示室
○講 師 小川昌彦(徳島蝶の会)
増田敏雄(徳島市)
山田量崇(博物館学芸員)
○対 象 小学生から一般 ※申し込みは必要ありません(直接会場へおこしください)。
○備 考 常設展観覧料が必要です。直接会場へお越しください。
お申し込みについて
往復はがきに
1.希望行事名
2.参加希望者全員の氏名と住所(学生の場合は学年も)
3.電話番号
を記入し,行事予定日の1ヶ月前から10日前までに届くように下記までお申し込みください。返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入しておいてくだい。希望者が多数の場合は抽選します。なお,くわしいことは当選された方にお知らせします。原則的に,参加費は無料ですが、材料費をいただくことがあります。
申込先 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 徳島県立博物館 TEL 088-668-3636

往復葉書記入例
徳島県立博物館60周年記念 企画展 と く し ま の 恐 竜 時 代
7月19日(金)~9月8日(日)
徳島県立博物館を中心とした研究チームによって勝浦町で発見された恐竜などの
化石をはじめ,県内外の恐竜時代の動物・植物化石を紹介します。海外の恐竜時代の
地層から発見された化石もあわせて展示します。
○会 場 博物館企画展示室(1階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日(8/12は開館)
○観覧料 一般200円、高校生・大学生・65歳以上100円(証明できるものが必要)
小学生・中学生50円
※土・日曜日,祝日,夏休みは高校生以下無料
※障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介助者1名は無料
※遠足や校外学習等,学校教育による利用は無料
※20名以上の団体は2割引
展示解説
○期 日 ②8月4日(日)
③9月 1日(日)
○時 間 14:00~15:00
○会 場 企画展示室(1階)
○講 師 辻野 泰之 (博物館学芸員)
○備 考 観覧料必要,申し込み不要
化石のレプリカをつくろう
○日時 9月7日(土) 13:30~15:00
○講師 辻野 泰之(博物館学芸員)
○場所 博物館実習室
○対象 小学生から一般 ○定員 25名
○備考 大学生以上は材料費100円必要,申し込み必要
部門展示 アゲハチョウと甲虫 -愛好家たちのコレクション-
7月9日(火)~9月29日(日)
徳島県出身のチョウの愛好家である小川昌彦氏と,甲虫の愛好家である増田敏雄氏が,
それぞれ収集した秘蔵コレクションを紹介します。
色とりどりの模様をもったアゲハチョウと甲虫の,えも言われぬ美しさをぜひご覧く
ださい。
○会 場 博物館常設展示室内 部門展示室(2階)
○時 間 9:30~17:00
○休館日 毎週月曜日(7/15,8/12,9/16,23は開館)7/16,9/17,24
○観 覧 料 通常の常設展観覧料
※ 祝日は無料
※ その他,各種減免あり
展示解説
○期 日 ②8月11日(日)
③9月29日(日)
○時 間 14:00~15:00
○会 場 部門展示室(2階)
○講 師 山田 量崇(博物館学芸員)ほか
○備 考 申し込み不要,観覧料必要
『家族でおでかけ・節電キャンペーン』
☆7月20日(土)~9月1(日)まで,博物館の常設展観覧料が,どなた様も無料になります。
この機会に,家族の皆さまでぜひご来館ください!
9月のクイズラリー
9月14日(土)・28日(土) 午前9時30分から午後4時まで
☆博物館では,毎月第2・第4土曜日にクイズラリーを絶賛開催中!
参加費無料,申し込み不要です。
☆たのしいクイズに挑戦してオリジナル缶バッジをもらおう!
☆缶バッジを4個集めれば,さらにステキな賞品がもらえます。
☆今のバッジのデザインは,10月より新しくなります。
また,企画展「とくしまの恐竜時代」期間中は,恐竜関係の賞品を増やしています!