漁業移住と漁村
漁村沿岸の海は、漁業制度により区分けされた漁場である。その共有の海が漁村の主たる生業の場となる。しかし、さらにその外に漁場を求めた漁民たちもいた。漁民の移動により漁民間の交流が生じ、漁法や漁具を伝えたという事例も多い。そうした例が増えたのは近代以降のことだった。今回紹介するのは、明治以降いずれも徳島県の一地域から出稼ぎ、移住をした漁民集団の2事例である。1つは、阿南市伊島から器械潜水によって移住した漁民集団である。明治22年頃、伊島近海での沈没船の引き揚げのため、伊豆の潜水士が伊島を訪れたのをきっかけにして、伊島の漁業者らが潜水器を入手し、潜水漁に使い始めたのが始まりだった。当初、伊島近海での採貝漁を試みたが、素潜り潜水による海士らと漁場、漁獲物が競合したため、伊島近海での器械潜水漁は難しく、朝鮮海域での器械潜水漁を試行する。明治29年には慶尚南道欲知島近海においてイガイの漁場を見つけ、朝鮮半島南部を起点にして器械潜水漁を展開することになる。以後、多くの伊島出身者が植民地時代の朝鮮半島へ移住し、器械潜水漁や水産加工業を営むことになる。
伊島漁民らは潜水器の技術を習得し、瀬戸内海、北九州近海等でもイガイ、タイラギの漁場を見いだし、器械潜水漁により出稼ぎをした。やがて、伊島漁民が潜水器の技術を習得したのと同様に、出漁先の漁民も器械潜水漁の有効性を知り、技術を習得する。外来者である伊島漁民らは瀬戸内海、北九州の漁場を追われ、潜水工事業者に転業していくのは高度経済成長期のことであった。
2つは、現在の美波町から以西底曳網漁業によって移住した漁民集団である。明治21年以降、西由岐の漁民らが九州博多沖の豊かな漁場の発見を皮切りに、日本を代表する遠洋漁業へと発展させたいわゆる「以西底曳網漁業」である。漁法も一本釣りから延縄へ、さらに手繰網、二艘曳き底曳網へと変わっていった。明治末期から漁船の機械化が進められ、黄海から東シナ海にまで漁場を広げていった。以西底曳網漁業に多くの船頭、船員を輩出した西由岐、東由岐、志和岐、日和佐等の地域では、この漁民移住を「五島行き」と呼び、母港となった北九州各地ではこれらの漁民船団を「阿波船」と呼んだ。大正期、五島列島の1つ福江島の玉之浦を母港とした船団が多かったことから「五島行き」と呼ばれ、昭和10年頃には長崎、博多、下関など大型漁港へ母港を移した。こうした漁業者の中から、大規模漁業経営を行う者も現れたが、昭和40年代以降の「以西底曳網漁業」の不振により、漁業移住は終息することになった。
以上2例の漁業移住は、国家による遠洋漁業奨励政策や朝鮮植民地化政策等の影響下での漁業移住であった。また漁民らが、より良い未開発の漁場を求めた結果でもあった。そうした漁業移住の基盤となった共通点があった。移住地における漁業の協業者、継承者の多くは血縁者や同郷者だった点である。漁業移住地においてもなお、同族、同郷のつながりを基盤とし、強みとしていたのである。
写真1 大正8・9年度の潜水器出韓者により奉納された絵馬 (伊島通夜堂) |
写真2 志和岐浦消防組(美波町)への寄付者名、すべて長崎市の漁業関係者によるもの(大正14年) |