平成20年度文化庁芸術拠点形成事業(ミュージアムタウン構想の推進)

「八万町の昔を探ろう」から地域をプロデュースするプロジェクト《トピックス》

※このページでは実施済みの事業記録を掲載しています。

トピック(実施事業の記録)

●4月12日 福万谷地区調査(埜神・水神・福万寺跡)

●4月15日 八幡神社春祭り(太々神楽)の調査(銅の鳥居地区)

●4月18日 八万町中津浦地区の石造物等の調査

●4月21日 長谷地区山の神調査

●4月28日 天一神社春祭り(太々神楽)の調査(宮ノ谷地区)

5月13日 打ち合わせ会議(徳島市八万南小学校)

5月14日 打ち合わせ会議(徳島市八万小学校)

●5月26日 山の神祭りの調査(八万町全域)

6月9日 打ち合わせ会議

●6月10日 八万町中津浦地区の民俗調査

6月16日 打ち合わせ会議(徳島県立博物館)

6月20日 打ち合わせ会議(徳島県立博物館)

●6月22日 八坂神社夏祭りおよび犬山、大野地区の石造物調査(犬山地区・大野地区)

●6月25日 八万町中津浦地区の山の神等民間信仰の調査

●6月28日 八万町中津浦地区、沖浜町および沖浜東における民俗調査

6月30日 打ち合わせ会議(徳島県立博物館)

●7月4日 八万町橋本地区・夷山地区・見立地区の民俗調査

●7月8日 八万南小学校フィールドワーク下見

7月9日 八万南小学校4年生担当の先生方とのフィールドワーク(夷山地区・橋本地区・見立地区)

●7月9日 蛭子神社夏祭り宵宮(お粥祭り)の調査(市原地区・見立地区)

●7月10日 蛭子神社夏祭り本宮の調査(市原地区・見立地区)

●7月15日 八幡神社夏祭りの調査(銅の鳥居地区)

●7月18日 黒岩神社夏祭りの調査(福万谷地区・柿谷地区)

●7月20日 龍王神社夏祭りの調査(大野地区)


●7月25日 天満神社夏祭りの調査(法花地区・法花谷地区)

 八万町各地で行われる夏越の祓いのうちの1つです。法花地区、法花谷地区の2地区が集まり行われています。各神社の鳥居付近には茅の輪がつくられ、この茅の輪をくぐることで無病息災を祈願します。

天満神社夏越の祓い
天満神社の茅の輪

 


●8月25日 八万小学校フィールドワーク下見


8月27日 八万小学校の先生方とのフィールドワーク(中津浦地区)

 学校が夏休みの期間中、今後の授業の進め方を検討するため、八万町中津浦地区でフィールドワークを実施しました。徳島県立博物館普及係、学芸員、徳島県立博物館友の会会員、徳島市八万小学校の先生方(校長先生にも参加されました!)によるフィールドワークでした。雨の中のフィールドワークでしたが、あっという間の2時間でした。

 中津浦地区は八万小学校区でもあるため、土地勘のある先生もいらっしゃいます。それだけに、そのまま授業に生かすことができる有意義なフィールドワークになったようです。これからの展開が楽しみです。

中津浦地区雲水庵跡付近
中津浦地区

 


●9月24日、25日 地神社日行事の調査(八万町およびその周辺地域)

 八万町およびその周辺地域(沖浜町、山城町)の各地区で、五角柱型の地神塔(オジジンサン)が祀られています。これは、徳島県などでは典型的な地神塔の形態です。五角柱の各面には、それぞれに神名が書かれ、土や農をつかさどる神として祀られています。神社の境内、集会所の脇、路傍などにある各地区のオジジンサンで、春、秋の社日の日には祭りが行われます。

 この日はちょうど秋の社日にあたります。この社日の祭りの聞き取り調査、写真撮影等を行いました。ガイドブックでも、各地区の地神塔、社日について紹介していく予定です。

下大野地区の社日
北沖浜地区の社日
市原地区の社日
  

10月15日 打ち合わせ会議(徳島県立博物館)


●10月18日 黒岩神社秋祭りの調査(福万谷・柿谷地区)

2地区の当屋と幟:かつては当屋が馬を連れて参加したと伝えられるが、現在は馬を描いた幟になっている。
黒岩神社のある山を下り、軽トラに積みこんだ御輿での地区内巡幸が行われます。前を歩くのが馬が描かれた幟をもつ当屋。

●10月21日 天一神社秋祭りの調査(馬場地区)


●10月24日 中山神社(事勝祠)祭礼、福万谷山の神祭り調査(福万谷地区)


●10月24日 長谷山の神祭り調査(長谷地区)


●10月28日 屋敷神祭りと伝説等の調査(夷山地区)

 夷山地区では、8軒のお宅で屋敷神を祀っています。それぞれのお宅で屋敷神の祭りが行われました。供物として初穂(新石=新米)が供えられるのが特徴の1つです。

 家によっても違いますが、チンジュサン、ワカミヤサンなどと呼ばれるもので、家の裏手など屋敷地内で祀られているものがほとんどです。1軒の家で祀っているものから、4軒のイットウ(同族)で祀っているものまでさまざまです。その中で1つ、興味深い伝説を聞くことができました。かつて古戦場だったこの地で死んだ武将を祀っているのがこの屋敷神だという話です。この伝説のある屋敷神では、ワカミヤサンの横に五輪塔が立てられ、一緒にお祀りされています。

屋敷神と供物
屋敷神の祭り

●10月30日 沖須賀地区での聞き取り調査


●11月2日 各地区秋祭り調査(長谷・夷山・法花谷・犬山地区)

 八万町の各地区で秋祭りが行われます。長谷地区の四王子神社、夷山地区の若宮神社、法花谷地区の天満神社、犬山地区の八坂神社での秋祭りです。同時に旧郷社の八幡神社の宵祭りの日でもあります。町内はお祭りムード一色です。

夷山地区若宮神社の秋祭り
犬山地区八坂神社の秋祭り・神輿をリアカーに載せ、こどもたちが太鼓をたたきながら地区内を巡幸します。
天満神社の秋祭り・地区内をめぐっている屋台の休憩中です。

●11月3日 八幡神社秋祭り調査


●11月4日 龍王神社秋祭り調査(大野地区)


●11月10日 中津浦地区での聞き取り調査


●11月13日 犬山・大野地区での聞き取り調査


11月14日 中津浦ウォークの打ち合わせ及び準備


●11月15日 中津浦ウォーク下見


●11月16日 中津浦ウォーク→雨天のため11/23に順延。残念。雨男はだれでしょうか・・・


11月18日 八万南小学校の授業(徳島県立博物館)

 いつもやっている4年生社会科の「昔の道具とくらし」の授業を少しアレンジしました。前半は八万南小学校区の石造物の写真を紹介しながら・・「これ知ってる? どこかわかりますか?」と問いかけてみました。自分の住んでいる地区のこと、興味もってくれたでしょうか? 授業の後半は、博物館でしかできない民具を調べスケッチし、説明を聞く授業でした。


11月21日 八万小学校の出前授業(中津浦地区)

 八万町地区中津浦地区で、八万小学校4年生の社会科の授業をしました。授業は、身近にある「昔のもの」「昔からあるもの」を探そうというもので、100人あまりのこどもたちといっしょに中津浦地区を散策しました。途中雨に降られ、風に吹かれ、そして少し冷え込んできて大変でしたが、1時間あまりの楽しい授業になりました。

 この日のコースは、地神塔→七社神社→雲水庵跡→紙漉谷→庚申塔(地蔵堂)でした。あらかじめ、クイズ形式のワークシートを配布してもらい、クイズの答えを探しながら歩いてもらいました。普段何気なく通っているところ、いつもは見落としていたところに気づいてもらえました。

座って説明を聞きます
雲水庵跡付近を散策
七社神社内を見学

●11月23日 中津浦ウォーク

 前の週は雨天にたたられましたが、この日は打って変わっての快晴。絶好の歴史散歩日和!?でした。

 コースは、八万町中津浦地区を中心に以下のとおり。1)地神塔 2)七社神社 3)雲水庵跡(池田家墓地、東嶽禅師墓地ほか) 4)紙漉谷 5)牧牛庵跡 6)山の神 7)庚申塔、北向き地蔵ほか 8)恵解山古墳群

 40人ほどの参加者の中には、地元八万町なかでも中津浦の人にたくさん参加していただきました。普段歩いている道でもちょっと視点をかえて歩いてみるとこんなおもしろいところがあるんだとか、この日配布したテキストを手に、改めてほかの方を案内しながら歩いたという方もいて、たいへん好評だったようです。

集合して出発前の説明中
1)中津浦地区の地神塔付近
2)七社神社内を見学
3-1)雲水庵跡にて
3−2)雲水庵跡の築地塀
4)紙漉谷という地名の説明をしています。
5)牧牛庵跡
6ー1)山の神のあったところからの景色
6−2)かつて祀られた山の神付近
7)庚申塔、北向き地蔵ほか
8−1)恵解山古墳群・2号墳付近
8−2)恵解山古墳群・9号墳移築地

11月26日 パネル展示開始

 中津浦ウォークで歩いた地区の歴史散歩ガイドを中心に、空からの写真を含め、パネルにより展示コーナーを更新しました。展示内容の一部は、2009年3月刊行予定のガイドブックにも掲載予定です。

展示場所:徳島県立博物館 2階常設展示室入口付近

博物館開館時間中であれば、いつでも無料でご覧いただけます。


12月18日 八万南小学校の出前授業(橋本・夷山地区)

 八万町地区橋本・夷山両地区で、八万小学校4年生の総合学習の授業をしました。授業は、を探そうというもので、120人あまりのこどもたちといっしょに橋本・夷山地区を散策しました。初冬ですが、好く晴れた気持ちいい青空のもと、2時間あまりの楽しい授業になりました。

 この日のコースは、若宮神社→地神塔・山神水神塔→石塀の道→庚申堂→円福寺→元蛭子でした。あらかじめ、八万南小学校の先生方が作成したワークシート手に、学区内の歴史散歩をしました。普段何気なく通っているところ、いつもは見落としていたところに気づいてもらえました。

庚申堂前でみんなで調べています。
橋本地区の若宮神社前

12月〜1月 八万小学校・八万南小学校は、各校まとめの授業を実施。(八万小学校・八万南小学校)


1月8日 八万小学校の出前授業(八万小学校)

 11月に中津浦をいっしょに歩いた八万小学校4年生のところでの授業です。今回は寒い冬の朝、体育館での授業です。最初は写真を紹介しながら家の近所にはこんなにたくさんの“むかし”がありますよ!っていうお話をしました。見覚えのある場所、でもここにはそんな話があったんだ!という驚きの声が聞こえてきました。

 授業の後半は、せっかくの体育館を逆手にとらない手はない。ということで、出前授業は一挙にクイズ大会へと化しました。3択のクイズを出して、Aだと思う人は右側、Bだと思う人は左側、Cだと思う人は後ろに集まって・・・という風に。どこかのテレビ局もやっているような大人数でのクイズ大会は、盛況のうちに終わりました。

 このあと、八万小学校の4年生はまとめの授業に入りました。後日、みごとな壁新聞、歌留多、ポスターなどができあがっていました。


●1月23日 喩伽神社(慈眼庵)での大般若経会の調査


●1月25日 天満神社での初天神祭りの調査


●1月26日 山の神祭りの調査(橋本・法花谷地区)

 新年はじめての山の神祭りです。八万町の多くの山の神で、正・5・9月に山の神祭りが行われます。

橋本地区の山の神祭り
法花谷地区の山の神祭り

1月30日 ガイドブック編集会議


2月25日 ガイドブック編集会議およびウォークラリー打ち合わせ


3月20日 ガイドブック『八万町の昔を探ろう』の発行→詳細はこちら


●3月20日 八万町ウォークラリー

 このイベントはクイズを解きながら八万町を歩くイベントです。参加者全員に、ガイドブック『八万町の昔を探ろう』(2009年3月刊行予定)をプレゼントしました。

★4つのコースとクイズの問題を作成しました。お好みのコース(地区)を選び、クイズとガイドブック『八万町の昔を探ろう』を片手に「八万町の昔探し」をしてみようという企画です。この日が、本事業の最大の目玉、ガイドブック『八万町の昔を探ろう』のお披露目の日。ガイドブックを活用した企画でもあります。4つのコースは以下。

 1)園瀬川北コース(橋本、夷山、大坪付近)

 2)眉山山麓コース(柿谷、上福万、下福万付近)

 3)園瀬川南コース(法花谷、法花、犬山、大野付近)

 4)八万町西コース(宮ノ谷、寺山、長谷付近)

★配布物は以下の3種類でした。

 ・八万町ウォークラリーのルール

 ・クイズの問題(4つのコースのうちの1つを選択)

   →PDFでダウンロード  1)園瀬川北コース  2)眉山山麓コース  3)園瀬川南コース  4)八万町西コース

 ・マップ→PDFでダウンロード

八万町ウォークラリーの受付のようす
三館棟前の看板

〔このページのトップへ〕 〔前のページへ戻る〕 〔友の会「八万の昔を探ろう」へ〕 〔博物館トップページへ〕